最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:58
総数:334960
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

学習成果発表会07

 室町時代の「金閣」「銀閣」をペーパークラフトで制作したことから,室町時代発祥の「茶の湯」について学び,お茶を点ててくれました。
画像1
画像2
画像3

学習成果発表会06

「立体模型」「刺し子」「ビーズクラフト」「ペーパークラフト」等です。
画像1
画像2

学習成果発表会05

 4組の教室には,様々な学習成果である作品が展示されていました。
画像1
画像2

学習成果発表会04

 5曲目は和琴を使って「さくら」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学習成果発表会03

 4曲目は南米アンデス地方の「コンドルは飛んでいく」,5曲目は日本の童謡「雪やこんこん」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学習成果発表会02

 2曲目はスイスの「エーデルワイス」,3曲目はアメリカ合衆国の讃美歌「アメージング・グレイス」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学習成果発表会01

 12月18日(水)午後4組では,学習成果発表会を行いました。まずは,ベートーベンの「歓びの歌」をピアノで連弾しました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)02

 鳥羽僧正と同じく墨絵です。墨の濃淡により,表現が豊かになります。
画像1
画像2

授業風景(2年2組)01

 2年2組は美術の授業で,「絵巻物」を制作しているところです。
画像1
画像2

授業参観(2年1組)

 2年1組前半は,家庭科の授業で調理実習(鮭のソテーとスープ)です。午後の授業ですが,完食出来たのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 2年1組後半は,技術の授業で「基盤」制作を行っていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

 3年2組は国語の授業で,公立高校の「長文問題」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 3年1組は理科の授業で,「太陽と星の動き」を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年2組)

 2年2組は社会の授業で,「大阪大都市圏」について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 2年1組は英語の授業で,「比較級・最上級」を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年2組)

 1年2組は,英語の授業で「canの用法」について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

 1年1組後半は,被覆室でシューズバッグを制作しています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

 1年1組前半は,木工室で本立てを制作しているところです。
画像1
画像2
画像3

地域清掃その2

本校では年2回の地域清掃の前に「地区リーダー会」と「地区集会」を校内で開き、町内会長へのご挨拶や連絡を地区リーダーが行い、地区の他のメンバーに伝えて参加を呼び掛けています。
画像1
画像2

地域清掃その1

12月15日(日)の朝8:00、「船越環境浄化の日」ということで、各地区ごとに「地域清掃」が行われ、中学生もたくさん参加しています。ただし、1年生はインフルエンザ流行中で、参加は少なかったと思われますが、1年生の分まで2、3年生が頑張って掃除をしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835