最新更新日:2025/07/04
本日:count up108
昨日:136
総数:803925
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

個人懇談会 2日目

 本日も、個人懇談会においでいただき、ありがとうございました。
 お子さんの成長やこれからの頑張り目標などは伝わりましたでしょうか。
 どうぞ、ご家庭の方でもゆっくりお話をされてみてください。
 (アンケートへのご協力もありがとうございました。)
画像1
画像2
画像3

クリスマス掲示

 各教室内や廊下の掲示板には、クリスマスの作品が多く見られるようになりました。
 季節感あふれる掲示板になってきています。
 今年の登校も、残すところ二日になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 書き初めの練習

 1年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。お手本を見ながら、一文字ずつ説明を聞き、書いていきます。
 初めての書き初めの授業ですが、力を込めてていねいに書いている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科 「もんだいを作ろう」

 算数科で学習した、くり下がりのあるひき算に係る場面です。
 「12−8=○」の式になる文章問題を作り、自分で解いたり友達に解いてもらったりします。
 計算力、文章力、思考力など、1年生になってから学習したいろいろな要素が盛り込まれた学習です。
画像1
画像2

6年生 粘土作品展

 かねてから制作していた粘土作品「12年後の私」。展示されている作品は、とても躍動感があります。夢に向かって、頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生体育科 「Tボール」

 曇り空で肌寒いですが、子どもたちは体操服、ハーフパンツで頑張っています。
 バッターは、ティーの上に置かれたボールを打ち、一塁に向けて走ります。
 守備がうまくて、なかなかセーフにならない一幕でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの梅煮・切干大根のごま炒め・
               ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日も、個人懇談のため、3校時終了後の11時40分からの給食となり、給食室も早くから、給食を作り始めました。いつもより、短い時間で作らないといけませんが、子どもたちの安心・安全を守る給食でなければいけません。通常以上に気を付けながら調理作業を行いました。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・砂糖・練梅で照りがでるまで、じっくり煮含めました。(写真)さばの臭みもなく、おいしく食べられます。
 切干大根のごま炒めは、さつま揚げ・切干大根・にんじん・ねぎが入っています。切干大根は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食によく使用します。
 ひろしまっこ汁は、油揚げ・わかめ・白菜・たまねぎ・白ねぎが入っています。(写真)旬の野菜をしっかり食べて、元気に冬を過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.8g 塩分2.4g) 


個人懇談会 1日目

 午後は、個人懇談会(1日目)を行いました。自己評価カード「ぐんぐん」を参照しながら、学習・生活面で子どもたちの頑張りを伝える時間となりました。
 教室前の掲示板には、冬休み中の宿題についての説明が貼られていました。
 本日はご足労いただき、ありがとうございます。明日が懇談予定の保護者の皆さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学力調査2

 国語科では、質問に対する答えを決められた制限字数内で答えるという問題もあります。難しいですが、子どもたちに付けたい学力の1つです。
 1年生にとっては、初めての学力調査でした。とても真剣なまなざしで取り組んでいる姿がありました。
画像1
画像2
画像3

学力調査1

 1年生から6年生まで、一斉に学力調査を行いました。今年度になってから学習したことが定着しているかどうかを確かめるためのテストです。
 1時間目は国語、2時間目は算数です。机をテスト隊形にして、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
    ★親子丼・野菜炒め・りんご・牛乳★

 今日は、個人懇談のため、3校時終了後、すぐに給食が始まります。そこで、給食室でも30分早く出勤し、給食を作り始めました。通常より、短時間で作らないといけないため、作業面でも苦労しながらの給食作りでした。
 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎと定番の材料で作ります。昆布とかつお節のだしがよくきいて、おいしい丼になりました。(写真)
 野菜炒めは、豚肉・小松菜・もやし・にんじんを炒め合わせます。(写真)小松菜は、緑黄色野菜とその他の野菜の両方をバランスよく食べることができます。
 デザートは、蜜入りの、甘くておいしいりんごです。旬の味をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質23.9g 塩分2.0g)
 

5年生 理科「電磁石」

 回路に鉄芯入りコイルを接続し、釘の付く数で磁力の強さを測ります。
 エナメル線50回巻きコイルと200回巻きコイルで比較しています。大きな違いが出たようでした。 
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 「できること できないことを伝えよう」の単元です。
 「I can ○○」「Oh! It's nice.」○○には、スポーツや楽器の名前が入ります。一人ずつ立って、英語アシスタントの先生とコミュニケーションをとっています
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 図工教材を使って、「なにが出てくるかな?」の製作をしています。
 透明なビニールに息を吹き込むと、細長いビニールが膨らんで箱から飛び出してきます。それぞれにおもしろいデザインを考えました。互いに披露し合っています。
画像1
画像2
画像3

授業観察より たんぽぽ4組

たんぽぽ4組の授業観察がありました。「おいしく食べよう〜収穫した野菜を使って調理しよう〜」の学習で、ねぎお好み焼きを作りました。手を丁寧に洗ったり、包丁やホットプレートを安全に使ったりしながら、みんなと協力して活動することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
 ★黒糖パン・かぼちゃシチュー・
            スパイシーレバー・温野菜★

 今日は冬至献立として、かぼちゃを使ったかぼちゃシチューです。鶏肉・白いんげん豆・かぼちゃ・たまねぎ・白しめじが入って、かぼちゃの色がきれいに見えます。冬を元気に過ごすため、カロテンやビタミンCたっぷりのかぼちゃをしっかり食べてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。レバーの臭みが色々なスパイスでなくなり、食べやすくなっています。
 温野菜は、キャベツをせん切りにして、ゆでました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質25.4g 塩分2.9g)

観察授業より 5年2組

5年2組の観察授業がありました。国語科の授業で、手塚治虫の伝記を読み、「すごい」と思う事実描写を見つけて伝え合う学習でした。各自、見つけた「すごい」描写を自分と比べてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

冬季競技大会〜大縄跳び〜

画像1
画像2
画像3
12月14日(土)に、グラウンドで大縄跳びの競技が行われました。
チーム全員が、声を合わせ、跳ぶ回数を数えながら、本戦出場目指して頑張りました。
縄を見ながら、みんなでジャンプ!素敵な笑顔がたくさん見られました。

毛筆の学習

書初めで書く字「正月」を練習しています。とめ、はね、はらい等に気を付けて、集中して一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業

分数のたし算の学習をしました。分数のたし算の仕方を各自考えて、まずは、ペアで考えを伝えあいました。その後、みんなの前で自分の考え方を伝えました。相手にわかりやすく説明する学習活動を継続しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 納金明細書配付 3校時授業12:40下校(給食有) 個人懇談会(13:20〜16:30、全員)
12/20 子ども安全の日(防犯ブザー)
12/23 全体朝会 給食終了 ミュージックタイム(ティーチャーズバンド) 4校時授業14時下校
12/24 冬季休業開始〜1月6日(月)まで
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494