![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342447 |
校外学習!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観賞しました。本格的なミュージカルを間近で見て子供たちはとても感動している様子でした。 午後からは,平和学習を行いました。「折り鶴の献納」では,8月6日に口田小学校の全校児童が折った折り鶴を6年生が代表して献納し,平和への祈りを捧げました。 そして,平和資料館を見学して,原子爆弾の恐怖を改めて感じるとともに,原子爆弾が広島に落とされた経緯やその被害の大きさを詳しく知ることができました。 子供たちにとって,戦争や平和について真剣に考えることのできた貴重な体験になりました。 第2回学校協力者会議 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが静かに落ち着いて授業にのぞんでいると、言っていただきました。 いただいたアドバイスは、学校全体で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ご多用中のところ、ありがとうございました。 第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 校長から新学習指導要領のポイントをお話しさせていただきました。 その後、本校の取組について教員から説明させていただきました。 学力をつけるための取組、子ども達が友達と関わりあう力をつけるための取組、体力をつけるための取組についてお話をさせていただきました。 学校協力者会議に参加していただいた方々からいろいろなアドバイスをいただきました。 ご多用の中、ありがとうございました。 今後の本校での取組に活かしていきます。 校内全体研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の授業をみた後、どのようにすればよりよい授業になったかを、研修しました。 教員で、グループを作り、話し合いをしました。 その後、グループで話し合ったことを発表しました。 最後に、広島市教育委員会指導第一課指導主事、宮崎先生からの指導講話がありました。 子ども達が、学校で楽しく学び、力をつけることができるよう、これからも研修を重ねていきます。 校内全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組が、算数の分数の授業をしました。 クラスの友達に、自分のノートを見ながら発表しました。 みんなは、友達の考えをしっかり聞き、自分の考えと比べながら、よく考えることができました。 黒板の図を使いながら、説明することもできました。 また、前の時間に学習したことを使いながら、説明することもできました。 そして、ノートにまとめを書きました。 これからも、意欲的に学習できるよう、子ども達とがんばっていきます。 1年生 わくわくランド2
会の終わりには、インタビューをしました。
年長さんは、こままわしやはないちもんめを一緒にしたことが楽しかったと言ってくれました。 1年生は、教えてあげるのが緊張したけど、年長さんが喜んでくれたのがうれしかったようです。 小学校では一番年下の1年生ですが、今日は、とても頼もしいお兄さん、お姉さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 わくわくランド1
口田保育園の年長さんを迎えて、「わくわくランド」を開きました。
先週、地域の方に教えていただいた昔から伝わる遊びを教えてあげる会です。 教えていただいたこつを思い出しながら、「これは、こうすると上手にできるよ。」と、優しく教えてあげることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 クリスマス会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おはなしカードを書こう
国語科「おとうとねずみチロ」のお話では、場面ごとにチロのようすで好きなところをおはなしカードにまとめて伝えあう活動をしています。
好きなところとその理由が、友達に伝わるようにカードを書かなくてはいけないので、みんな、何度も本文を読み返して、「ここのチロは怒っているのかな。」「私は、悲しいんだと思うよ。」と話し合ってカードにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() サンタさんが来た![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケーキも出ました。 ケーキは、サンタさんが給食の先生と一緒に、それぞれの教室に運んでくれました。 「校長先生だ。」 と喜ぶ子ども達でしたが、ケーキをいただいて、サンタさんと給食の先生に、 「ありがとうございました。」 とお礼を言うことができました。6年生には、サンタさんから 「卒業に向け、がんばってください。」 と言葉のプレゼントもありました。 冬休みまであと10日です。まとめに向けてがんばります。 4年生総合的な学習「手話について知ろう」3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、聴覚障害の方のお話を聴きました。今まで、障害のことは学習してきましたが、実際にその方たちとお会いするのは初めて。その方が手話で話されている様子を一生懸命に子どもたちは聴くことができました。 話を聴いた後は、実際に数字や、あいさつを手話で伝える活動をしました。どの子も当たり前に使っている言葉を一つ一つ繰り返し手話で表していました。 その後、手話でビリーブを教わったり、一緒に行ったりして、サークルの方と一緒に楽しく活動することができました。 手話サークル高陽の皆様ありがとうございました。 4年生総合的な学習「手話について知ろう」2![]() ![]() 次の時間では、手話サークルの方のお話を聞いたり、手話を体験したりします。しっかりと学んで欲しいと思います。 4年生総合的な学習「手話について知ろう」1![]() ![]() そして、聴覚障害の方の気持ちを考えるために、「音のないテレビ」を見て、感じたことを交流しました。すると、ほとんどの子どもたちが、何を言っているのかが分からないという感じで困惑していました。 しかし、障害者の方は、テレビ以外にも不便ながらも工夫して生活しているに違いないと考え、どのような工夫をしているのかを考えました。子どもたちからは、テレビの字幕を見る、振動で感じる、文字を書いて伝える、ジェスチャーで伝える、手話で伝えるなど様々な意見がでました。 ピョンピョンタイム2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習してきた成果が出て、前回よりも、たくさん跳べるようになっていました。 こわがらずに、縄に入っていくことができました。 縄を回すスピードも速くなっていましたが、タイミングを合わせて、跳ぶことができていました。 金色のトロフィーも用意されています。 トロフィーがもらえるよう、みんんで力を合わせてがんばっていきます。 12月10日 ピョンピョンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、休憩時間の練習の成果が発揮され回数を伸ばしています! 各学年のチャンピオンに渡されるトロフィーが紹介されると、低学年を中心に「うぉー!!」という大歓声が沸き上がりました! トロフィー獲得目指して、さらに頑張ることと思います。 1年生 球根を植えたよ
生活科の学習で春に咲く花の球根を植えました。
まず、教室で球根の観察をしました。チューリップとヒヤシンスはよく知っている形で、「玉ねぎに似てる!」「ぼくは、にんにくに見えるよ。」と言っていたのですが、ラナンキュラスは初めて見る形で、「これって、本当に球根?」と驚いていました。 そこで、ラナンキュラスはどんな花が咲くかという予想図も描いて、校庭に出て鉢に植えました。 これから、春まで水やりのお世話を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「町の幸福論」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな地域で行われている町づくりについての本や資料を読んだり、現地に行って調べたり、インターネットを活用したりして調べ、理想の町「口田」についてプレゼンテーションを行うという単元です。 写真は、発表をしている様子と、発表前の最後の仕上げの段階の様子です。 手書きのものを使ったり、動画を使ったりして、工夫をして発表(練習)に臨んでいました。さすが6年生です! 給食室にもメリークリスマス!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐクリスマス献立! ということで、給食の先生も雰囲気を盛り上げようと、楽しい飾りをつくってくれました! サンタが来るかも… 来週が楽しみですね! 12月6日 大掃除週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年もどの場所も、黙ってしっかりと掃除に取り組んでいました。 大掃除週間の今日のめあては「掃除ロッカーの清掃と整頓」。掃除ロッカーもとてもきれいになりました!! 薬物乱用防止教室がありました!![]() ![]() アルコールやたばこなど,身近にあるものの危険性について知るとともに,覚醒剤などの薬物についての危険性も学ぶことができました。子供たちは,新佛先生のお話をしっかりとうなずきながら聞き,教室の最後には,気になったことや疑問に思ったことを意欲的に質問をする児童もいました。 子供たちには,今回の薬物乱用防止教室で学んだことをしっかりと生かして,危険な薬物と関わり合いのない生活を送ってほしいと思います。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |