最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:220
総数:264920

4年 もののあたたまり方

画像1画像2
 4年生の理科の授業で,「もののあたたまり方」を取り組んでいます。
 初めて火を使って実験するということもあり,最初は火を扱うことに戸惑う子どももいました。
 しかし,実験を重ねるうちに,火を使うことに戸惑うことが少なくなりました。
 金属や水,空気を熱した際,どのような順に温まるか,子ども達は関心をもって学習に取り組んでいます。

5年生 PTC

 土曜参観の後にPTCを行いました。
 
 自分たちが育て、収穫したお米をおにぎりにして食べました。
 校舎の中ではお米のおいしそうな香りが漂っていました。

 1人1人が大きなおにぎりをにぎり、おいしくいただきました。
 
 会の終わりには、これまでご協力いただいた地域の方、JAの方へ感謝の会を開きました。

 お米についての学習は一段落しますが、これからもお米一粒一粒に感謝し、「食」への関心を高めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 土曜参観

 土曜参観がありました。

 4月から総合的な学習の時間で米作りを経験してきました。
 そして、“お米ワールド”としてお米に関する様々なテーマに分かれて調べ、まとめました。

 この3週間、一生懸命グループで発表の練習をしました。上手に役割分担をし、よりよい発表になるよう努力してきました。

 本番の土曜参観では、さすがに緊張しているようでしたが、しっかりと発表する姿を見てもらえました。 
画像1
画像2
画像3

*校外学習*そらの中央公園*

画像1
画像2
画像3
 11月1日(金)に,たんぽぽ学級全員でそらの中央公園に校外学習に行きました。
 アストラムラインやバスに乗り,長い道のりを一時間ほど頑張って歩きました。高学年は低学年の手を引いて励ます姿を見ることができました。
 
 そらの中央公園では雲一つない晴天の中,子どもたちは時間を忘れ思いっきり遊びを楽しみました。

 帰路はとても疲れた様子でしたが,「楽しかった!また行きたい!」と満足そうな子どもたちでした。


校外学習 安佐動物公園

 安佐動物公園に行ってきました。天気にも恵まれて,クイズラリーや秋みつけを楽しみました。クイズラリーでは,班の友達と協力しながらクイズを解き,しっかりと動物を見てまわりました。お昼からは,葉っぱや木の実をたくさん拾いました。また,ピーチクパークでは,飼育員さんからヤギの目や足の秘密を聞いたり,動物たちと触れあったりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/5 第38回新春ロードレース大会 (広域公園)
1/7 後期授業再開(4時間授業) 学校朝会 給食開始 冬休み用図書返却
1/8 冬休み用図書返却 PTA運営部会19:30
1/9 登校指導 6年「ふれあい交流会」(伴中)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002