![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:177 総数:388203 |
12月3日 参観日 5
今日の参観日は、平日の午前中という時間帯の実施でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。感謝申し上げます。 新しい年の訪れも近づいてまいりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 12月3日 参観日 4
役員の皆様、準備等をありがとうございました。 12月3日 参観日 3
学習のねらいを達成することができるように…! 12月3日 参観日 2
保護者の皆様、お子さんのがんばっている姿をご覧いただけたでしょうか。 12月3日 参観日 1
2時間目に低学年としいのみ学級、3時間目が高学年の授業参観を行いました。 12月4日は全校一斉漢字テストがあります。
今年度7月に行われた1回目以来,2回目の全校一斉漢字テストとなります。
今回は前回に比べると範囲も広いこともあり,難関ではあります。しかし,これまで取り組んできた成果を発揮して,がんばってくれることを期待しています!
12月3日 校内ウォッチング(2年生)
いつものように8時25分から学校が始業しました。2年生の教室では,朝の会で今月の歌「トゥモロー」を合唱していました。口を大きく開けて,のびのびと歌う姿が素晴らしいですね。
安佐南区PTAコーラス交歓会
会場の広島市立大学の講堂には、安佐南区各校のPTAの皆さんが多数集まり、盛大に開催されました。 本校からも、有志が集まり参加しました。 「パプリカ」と「美女と野獣」の2曲を披露しました。ちょうどよい緊張感の中、みなさんとても楽しそうに歌っておられ、とてもよいひとときを過ごすことができました。 発表当日まで、約2か月間練習を続けてきました。参加者の方々、お世話くださった役員のみなさん、本当にありがとうございました。 11月29日 6年算数
「1」「2」「3」「4」の4枚のカードから2枚を選んで、2けたの整数を作るとき、どんな整数ができるか考えました。 子どもたちは、落ちや重なりがないように気を付けながら、ノートに書き込んで確かめました。 表や樹形図に表して考えるなど、いろいろな解き方を工夫していました。 11月29日 2年国語
「ビーバーの大工事」という説明文を読んでいます。 今日の学習は、すを作るビーバーのひみつを見つけることがねらいです。 子どもたちは、教科書をじっくり読んで、ひみつをワークシートにまとめました。 そして、グループで読み取ったことを交流して、理解を深めていきました。 ビーバーのひみつをしっかりと見つけていました。 11月28日 5年社会
これまで学習してきた日本の工業の現状を踏まえて、これから私たちが持続的な社会をめざしてどのようなことに取り組んでいけばよいのか考えました。 子どもたちは、日本のいろいろな場面での取組について調べ、その利点や課題を付箋に書き、まとめていきました。 その後、一人一人が見つけたことを、班で確かめ合いました。 次の時間もこの課題を引き続き追究していく予定です。 11月28日 6年算数
遊園地の4つのアトラクションに1回ずつ乗るときの順番を考えました。 乗る順番はいろいろあることに気づいた子どもたちは、全部で何通りの乗り方があるかノートに書いて確かめました。 その後、自分の考えをグループで発表し、交流しました。 それぞれのグループで出た、分かりやすい考え方を最後に発表しました。 そのグループならではのユニークな考え方がたくさん出て、とても有意義な学習になりました。 子どもたちの考えがしっかり深まったと感じました。 11月28日 図書室にも冬が…。
図書室の模様替えをしていただきました。 冬の季節に合わせた掲示をみて、12月のクリスマスが楽しみになりました。 11月27日 2年国語
2年生は、国語で「ビーバーの大工事」という説明文を学習しています。 今日は、説明文の最後の場面「すを作るビーバーのひみつをみつける」ことが、学習のねらいです。 子どもたちは、まず、「ビーバーの大工事」をみんなで心を合わせて音読しました。 元気な声が教室に響きました。 次に、ワークシートを使って、巣作りのひみつを読み取っていきました。 最後は、一人一人が読み取ったビーバーのひみつを、グループで交流しました。 みんなとても集中して、意欲的に学習に取り組んでいました。 11月27日 しいのみ学級 「みんなでお好み焼きを作って食べよう」
それぞれの役割を確認して、調理開始です。 まず、キャベツやねぎをていねいに洗って、切りました。 次に生地を作り、まるい形にのばして焼きました。 野菜やその他の具材をのせて焼いているといい香りがしてきました。 焼けてきたので、お好み焼きをひっくり返します。 緊張の一瞬です。 上手にひっくり返しました。 さあ、できあがり。味はどうかな? みんなで食べると、ひときわおいしく感じました。 お好み焼きづくり、大成功でしたね。 11月26日 4年理科
今日は、水を温めたり冷やしたりすると、水の体積がどう変わるかを、実験をして確かめました。 11月26日 1年なかよし交流会
来年度,新1年生になる幼稚園と保育園のお友達を招待し,なかよし交流会をひらきました。司会や挨拶,学校紹介などの役割分担を決めて,園児さんたちに喜んでもらおうとこれまでがんばって準備をしてきました。
学校紹介では,学校にある部屋や学校でするお勉強などを園児さんに教えてあげました。教室案内では,使っている教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。お兄さんお姉さんとして,一生懸命がんばっている姿が素敵でした。 園児さんたちに楽しんでもらうことができ,大成功のなかよし交流会になりました。
11月26日 2年おはなし会
絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、すっかり絵本の世界にひきこまれていました。 とても楽しく豊かな時間を過ごさせていただきました。 ありがとうございました。 11月25日 6年音楽
みんなで、歌を歌ったあと、リコーダーでアドリブリレーをしました。 友だちが吹いた音とリズムをみんなで繰り返しながら、全員が終わるまでリレーをします。友だちの音をよく聴いて演奏することができました。 そのあとは、リコーダーの課題曲を練習しました。グループに分かれて、友だちと聴き合ったり教え合ったりして、運指の流れやリズムを確認しました。 個々の練習を重ね、みんなで演奏するときが楽しみです。 11月25日 5年算数
前の時間は、道のりと時間から速さを求める場面を学習しました。 今日は、速さと時間から道のりを求める方法を追究しました。 子どもたちは、問題文を読み取り、場面を想起し、図・数直線等に表しながら、課題を解決していきました。 今日の学習を通して、道のりは「速さ×時間」で求められることを学びました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |
|||||||||||