年末のごあいさつ
今年は、平成から令和へと、元号が変わり、時代が大きく動いた年でした。今年を象徴することばに“ONE TEAM”が選ばれました。黄金山小学校においても、地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、地域と家庭と学校とがまさに「ワンチーム」となって、子どもたちのために充実した教育活動を行うことができたと感じています。
今年も登下校の見守りの皆様をはじめ、こがね交流会や、黄金山登山でお世話になった皆様、また、保護者の皆様には、あたたかいご理解とご協力を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。一方で、十分な対応ができず、ご心配をおかけしたこともありました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。今後も、皆様方の忌憚のないご意見や、励ましの声をいただきながら、誠意をもって努めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
冬休み中、子どもたちが健康で安全に過ごし、ご家族の皆様とすがすがしい新年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます。
【校長室より】 2019-12-27 08:45 up!
12月23日(月)学校朝会
12月23日(月)、今日は令和元年最後の、また後期前半終了となる全校朝会を行いました。今年の流行語大賞「ワンチーム」を挙げ、子どもたち1人1人が学級や学校全体のためにがんばってきたこと、成長してきた様子について伝えました。そして、「一年の計は元旦にあり」ということわざのとおり、年明けには、自分の目標を一つ決めようとよびかけました。1月7日(火)には、元気な笑顔で会えることを心待ちにしています。
【学校行事】 2019-12-23 17:38 up!
3年生「安全マップ」の発表
12月23日(月)、3年生は地域の安全なところや危険なところについて調べ、全校児童の前で発表しました。通学路のコース別にまとめてわかりやすく発表することができました。また、その危険な場所で予測される出来事やその対応について、クイズ形式で伝える場面もありました。今日の発表を聞いて、どの子どもも危険を予測しながら、自分の身を自分で守り、これからも安全に過ごしてくれることを願っています。
【3年生】 2019-12-23 17:32 up!
12月20日朝の様子
寒い朝も、1年生や栽培委員会の子どもたちが、毎朝花に水やりをしています。
【今日の一こま】 2019-12-23 17:20 up!
6年生家庭科調理実習ジャーマンポテト
切ったじゃがいもをなべでゆでて、フライパンでその他の材料と合わせて炒めます。
おいしそうにできあがりました。片付けもみんなで協力して行うことができました。この冬休み、家でもぜひ実践してもらいたいです。
【6年生】 2019-12-23 17:17 up!
6年生家庭科調理実習
6年生は家庭科で、じゃがいもを使った料理をつくりました。前回はポテトサラダで、今回はジャーマンポテトです。今回もじゃがいもの皮むきからはじまりました。家で練習してきた子どもたちもいたようです。ご家庭でのご協力に感謝いたします。
【6年生】 2019-12-23 17:14 up!
2年生音楽科の学習
12月19日(木)、2年生の音楽科では、リズムや拍に合わせてことばをつないだり、手をたたいたりする学習をしています。今日は「やおやさん」の歌に合わせて、グループで手遊びをしました。たくさんの野菜の名前が次々と出てきます。途中でつまったり、名前を思いつかなくなったら、周りの子どもたちがそっと手助けしていました。
【2年生】 2019-12-19 10:36 up!
1年生算数科の学習
12月19日(木)、1年生は算数科で時計の読み方の学習をしています。時計の絵を見て、目盛りを数えながら、いろいろな時刻を読み取っていました。ノートにめあてやまとめ、ふりかえりなどをきれいに書くことができるようになってきています。
【1年生】 2019-12-19 10:30 up!
12月19日(木)6年生理科の学習
6年生は理科で、「月と太陽」という単元を学習しています。今日は「月の見え方は太陽の位置とどのような関係があるのだろうか」というめあてで、実際にライトとボールを使って、見え方について実験・観察を行いました。ボールがライトから離れていくと見える部分の形が変わることに、子どもたちは納得の声を上げながら観察を楽しんでいました。
【6年生】 2019-12-19 10:17 up!
校外学習〜平和記念資料館見学
6年生はあいにくの雨でしたが、校外学習に出かけ、平和記念資料館を見学しました。今年4月にリニューアルオープンした本館で、被爆当時の写真や貴重な被爆資料を見学し、平和についてこれまでに学んできたことと結びつけながら、これから自分にできることについて考えていました。
【6年生】 2019-12-17 15:43 up!
5年生英語科の学習
今日の英語では、好きな食べ物を注文して、それはだれのためなのかを伝える学習をしました。子供たちは思い思いの食べ物を3つ選び、最後にお父さんのために、とかお母さんのために、とか、妹のために、などと英語で伝えあっていました。
【5年生】 2019-12-17 15:32 up!
12月17日(火)朝の様子
今朝は雨もようです。12月にしては少しあたたかく感じます。向かいの山には霧がかかり、子どもたちが「あれ、向こう側、なにも見えない。」と言いながら登校してきました。大人にとってのあたりまえが子どもの不思議であり、そこから学びが芽生えるのだなと日々感じています。
【今日の一こま】 2019-12-17 15:16 up!
4年生理科の学習
4年生は理科の学習で、「水は空気を同じように温度によって体積が変わるのだろうか」というめあてで実験を行っています。予想をたてて、フラスコを冷やしているところです。
【4年生】 2019-12-13 20:14 up!
6年生家庭科調理実習その2
きれいに皮むきができたじゃがいもをゆでて、ポテトサラダの準備です。おいしくできあがりました。
【6年生】 2019-12-13 20:09 up!
6年生家庭科調理実習
今日はじゃがいもをつかった調理の学習です。まずはじゃがいもの皮むきです。親指の一に気を付けて、じゃがいもをまわしながら包丁で皮をむいていきます。教室内に緊張感がみなぎっていました。
【6年生】 2019-12-13 20:07 up!
12月13日(金)今朝の様子
今朝は西の空にぽっかりと白い満月が浮かんでいました。空気が冷たく澄み切っています。見守りの方はこんな寒い日も子どもたちのために通学路に立ってくださり、ほんとうにありがたいです。おかげさまで子どもたちが安心して登校できます。
【今日の一こま】 2019-12-13 20:04 up!
12月12日(木)朝の様子
師走だというのに、ひまわりが咲きました。今年は、各地で季節ちがいの花が咲いているようです。3年生が植えた麦も順調に育っています。この日の朝は3年生の教室からも元気な明るい歌声が響いてきました。
【今日の一こま】 2019-12-13 19:52 up!
5年生国語科の学習
5年生は国語科で「和と洋の文化」という教材を通して、説明文を読み取ったり、自分で書いたりする学習をしています。インターネットで、和の文化についてさらに調べています。
【5年生】 2019-12-13 19:47 up!
2年生図画工作科の学習
2年生は「まどをひらいて」という教材で、カッターの使い方を学習しました。いろんな窓をカッターで切ってつくりました。楽しい作品ができあがりました。
【今日の一こま】 2019-12-13 19:21 up!
地域の方にインタビュー
6年生の子どもたちが、登校の途中、見守りをしてくださっている地域の方に、インタビューをしていました。内容は、総合的な学習の時間のテーマである黄金山山頂の開発についてです。ていねいにお答えくださり、ありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-12-13 19:18 up!