最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:80
総数:267221
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

4年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの作品

4年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは書き初めの練習をしていました
今日で3回目の練習だそうです
とても上手に書けていて たくさんの先生方が
ほめていました

私が見に行ったときは
冬休みの宿題用の長半紙を折っていました
3枚折っていました
後日 持って帰るそうです

冬休みには練習した成果を生かして
今までで一番すてきな字を書いてくださいね

5年 フットサルロボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 フットサルロボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 理科の学習で
フットサルロボを作り遊んでいました

電磁石のしくみを利用しておもちゃを作る学習です
説明書を見ながら作っていました
友だちどうしでも教え合い
完成したら となりの空き教室で
大いに遊んでいました

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会健康教育課食育係の
西尾主任指導主事様を講師としてお迎えし
栄養教諭研修が行われました

今日は栄養教諭の住上先生が
担任の青木先生とタッグを組んで保健の授業を行いました
その授業を西尾主任指導主事様に参観していただき
ご指導いただきました
西尾主任指導主事様
本日はご多用の中 ご指導いただきありがとうございました

今日は保健の学習で
「生活習慣病」について知ったり
予防策を考えたりする学習でした

まず
「生活習慣病」には がん 心臓病 脳の血管の病気などがあり
日本の死因の半分以上を占めることを知りました
さらに
昔は成人病と呼ばれ大人がかかる病気でしたが
今は子供のうちから病気にかかる人が増えていることも知りました

そこで生活習慣病の予防策をグループで考えました

食事の視点では・・・
バランスよく食べる(5大栄養素)
肉ばかり食べずに野菜も食べる
ジャンクフードばかり食べない
3食しっかり食べる

運動の視点では・・・・
一週間に3回は運動をする
一日に1回は運動をする
一日30分以上運動をする

休養・睡眠の視点では・・・
8〜10時間眠る
早寝早起き
疲れたら休みをしっかりとる などなど

とても具体的な予防策がたくさん発表されました
さすが6年生さん
6年間の学習の積み重ね 経験等を通しての力が
発揮できているなぁと感心しました

最後に 自分の生活をふり返り
今日から自分にできることを具体的に考えました

SOSをとりすぎないという住上先生のお話と関連して
焼き魚に醤油をかけすぎない等と塩分を控えようと考えた人
休み時間 外で遊ばないから できるだけ外へ出ようと考えた人
ゲームを控えめにして 早めに寝ようと考えた人 などなど
自分自身の予防策を考えていました 

住上先生からは
食事 運動 睡眠・休養の
一つだけがんばってもだめで
三つの調和がとれた生活が大切であることも教えてくれました

6年生さん 住上先生 青木先生
今日は6年間の学びの積み上げが見られる
すてきな授業をみせてくださり
ありがとうございました
自分の生活を正直にふり返り 
すぐに取りかかれそうな予防策を考えていましたね
6年生さんは 今日から きっと
食事 運動 睡眠・休養の調和のとれた生活を
続けていくことだと思います
楽しみです!!

文化の祭典 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から文化の祭典 展示の部が始まりました。

四年生さんの作品が展示されています。

アステールプラザにて19日まで展示しています。

お近くに来られる際には、お立ち寄りください。

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木原先生が3年生さんのクラスで
研究授業を行いました

めあては
「自動ドアのプログラミングを考えよう」でした
プログラミング学習の授業ということで
たくさんの先生方が参観しました

まず 身の回りに使われている
プログラミングを用いたものをさがしました
3年生さんは よく知っていて 
たくさん発表したり
木原先生に伝えたりしました

次に 自動ドアの最初のプログラミングを考えました
プログラミングで大切なことは
1 命令は一つずつ出すこと
2 命令は細かく出すこと だそうです
子どもたちは それらをよく知っていました
自分でその命令を考え 
一つずつ細かくワークシートに書きました
そして班で意見交流し 
まとまった考えを黒板に書きました

みんなの考えを大切にして
最終的に
人が近づく
  ↓
ドアを開ける
  ↓
人がいなくなる
  ↓
ドアを閉める
という流れになり 実際に動かしてみました
木原先生が タブレットを活用し設定しました
すると何と人が近づくと自動ドアは開き 
人がいなくなると閉まりました
3年生さんは拍手喝采でした
自分たちで考えたプログラミングにより
自動ドアが完成しました
おめでとう!! 本当にすばらしい!!

3年生さんと木原先生
今日は 来年度から始まるプログラミング学習を
一早く実践していただきありがとうございました
大変勉強になりました
レゴを使って、実際に動く自動ドアを見せていただき
プログラミングって おもしろいなと思いました
3年生さんも初めての学習なのに
自分のプログラミングする力を大いに発揮していて
何だか発明家のようでしたよ
すばらしい授業をみせていただき
ありがとうございました


12/11 共同作業 高所作業車

画像1 画像1
画像2 画像2
作業の様子

12/11 共同作業 高所作業車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は共同作業でした

いつも
三入中学校
三入小学校
大林小学校
そして本校の業務の先生方が
力をあわせて 各学校をきれいにしたり
子どもたちの安全を考えて整備していただいたりしています

今日の作業は
高いところの木の枝を切ることでした
そこで 今日は高所作業車に乗っての作業となりました
高いところは 不安定な上に
木の枝が 意外に太く 大変な作業でした

下には その枝を短く切る作業をする先生方も控えていました
チームワークがばっちりでした

今日は高所作業車に乗り 安全に気をつけて
作業していただきありがとうございました

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽の研究授業でした
八尾先生が1年生のクラスで授業をしました

いつものように準備体操をしたり
発声練習をしたりしました
1年生さんも 日直さんが前へ出て
子供たちだけでできるようになっていて
感心しました

さあ
今日のお勉強は・・・
八尾先生がどーーんとフルーツケーキが出しました
とっても豪華でおいしそうなケーキです
もうワクワクがとまりません
いちご
ばなな
さくらんぼ 以外にも
自分の好きなくだものをのせることができるので
1年生さんの目はキランと輝きました

ペアで 好きなくだものを決めて
それを3拍子のリズムに合わせて
歌ったりおどったりします

前へ出て歌う人のまねをして
みんなで歌い 大合唱となりました

最後には 大きくてデラックスなフルーツケーキが完成しました

1年生さんと八尾先生
今日は1年生さんと八尾先生がとってもかわいくて
思わずおどりたくなるほど 楽しい授業でした
あっという間の1時間で もっと1年生さんの歌声をききたかったです
すてきな授業を見せてくれてありがとうございました
給食もショートケーキでうれしかったですね

たんぽぽ学級 大収穫!!ミルフィーユなべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

たんぽぽ学級 大収穫!!ミルフィーユなべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級のみなさんが育ててきた
大根 白菜が とても大きく育ちました

先日 おうちの方へも持って帰りましたが
ランドセルよりも重い大根と白菜だったので
持って帰るのは大変だったと思います
立派な野菜たちでした

大収穫をお祝いして
ミルフィーユなべパーティーをしました
一人一人がミルフィーユを作り
なべへ入れていきます
とても美しい層ができました

ふたをして20分間待ちました
その間 机の上をきれいにしたり
まな板を洗ったりしました

20分後
完成しました!!

みんなでなべを囲んでいただきました
熱々なので みんな フーフーしながら
食べていました
味は 野菜の甘みが出ていて
とってもおいしかったです

今日は お招きいただきありがとうございました
ごちそうさまでした
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755