最新更新日:2024/06/17
本日:count up120
昨日:107
総数:589394
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

門松

 今週から正面玄関と1・6年生の出入口に,門松が飾られています。登校してきた子どもたちは,「わあ!すごい」「クリスマスの前にお正月が来たみたい!」と感激していました。
画像1
画像2

12/5(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
バターパン
カレーポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳

 「カレーポークビーンズ」は,その名の通り,豚肉と大豆をカレールウを始めとする調味料で煮込んだものです。4年生のクラスでは,パンを「カレーポークビーンズ」につけて,カレーパンのように食べている児童がたくさんいました。

 4年1組で,今日の給食はどうですかと聞くと「ソテーの卵がおいしい」「カレーポークビーンズが熱々でおいしい」と答えてくれました。

昔遊びの会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、待ちに待った昔遊びの会。
子どもたちは、朝からわくわく。
地域の方々に先生として来ていただき、教えてもらいました。
8種目の遊びを順番に体験していきました。真剣な顔、嬉しそうな顔、悔しそうな顔。
子どもたちのいろんな顔を見ることができました。
「またやりたい!」「楽しかった!」
そう口々に言っており、非常に充実した会になりました。
子どもたちのために来て下さった地域の方々、ならびにPTAの方々、本日は、誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

6年生 生け花体験

 12月2日(月)、深川さんを講師にお招きし、毎年恒例の生け花体験を行いました。1時間目に生け花の歴史や流派について学んだあと、クラスごとで実際に生け花をしてみました。ポイントは教わったものの、花と語り合いながら作品を作っていくことに悪戦苦闘。「この枝は斜めにしたほうが…」「もうちょっと花は短くしたほうが…」グループでしっかり話し合っていくうちに、素敵な作品がたくさん出来上がりました!「思ったよりもずっと楽しかった」「またやってみたい」生け花の魅力を存分に味わうことができた6年生でした。
画像1画像2

12/4(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約70%が,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の「男爵」は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細い形をしている「メークイン」は,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。味がしっかりとしみていて,とても美味しく仕上がりました。

12月1日(日) 門松づくり

 今年も,PTA父親委員会の方々が門松を作ってくださいました。朝から竹を取りに行かれ,昼からは竹を切ったり削ったりして,立派な門松が完成しました。ご多用の中,本当にありがとうございました。
 門松は,1月のとんど祭りまで玄関と東校舎入口に飾っていますので,ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

花を咲かせよう交流会

 11月18日(月)に,2年生が「花を咲かせよう交流会」を行いました。
 地域の方に優しく教えてもらいながら,正門近くの円形花壇に,チューリップの球根を丁寧に植えました。その後,クラスごとに教室で楽しくゲームをしたり,給食時間には給食を食べながらお話をしたりして,地域の方との交流がさらに深まりました。
 春に,きれいなチューリップが咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12/2(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さばの塩焼き
ゆかりあえ
八寸

 今日は,広島県の郷土食である「八寸」を給食に取り入れました。
 「八寸」は,鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料を,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(
約24メートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りのときによく作られていた料理です。
 
 また,今日の「さばの塩焼き」は,給食センターの焼き物機でこんがり焼きました。

図書室 冬の飾り

 毎月,図書ボランティアの方々が集まって,本の修繕や壁面の飾りつけなどをしてくださっています。素敵な冬の飾りに囲まれて,子どもたちは楽しい気持ちで本に親しんでいます。
 クリスマスツリーの飾りのカードには,子どもたちが読んだ本の題名が書いてあります。近づいてご覧ください。
画像1画像2

コース別集団下校・避難訓練

 11月26日(火)に,不審者対応のコース別集団下校を行いました。
 ねらいは,学校の近辺で不審者による事件が発生したときに,子どもたちが落ち着いて放送を聞き,安全に気をつけてコースごとに下校できるようにすることです。
 また,大休憩には,不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練も行いました。子どもたちが安全に避難できるようにするとともに,職員が子どもたちの安全を第一に,的確な行動ができるようにいつも心がけておきたいと思います。
画像1画像2

