![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:56 総数:1009198 |
12月3日(火)授業の様子(7)
3年3組は社会で,ネットショッピングから今後の日本の変化を考えました。
4組は英語です。関係代名詞を用いた表現を学習しています。 5組は音楽。グループで考えた打楽器のための小品の発表会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(6)
3年1組は英語です。今までの学習の振り返りをしています。
2組は理科で,太陽の動きを調べる実験をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(5)
2年生4組5組の総合的な学習の時間の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(4)
2年生は,明日からの修学旅行の最終確認をしています。
1組〜3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(3)
1年5組は数学,6組は社会,7組は国語です。5組の数学はおおぎ形の弧の長さや面積を求めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(2)
1年3組は体育です。今日から種目が新しくなり男子はサッカー,女子は持久走を行います。
4組は理科で,凸レンズによってどの位置にどの様な大きさや向きの像ができるかを実験をして確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(1)
12月3日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。実験を行い,音と振動の様子を調べました。 2組は英語で,疑問を表す表現を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)授業の様子(5)
3年3組は数学で三平方の定理の学習をしています。
4組は小論文の書き方を練習しています。 5組は社会。三権分立のしくみを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)授業の様子(4)
3年生1組は保健体育です。男子は体育館でバスケットボールを,女子は図書室でマット運動のレポートを書いています。
2組は英語で,which+目的格を使った表現を練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)授業の様子(3)
1年5組は数学で,基本的な作図を利用して,いろいろな作図をしています。
6組は技術。情報の安全な利用のしくみについて学習しています。 7組は英語です。疑問詞についての学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)授業の様子(2)
1年3組は保健体育です。男子はバスケットボールです。女子は保健分野で,心身の機能の発達と心の健康について学習しています。
4組は理科。凸レンズでできる像について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)授業の様子(1)
12月2日(月)5校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。基本的な作図を利用して,いろいろな作図を考えました。 2組は国語で,自分の考えた仮説に根拠を挙げて表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)今日の給食
12月2日(月)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは「ごはん」「さばの塩焼き」「ゆかりあえ」「八寸」「牛乳」です。 郷土食「広島県」 八寸は鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料を,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。 また,今日のさばの塩焼きは,給食センターの焼き物機でこんがり焼きました。味もよくおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(6)
3年4組はロボット技術と人間。4つのロボットについて文章をもとに役割を読み取り2つのタイプに分類しました。
5組は広島の食材を守れ。国産の食材だけで料理をしたらどうなるか。資料をもとに考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(5)
3年生は全クラス言数です。
1組はETCを利用したドライブプランを考えています。 2組は平和への誓い。ヒロシマの平和について考えをまとめています。 3組は広島の自動車対策を考えよう。日本が車社会の理由を考察しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(4)
2年2組は化学式の小テスト,2年3組は言数でバイオ燃料のメリット・デメリットについて,2年4組も言数でSNSで楽しいコミュニケーションを取るために必要だと思う「5か条」を中学生に呼びかけるリーフレットを作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(3)
1年6組は広告カードを作ろう。資料の3枚の広告カードに共通して書かれている情報を分析しています。
1年7組は生活時間を振り返ろう。資料から各国の中学生の生活リズムに関する情報を読み取りました。 2年1組はごみゼロへの取り組みパンフレットを作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(2)
1年3組は理科です。音がどのようにして伝わるかを学習しています。
4組は言数。2つの観光ガイドを比較して表現の違いを分析しています。 5組は英語で,日本とアメリカの学校の違いを読み取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(1)
11月29日(金)4校時の授業の様子です。
特別支援学級3組は進路学習です。進学希望の高等学校について調べています。 1年1組は言数の授業です。資料からゆるキャラに必要な条件を読み取っています。 1年2組は美術です。デザイン演習のまとめプリントをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)今日の給食
11月29日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「しそ昆布佃煮」「炒り卵豆腐」「おかかあえ」「牛乳」です。 にんじん にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い一年中,作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は,炒り卵豆腐とおかかあえに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |