![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:39 総数:196360 |
国語科(書写)の学習
避難訓練(火事)
朝の様子2
2年生の子が、「あ、チョウチョ!」と指さして教えてくれました。 きれいな模様の蝶がはねを開いたり閉じたり。初夏の一コマでした。 5月13日(月)今朝の登校の様子
環境整備
耳鼻科検診
応援団の練習
体育科の学習
5月10日 全校朝会
令和にこめられた「梅の花のように、厳しい寒さを乗り越え、1人1人の花を咲かすことができるよう」という願いを伝え、これからの日々、いろんなことを強く乗り越えていこうと伝えました。 今朝の一こま
今朝は少し雨がぱらついていましたが、子どもたちは元気に登校しました。子どもたちがなにやら遠くを指さして集まっていたので、「何か見えるの?」とたずねたら、「新幹線が見えるんよ。」とのこと。「あの建物のところ。」と言われましたが、何も見えず。不思議な気持ちになった朝でした。
運動会の練習が始まりました。
おへやの案内版のとりかえ
2年生が、1年生のために、校内の教室などの案内板を新しく作ってとりかえています。1年生に見てもらうので、高さはどれくらいがいいかな、などと考えながら貼っていました。
文化芸術による子どもの育成事業ワークショップ
本番は6月13日(木)です。本格的な着物や笠をまとって、狂言師の方々と共演します。 5月7日 委員会活動の様子
今日の学習の様子
みんな連休明けですが、がんばっていました。 5月7日(火) 今朝の登校の様子
休み明けということもあり、子どもたちはたくさんの荷物をもって登校してきました。 「久しぶり!」と、元気な声であいさつをしている子もいれば、少しうつむきかげんの子、ちょっぴり涙が出てしまう子もいました。 今日一日、学校で友達と楽しく過ごして、早くリズムを取り戻すことができるといいなと思っています。 保護者の皆様、地域の皆様、登校の付き添いや、見守り活動をありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 今日は遠足予備日のため、お弁当持参です。 ※ 下校時刻が変更になっています。 1・2・3年 14:30 4・5・6年 15:25です。 どうぞよろしくお願いします。 校内研修
昨年度までの取り組みの成果と課題を踏まえ、本年度の研究主題を「対話的な学びを取り入れた、児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」としました。 特に、児童に「自分の考えをわかりやすく伝える表現力」を育成することを本年度の学校経営の重点目標に設定し、1年間の研究を通して検証していきたいと考えています。 研究担当の渡部教諭が、昨年度の全国学力学習状況調査や本校独自に行っている学力調査の結果分析から見えることについて説明しました。 また、後半は、算数教育を専門とし、昨年度まで本市の算数科の授業改善に向けて指導助言を行ってきた黒田教頭が、表現力を育成する授業づくりについて、模擬授業形式で演習・講話を行いました。 今後も教職員の授業改善への共通理解を図り、日々の授業づくりに向けて具体的に取り組んでまいりたいと思います。 渡り廊下の導線
遠足に行ってきました その3
お弁当をいただいた後は、高学年は「来たときよりも美しく」するために、ゴミ拾いをしました。 けがなく安全に楽しい遠足を過ごすことができました。 遠足に行ってきました その2
|
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||