11/29(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
しそ昆布佃煮
炒り卵豆腐
おかかあえ
牛乳

 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日でるのかというと,色がきれいで,いろいろな料理にも合い一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれており,病気から体を守ってくれたり,やのど,皮膚を丈夫にしてくれる働きがあります。今日は,「炒り卵豆腐」と「おかかあえ」に使いました。

 来週一週間,「給食たべよう週間」を実施します。今日,給食委員が各クラスにお知らせに行きました。私たちの体は食べ物からできていること,自分の体のために好き嫌いせず食べることが大切であると子供たちに伝えていきたいと思っております。

11/28(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
りんごジャム
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
コーンスープ
牛乳

 今日は,姉妹都市献立である「ホノルル市」にちなんだ料理を取り入れました。
 「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」と呼ばれています。さっぱりとしていてクセがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,子供たちが食べやすいように,油で揚げてケチャップソースを絡めて作りました。よく食べてくれており,残食はゼロでした。

子ども安全の日集会

 11月22日(金)の朝,体育館で「子ども安全の日集会」を行いました。
 集会では,2005年に安芸区で起きた事件で犠牲になった木下あいりさんの冥福を祈り,命の大切さについて改めて考えました。
 また,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている「ふれ愛ネットワーク」の方々からお話を聞いたり,日頃の感謝の気持ちを伝えたりしました。
画像1画像2

11/27(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
牛乳

 「かやくうどん」のかやくは,にんじんや油揚げなど,いろいろな具を加えることをいいます。今日の「かやくうどん」には,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っていました。たくさんの野菜のうま味が出汁にしみ出ていて,とっても美味しかったです。

11/26(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
きのこカレーライス
ハンバーグ
野菜ソテー
牛乳

 今日のカレーは,エリンギとぶなしめじが入った「きのこカレーライス」でした。4年生のクラスで,今日のカレーライスに入っているきのこは何か聞くと,「エリンギ」「しめじ」と直ぐに答えてくれました。
 「きのこの味がめっちゃする」「ハンバーグカレーめっちゃおいしい」「このカレーあま口?ちょっとピリッとする」とか,いろいろな感想を聞かせてくれました。

11/25(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
チーズ
牛乳

 牛乳からいろいろな食べ物が作られています。中でも「チーズ」には,牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べると,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。

 カルシウムは,不足している人が多い栄養素ですが,成長期には特に大切なものなのです。今日の「生揚げの中華煮」に使った生揚げにもたくさん含まれています。積極的に摂るようにしましょう。

11/22(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
手巻き寿司
みそ汁
牛乳

 今日の給食は「手巻き寿司」でした。児童が自分で手巻き寿司を作って食べます。手巻き寿司の具は,鶏ミンチとひきわり大豆で作った「大豆そぼろ」と「ウインナー」です。「大豆そぼろ」は,にんにく・しょうが・豆板醤などで,食欲そそる味付けでした。

11月22日(金)子ども安全の日

 毎月22日の「子ども安全の日」に,児童会委員の子どもたちやPTA役員の方々が東門に並び,「ふれあい挨拶運動」を実施しています。
 今月は,五日市南中学校の生徒さん・保護者の方・先生方や,佐伯区役所の方々も参加してくださいました。寒い朝でしたが,元気な挨拶がたくさん交わされました。
画像1
画像2

11月21日(木)おかえりなさい!6年生

 6年生が,1泊2日の修学旅行から無事帰ってきました。19時40分,バスから降りてきた子どもたちは,長いバス旅の疲れも見せず,元気いっぱい充実した表情でした。
 暗く寒い中,たくさんの保護者の方に温かく迎えていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

11/21(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
小型リッチパン
チャーシュー麺
中華あえ
ヨーグルト
牛乳

 今日の「中華あえ」のドレッシングは,酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をしっかりと混ぜて手作りしています。仕上げに,半すり白いりごまも入れているので,ごまの風味がとてもよく,おいしいです。

 今日はどちらも人気のメニューです。特に「チャーシュー麺」は大人気です。配膳をする給食当番は,喧嘩にならないよう均等に配るために,一生懸命でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138