最新更新日:2025/08/18
本日:count up26
昨日:35
総数:178363
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

11/20 ありがとうの会に向けて 〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日にありがとうの会があります。
運営委員会の子供たちは
言葉を言う練習やゲームの時の動きを確認しながら
本番に向けての練習を日々頑張っています♪

参加してくださるボランティアさん,
予定を調整していただきありがとうございます!
体育館なので温かくしてお越しください(^ ^)

感謝の気持ちが伝わりますように☆

11/20 ポケットのデザイン 〜5年生〜

画像1 画像1
家庭科の学習では,エプロン作りをすすめています。
今日はポケットのデザインも考えて作っていました!
出来上がりがとーーーーっても楽しみです♪
世界にひとつだけのエプロン(^ ^)

4日のお餅つきに間に合いますように☆

11/20 三角形の面積を求める公式は? 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では,図形の面積を求める学習をしています。
今日は三角形の面積を求める公式を考えました。
どの求め方も
底辺と高さを使って÷2をしたら
面積を求めることができると発見しました^ ^
話し合う力や考える力
相手を意識して伝える力がついてきたなぁ
と思い嬉しかったです♪

次は台形とひし形の公式も作ります!

11/20 小筆名人たち 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小筆で俳句を書きました。
字間や行間を考えて書くのがめあてでした。
お互いが書いた作品をよーく観察して
いいなと思ったところを自分に取り入れながら
書いていました。

千歯こき 飛び散る米が 秋花火
この木の実 どんぐりなのか くりなのか
冬になり わたしも葉っぱも ころもがえ

なかなかよい俳句ができました♪

広島菜の成長〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
畑で育てている広島菜がここまで大きくなりました!先週草抜きをして、毎日水をやって育てています。
早ければ来月、収穫とつけもの作りをする予定です^^

また、来年の3年生のためにキャベツも植えました。理科の学習に役立ててもらいたいと思います!

絵手紙をかこう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(水)
ありがとうの会でガードボランティアさんに渡す絵手紙と手紙サイズの画用紙に絵を描きました。
果物や葉っぱなど秋を感じる絵と一言を添えて、色とりどりの作品が出来上がりました。

2年生 映してみたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
10月終わりに作った「ひかりのプレゼント」を地面に映してみました。

立ったり座ったり、斜めにしたり、いろいろな映し方で色や形が変化することを楽しんでいました^_^

今度持ってかえるので、おうちでも映してみてくださいね!

2年生 自主勉強週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
今日から1週間、3回目の自主勉強週間がスタートします!

平均時間1回目 46分、
2回目 50分でした。

時間も長くなると同時に、
やる学習も中身が充実してきたと思います。

○国語も算数もノートびっしりに丁寧に書く。
○算数では、自分で文章問題を作り、図をかいて考えて、式と答えを書く。
○算数では、自分なりのまとめを書く。
などです。

写真は、2回目のカードです。
3回目もがんばろうね!!

水のあたたまり方 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日
 サーモテープを使って、水はどのような順にあたたまるかを調べました。金属と同じだろうと予想する人が多かったので、実験の結果にみんなびっくり!
 実験の後は、どうして水は熱せられていない上の方が先に温まるのかを考えました。考えている途中に、下の方から温度が下がっているサーモテープを発見。温かい水は上に集まるのではないかという予想が立ちました。次の実験で調べていきます。

金属のあたたまり方 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日
 金属はどのような順にあたたまるか調べました。熱せられたらところから順にロウが溶けていく様子をしっかりと観察することができました。

2年生 合奏発表の練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(火)
12月の音楽朝会で「ジングルベル」の合奏を発表します。

自分の楽器の演奏練習に、
一生懸命 取り組んでいます!

今から発表の日が楽しみです^_^

2年生 絵手紙でほっこり サツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(火)
自分たちで育てたサツマイモ!
掘り、料理をして食べ、絵に描き・・・大活躍!
サツマイモも、喜んでいることでしょう^_^

ガードボランティアさんに渡すハガキサイズと大きな画用紙の2枚描きました。

教室に掲示した絵を見ると、
心がほっこりしてきます。

参観懇談会で ご覧くださいね!

ブラッシング指導〜3年生〜

画像1 画像1
11月19日(火)

今日は保健室の先生によるブラッシング指導がありました。
歯に綿棒をこすりつけると、あらふしぎ!歯垢の部分が真っ赤に染まりました。

磨き残しがないよう、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。次の検診では虫歯ゼロ!を目指しましょう(*^◯^*)

11:19 心を込めて絵手紙を 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日,ありがとうの会があります。
ガードボランティアさんや学習ボランティアさんに
お礼の絵手紙を渡します。
心を込めて絵を描き,色をつけ,文字を添えました。

なかなかセンスがいいです♪
想いが伝わるといいね^ ^

11/19 千歯こき 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだかまだかとこの日を待っていました^ ^
やーーーっと
持ってきていた稲を千歯こきで脱穀しました!

チームワークバッチリ(^ ^)
支える人,集める人,手伝う人,脱穀する人に分かれ
手際よく進めていました♪

新聞紙になりきろう!〜3年生〜

画像1 画像1
11月19日(火)

体育では表現運動をしました。
「新聞紙になりきって動こう!」というめあてで、体を動かしている様子です。

折ったり、丸めたり、ねじったり、ちぎったり…
全身を使って新聞紙の様子を表現できました。

最後には、釣り、寿司屋、おでんになりきって楽しみました(^○^)

11/18 リース作り 〜家庭科クラブ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブは,リースを作りました!
世界にひとつだけのリース(^^)
自分で持ってきた飾りを
工夫しながらつけました♪
一人一人のセンスがキラリ^_^

ツルウメモドキ(黄色い実)はいつか実が弾けます。
変化を楽しんでみてね^ ^

秋の遠足2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)
午前中は、アスレチックで、
お弁当を食べた後は、たこのすべり台や広場でくたくたになるまで遊びました。
きっと、たくさんの思い出ができたことでしょう!

秋の遠足1 〜学校の様子〜

11月18日(月)
開通したばかりの芸備線に乗って行った、空城山公園。
気持ちのよい秋晴れの中、思い切り遊具やアスレチックで遊んで、
大満足の1日になったようです。
ずいぶん遅くなってしまいましたが、
子供たちの楽しそうな様子をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あそびのやくそくを話し合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)
国語科の学習。
今回は、2年生がよくしている「けいどろ」について話し合いました。

1、自分の考えとその理由をノートに書く。
2、考えを出し合う。
3、みんなの考えをまとめる。
4、みんなで決めたことをたしかめる。

一人ひとりの考えを聞き合って、
みんなで上手にまとめることができました^_^
考える力がついてきている2年生です!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 学校朝会(教頭・防犯教室) 給食終了 教育相談
12/24 冬季休業開始

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007