![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:200 総数:848738 |
大きな栗の木の下で
たくさん実をつけています。 今年はこんなに大きな栗の実が見つかります。 ほとんどが小さいのですが。 運動会練習2年生
演目は「パプリカ〜笑顔をとどけよう〜」です。 むずかしい振付に思いましたが、全部覚えたと言っていました。すごいですね。 隊形移動やウェーブもあります。 運動会練習4年生
定番の「五小っ子ソーラン」です。 4年生の定番です。 振付もよく覚えて、曲にのっています。 キビキビした動きがすばらしい! 運動会練習5年「銭太鼓」
背筋がピンと伸びています。 5年の表現は「銭太鼓」です。 これは本校の伝統でもあります。 児童も教員も、5年になったら、銭太鼓をするんだという思いでいます。 今はしっかり振付を覚える段階です。 教員も一生懸命です。 今日の給食(10月1日)
麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 牛乳 【さといも】 いも煮の中に入っている,さといも。ご家庭でも下処理でぬめりがでて大変ではありませんか?給食でも同様です。写真に下処理の様子をまとめてみました。 1.皮むき(大体は機械でむきますが,残りはピーラー。) 2.カット(機械で切る。大量のぬめりで刃がつまりそう…。) 3.金属探知機を通す。(どの食材も通しています。) 4.ぬめりとりの塩→さっと洗う。(重くて大変。) 給食で初めていも煮やさといもを食べる子も少なくありません。色んな味,食材を知って食に興味・関心をもって貰いたいです。 今日は,3年生の教室での一コマです。途中,諦めかけていましたが,最後まで頑張って食べてくれました。明日も様子,見に行くねと約束しました。 歯科検診
1年生練習の合間に水分補給
豪快に水筒の水を飲みます。これぞラッパ飲み! 先生も子ども達と一緒に水分補給です。 1年生初めての運動会に向けて
むずかしい振付です。一生懸命覚えようとがんばっています。 今日の給食(9月30日)
麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【生揚げの中華煮】 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げの中華煮も,ちがった味わいがあっておいしいです。 今日は,2年生の教室での一コマです。食器がきれいになるように食べてくれたので,写真を撮ろうとしたら,周りの子も入ってきました。給食時間を楽しく過ごしているのが,伝わってきます。 第1回五小運動会キャラクター総選挙
児童が主体的に運動会を盛り上げるために、そのような企画を考えてくれるとは、とてもうれしいことです。86のでキャラクター案がポスティングされました。 広報委員会による選考により、8つが選ばれて投票になります。 第1回五日市小学校運動会キャラクター総選挙
4年「昔のくらし」
こては1時間炭を使っていたそうです。 電気アイロンは5分でしわがのびます。 便利になっています。 この子達が大人になるとどんなに変わっているのでしょう。 4年「昔のくらし」
羽釜と電気炊飯器の違いを調べています。 4年社会「昔の暮らし」
まだ未完成だそうです。調べ学習をしている途中です。 よく調べているなあと思います。 丁寧な記述がすばらしいです。 体操座りとまっすぐ並ぶことの大切さ
体操座りとまっすぐ並んでいる美しさがすばらしい。 協調運動の表れである集団行動を気持ちを込めて、練習している様子が遠くからでも感じることができます。 さすが、6年生です。 自分の心を磨く。
人のためになることは気持ちのよいものだ。 この子は学校を磨きながら、自分の心を磨いているんだろう。 そろうことの美しさ
きちんとそろって入れてあります。 小さなことですが、こんなしつけも大切にしています。 今日は、いじめ対策推進教師の伴先生の学校訪問を受けました。 学ぶ環境がとても整っていると、感動しておられました。 「はきものをそろえる」ことは昔からの大切なしつけとされています。 そろうことの美しさ
靴箱のサンに靴のかかとをあわせて入れる。 そんなしつけをしています。 ごらんのように、靴箱が美しいです。 学ぶ環境は子どもを育てます。 運動会の練習がスタートしました。
4週間の練習日程のスタートです。 先週の金曜日に、校長室で6年生組体操委員会をもちました。 今年の6年生表現運動は、「和〜成長、そして未来へ」。 今年の6年生の一年間のテーマである「和」を協調運動の表れである集団行動と、表現的な造形をつくる組立体操で体現します。6年間の成長を表現します。 安全への配慮を第一に、高さを求めすぎず、広がりを持たせた見栄えのある技を入れていきます。 夏休みの課題として、体つくりがありました。それぞれが筋力アップのトレーニングをしてきています。 いよいよ練習が始まった。廊下を歩いて、体育館へ向かう姿も、何かしら真剣みがましており、たのもしく感じます。6年生が学校の顔を言われるゆえんです、 なかよし学級「フジグランナタリーへ行こう」
路面電車に乗って、電車賃を上手に支払い、阿品電停で下車。 フジグランで、食べたい種類のマックを注文して、食べて帰ってくることがミッションです。食べた物の片づけもきちんとします。 事前指導でミッションクリアするために、十分な練習を繰り返していきました。 学級には、電車賃の支払機やマックのモデルがあり、びっくりしました。 すると、こんな練習をしているんだよと張り切って教えてくれました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |
||||||||||