最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:482
総数:823381
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生 国語科の学習より

画像1 画像1
 2年生の教室では,国語科「おばあちゃんに聞いたよ」の学習で,昔から伝わるいろいろな言い方である「十二支」と「春の七草」についてリズムよく声に出して言っていました。特に,今日は,「七草がゆ」を食べるとよいとされる1月7日。子供たちは,黒板に書かれている七草を少しずつ先生に消されても,「大丈夫!」と言いながら,身を乗り出して元気よく「せり なずな ごぎょう はこべら・・・」正確に唱えていました。

1年生 時計の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,算数の時間に時計の勉強をしていました。時計の模型を使って長い針と短い針を操作することで,何時何分を確かめていました。デジタル時計が多い昨今ですが,長い針と短い針の形をポーズをとって見せる児童がいて,思わず笑ってしまいました。でも,その動きからヒントを得た子がいたようです。

新年スタート 朝の教室の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月の初詣など冬休みの思い出や今年の目標について伝え合ったり,十二支や春の七草の話を聞いたり,書き初めや冬休みの宿題を集めたり…と,内容はいろいろでしたが,新しい年を迎え,子供たちの張り切った表情が印象的でした。

新年スタート 朝の教室の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会後,教室の様子を覗いてみました。

新年のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 いよいよ明日から学校がスタートします。宇品小学校も子供たちを迎える準備ができました。子供たちが,元気に学校にやって来るのを楽しみに待っています。

ホームページ更新のお知らせ

 今年のホームページの更新は,本日で終了となります。次回の更新は,1月6日(月)の予定です。来年も引き続き,どうぞよろしくお願い致します。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中,職員作業を行いました。体育館2階,倉庫,廊下・階段の踊り場の高所など,普段なかなか手の届かない箇所を清掃しました。今年の汚れは今年のうちに落とし,気持ちよく新しい年を迎えたいと思います。

 

今年最後の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(月)に,冬休み前の朝会がありました。
まずはじめに,読書感想文コンクールに入賞した児童の表彰がありました。その場に立ち,全校児童から拍手されると,照れながらもとてもうれしそうでした。
 その後,校長先生から,「聴く」という漢字には「目」と「耳」と「心」があるというお話があったり,4年生児童5名による「ダイナミック琉球」の歌声披露があったりしました。
 4月から今日まで,保護者の皆様には様々な場面でご協力いただき,誠にありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。

補修授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,子供たちの学習の様子です。

上:5年5組
中:5年6組
下:6年8組

補充授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前,インフルエンザの流行により3日間学級閉鎖を行った6クラスの補充授業を行いました。どのクラスでも,集中して頑張る子供たちの姿を見ることができました。

上:5年2組
中:5年3組
下:5年4組

校内職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日23日に,本校の山本早苗養護教諭を講師に,「教育相談」についての校内職員研修会を行いました。教育相談の力を身に付け「子供の最善の利益」を獲る,技法を学ぶことは心を磨くこと,人間関係を深める「3つの共かん(共感・共歓・共汗)」,心理的事実の受容・共感と客観的事実の支援・指導といったことについて,具体的な事例を交えながらの話でした。今回の研修を今後に生かし,しっかりと子供に返していきたいと思います。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,冬休み前の学校朝会がありました。今日の内容は,学校長の話と校歌斉唱です。以下に,学校長の話を紹介します。

 6年4組の皆さんから,私が児童朝会で話した心で聴くとは,どういうことですかという質問を受けました。私が話したことを大切に受け留めてくれていることを嬉しく思います。
 私が伝えたいのは,この漢字の聞き方です。「聴」この漢字は「きく」と読みます。
この聴くという漢字には,相手の話を聞くときは,どのように聞いたらいいのかが,字の中に隠れています。「目」,「耳」,「心」,相手を目でしっかり見て聞く,相手の声を耳をすまして聞く,相手の伝えたいことを心で感じとりながら聞く。相手を大切にした聞き方です。こうした聞き方を大切にしてほしいと思い,話を聞くときには心で聴いてくださいと伝えました。
 皆さんに2つのことを紹介しますので心で聴いてください。
 1つ目は,5年生の藤井舞桜さんが家族のことを書いた作文を紹介します。
 
「ひいじいちゃんの赤い梅」  
 おばあちゃんの家の裏庭の斜面に,真っ赤な梅が咲いた。リンと咲きほこる梅を見ていると,ひいおじいちゃんの声が聞こえてきそうである。
 土砂災害にあったとき,おばあちゃんの家の裏庭に面している斜面が崩れた。ひいおじいちゃんの寝室の目前まで土砂が流れ込んできた。寝室の前に,農作業をするための小屋があったので,土砂は,その小屋を一飲みにした。小屋のおかげで,土砂は,寝室までは来ず,ひいおじいちゃんは命拾いをした。
 つぶされた小屋を新築した後,斜面には,ひいおじいちゃんが梅の木の苗を植えていた。
「この梅が,家を守ってくれる。春にはきれいな花を咲かせ,みんなを笑顔にしてくれる。」
と言いながら,毎日こつこつ植樹していた。足腰が痛いというのに,急斜面で踏ん張りながら,二度と土砂崩れが起きないように,家族の安全を願いながら,一本一本心を込めて植えていた。斜面いっぱいに植えられた苗木は,毎年,少しずつ生長していった。
「全部の木に花が咲いたら,こりゃあ見事いぞ。」
と,ひいおじいちゃんは,梅の花が咲くのを心待ちにしていた。それなのに,ひいおじいちゃんは,梅の花を見ずに亡くなった。梅の時期であった。
 ひいおじいちゃんが亡くなって最初の春,梅の木は初めて実をつけ,開花した。どの梅の木も真っ赤な花を咲かせた。それはそれは美しくて,ひいおじいちゃんと一緒に見たかったと思った。ひいおじいちゃんを恋しく思いながら見ていると,梅の木の間から,ひいおじいちゃんが笑って立っているような気がした。私は,ひいおじいちゃんが,梅になって家を守ってくれているんだなと思った。
 開花を楽しみにしているひいおじいちゃんが,お墓に入って咲いた梅の木々。この梅の木を見るたびに私は,ひいおじいちゃんを思い出す。ひいおじいちゃんの梅の木。それは元気だった頃のひいおじいちゃんの思い出である。毎年春になると,ひいおじいちゃんに会えると思うと,私は,とてもうれしい。
 
