![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:217 総数:848561 |
野外活動18
かまど係 うまく火がおこったようですね。 野外活動17
野外活動16
野外炊飯の説明の準備 さっすが! 特別支援学級の担任の指導スキルがこういうところでも貢献されています。カメラマンさんも一緒に手伝ってくださっています。 こうしていると、作業中に分からなくなったとき、子ども達はここに来て見れば一目瞭然。見える化です。〜完成! 野外活動15
22時消灯 おやすみなさい 野外活動14
なべ・かま・飯盒・火おこしの材料・・・等・・ 野外活動13
お弁当を食べました。 そして、お弁当を食べながら、諸注意。 野外活動13
野外活動11
きっと、まだ目がさめていないかなあ? 挨拶・健康観察・ラジオ体操 野外活動10
センターでは、昨夜は気温が下がり、気持ち的に弱っている子もいるものの、発熱の子もおらず、また、軽いかすり傷程度の子がいるくらいで、みんな元気ということです。 6:30起床 洗面 7:00朝の集い 野外活動9
キャンプ場に入りました。今日はテント泊です。 今夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨で地面等が濡れているため、ナイトオリエンテーリングに変えています。 今日の野外活動の報告HPはこれで終了します。明日をお楽しみに。 野外活動8
小刀を使い慣れていないので、手がいたくなることでしょう。 いいお土産ができますね。 野外活動7
野外活動6
くずすのがもったいないですね。 野外活動5
カプラとは、1988年にフランスで生まれた造形ブロック。 板は一枚一枚正確に同じサイズで作られています。想像力と創造力を養うとされています。みんなでつくると、大作ができます。 最後に一番下の積み木を一つだけ抜くと、ゆっくりと崩れて行きます。 それも楽しみの一つ。 野外活動4
小刀を使って、竹をけずっていきます。センターの指導員の方から作り方を教えていただきました。みんな黙々とけずってます。 野外活動3
野外活動2
10:40張り切って入所式 バスから降りて、重い荷物を抱えて、センターに入りました。みんな張り切っています。 入所式では、始めに、センター長さんへ代表児童から挨拶をしました。 また、シーツのたたみ方も教えていただきました。何もかも初めてのことばかりだと思います。ガンバレ! まだ、少し雨が降っていますが、傘をささなくてもいいぐらいになってきました。 午後の内容がオリエンテーリングから、竹はし作りとカプラになりました。 竹はしはお土産に持ち帰ることができます。カプラも有名なゲームです。 野外活動1
出発式は体育館で行いました。司会者・挨拶をする児童もしっかり声を出して、とても立派でした。 私は、5年生が3年生の時にこの学校に着任しましたが、出発式での様子を見ていて、成長したなあ、大きくなったなあと感じました。ご家庭の皆さんは、もっと成長を感じておられることでしょう。 2泊3日の野外活動は、小学校生活の中で、児童が初めて迎える「宿泊を伴う学校行事」です。生活の身のまわりのことも全部自分でしなくてなりません。思うようにならないこともあるでしょうが、そんなときこそ、友達や先生の関わりのありがたさを感じる時です。 友達との絆・先生との絆が深まるよう願っています。 団長を務める教頭を始め、引率教員みなで、子ども達をしっかりお預かりいたします。 いってらっしゃい。by校長 今日の給食(5月22日)
セサミパン さけのマリネ クリームスープ 牛乳 【牛乳】 クリームスープに使う牛乳は,ご家庭にあるような,牛乳パックに入って届きます。昨日,センターの冷蔵庫を開けると…写真のように牛乳が並んでいました。これを一つ一つ手作業で開けて,容器に移し替えていきます。 今日は2年生の教室での一コマです。マリネの魚や野菜が苦手…と言いながらも,最後はきれいに食べてくれました。苦手な食べ物も頑張ろうとする気持ちが素敵です。 くるりんぱ〜水筒のひもを巻いて入れる指導
「くるりんぱしていれましょう」言い方がすてきです。思わず、くるりんぱをしたくなります。 1年生の時に指導すれば、これが当たり前になります。 周りに気を配る習慣づけにもなると思います。すばらしいです。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |
|||||