 この作文を読むと,藤井さんの家族を大切に思う気持ちや優しい思いが伝わり,私の心は温かい心になります。皆さんは,どうですか。 
 冬休みが始まります。冬休み,皆さんは家族と過ごす時間がたくさんあります。家族のために,自分にできることを考えて行動してほしいと思います。
 また,この冬休み中,新しい年,令和2年,2020年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって,自分の目標を立ててほしいと思います。その目標に向かって努力してほしいと思います。
 2つ目に紹介することは,新しい年,皆さんが自分の目標に向かって「よし頑張るぞ」という気持ちになるように,4年生の歌を贈ります。贈る歌は,4年生が運動会で使った「ダイナミック琉球」です。歌ってくれるのは,高橋壮馬くん,平田陽太郎くん,賀谷慶吾くん,岩田椛蓮さん,有田朱季さんです。お願いします。

(5人による「ダイナミック琉球」の歌)

 この5人は歌で輝いています。皆さんが,新しい年,どんな目標を立てて輝くのか,とても楽しみにしています。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,冬休み前最後の日とあって,お楽しみ会をしている学級がたくさん見られました。これまでに,係やグループで,準備や練習や進めてきたようで,教室や黒板も賑やかに彩られ,雰囲気を盛り上げていました。プログラムの内容も,ゲーム,クイズ,劇,歌など,様々で,みんなとても楽しそうな様子でした。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の学習で,安全マップ作りに取り組んでいます。交通安全と不審者対策を視点に,宇品の町の中の気を付けたらよいところを調べ,まとめます。まず一人一人が,自分の家の周りの,交通量が多く危ないところ,人通りが少ないところ,見通しの悪いところなどについて調べます。そして,みんなが集めた情報を,大きな1枚の地図にまとめていきます。完成した安全マップが,校内に掲示されています。

3年生書写 書き初め会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,3年4組の教室で,子供たちが書写の学習をしていました。練習しているのは,来年1月の書き初め会で書く,「正月」の文字です。毛筆の学習は,3年生から始まるので,今回が始めての本格的な毛筆での「書き初め」となります。「筆順と字形」「点画の書き方・筆圧」「文字の中心」といったポイントを意識しながら,子供たちは,一画一画,丁寧にゆっくりと練習をしていきました。年が明けると,いよいよ書き初め会です。

4年生理科 アルコールランプの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,理科室で,4年4組の子供たちが,理科の学習をしていました。普段の実験では,実験用ガスコンロを使っていますが,今日は,アルコールランプの使い方を学習します。ガスマッチの代わりに,普通のマッチを使って火を付けます。普段マッチを使うことがない子供たちは,恐る恐るチャレンジしていましたが,何とか火が付くと,とても嬉しそうでした。アルコールランプに火を付けたり,横からふたをかぶせて消したりする際も,とても楽しそうでした。何気ない単純な作業ですが,子供たちはこういった活動が大好きなようです。

わかば冬のお楽しみ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな歓声が上がったり,逆に,ため息が聞こえたり,子どもたちは,一喜一憂しながらゲームを楽しんでいました。最終的に1位になったのは3組でしたが,どのクラスにもたくさんの笑顔の花が咲いていました。

わかば冬のお楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 息を合わせて,ゲームの成功を目指して頑張った「こころをひとつに」,じゃんけんと運の強さで1点でも多くのポイント獲得を目指した「だいふごうじゃんけん」,3つの教室に隠されたクリスマスプレゼントをチームで協力して探した「プレゼントさがしゲーム」。

わかば冬のお楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,冬のお楽しみ会を開きました。今回は,クラス対抗で「ONE TEAM」を合言葉に3つのゲームに挑戦しました。

6年生言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年1組の教室で,子供たちが言語・数理運用科の学習をしていました。単元「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の最後で,自分が考えたメニューを一人ずつ発表している場面でした。テーマである,「地場産物」「広島らしさ」はもちろんのこと,家庭科の学習も生かされており,「栄養バランス」「彩り」「食材を生かした調理」などについてもしっかり考えられていました。この中から,宇品小の給食メニューとなって出される料理が選ばれるかもしれないと思うと,わくわくしますね。発表は,来年に入ってからです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 学校朝会 給食開始
1/8 身体計測6年
1/9 委員会 身体計測5年 学級閉鎖による補充授業 スクールカウンセリング相談日
1/10 身体計測4年

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304