最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:43
総数:188828
やさしく まっすぐ たくましく

サンタさんがやってきた!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食には、もう一つお楽しみがありました。きのうから子どもたちは、そのことでいろいろ想像をふくらませて、楽しみにしていました。ケーキです。
 「どんなケーキかな?」「楽しみ!」そして、今日。「ケーキは?」「無いねえ?」
「校長先生がもってきてくれるのかな?」「サンタさんみたいに?」今度は、なかなか姿を見せないケーキに、どうしたんだろう、きっと誰かが持ってきてくれるんだ、誰だろうという想像に変わっていって、「サンタさんが窓からくるよ。」と話している子もいました。耳をすませて、ちょっとでも音がすると、「あ、なんか、どんどんって音がした。」私も待っているうちに何となく、音が聞こえたような気がして、何度も、「ちょっと、静かにしてみて。」と言ってしまいました。ある子は、廊下を見ながら食べているので、「あそこの消火器が、サンタさんに見える。」と言ってたので、笑ってしまいました。
 今度こそ、本当の鈴の音がして、「来たっ!」と言う瞬間、子どもたちの顔は、きらきらしていたと思います。
 「ありがとう!!!」子どもたちは、大きな声で言いました。おいしそうなケーキを早く机の上に配ってもらいたくて、たまらない様子でした。12月のお楽しみ献立、楽しい演出も含めて、どうもありがとうございました。

星型のにんじん(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食のスープの中には、クラスに二つずつ、お星様の形のにんじんが入っていました。急いで配膳するので、配る時には気づきません。また、1年生なので、まだ、そのことを知らない子も多いのです。
 さあ、食べよう、という時に、「あのね、…。」と星の形のにんじんが入っていると、いいことがあるよと教えました。子どもたちは、おわんの中を一生懸命見つめて、しばらくスプーンでかき回していました。
「あった!」二人、自分のおわんの中から、星の形のにんじんを見つけた人がいました。「よかったね!」と「いいなあ…。」の言葉が、いっぱい聞こえました。
 いいことというのは、折り紙のプレゼント。すてきなトナカイさんです。よかったね!

長縄2回目の挑戦! 4年生

画像1画像2
 12月11日(水)4校時,長縄2回目の記録を計りました。約6週間の練習を経て,この日を迎えました。1回目の経験も生かして,さらなる目標に向かって努力し続けた子どもたち。その結果は,白252回・赤241回というすばらしいものでした。この結果に結び付いたのも,これまでの練習で仲間と協力し,声を掛け合い,一人一人を大切にして取り組んできたからです。まさに「ONE TEAM」子どもたちのすばらしい頑張りをぜひ御家庭でも褒めてあげてください。

初めての長半紙 4年生

画像1
 12月6日(金)の書写で,初めての長半紙に挑戦しました。教室ではなく,視聴覚室を使って書きます。いつも使っていた半紙と比べると長さが2倍,書く文字の数も2倍になりました。初めてのことばかりで,とまどうところもあったようですが,佐藤先生の話をよく聞き,集中して書くことができました。
 新年1月の書初め会に向けてよりよい文字が書けるように頑張っていきます。

書初め練習スタート! 4年生

画像1
 12月6日(金)1・2校時,書写で書初めの練習を行いました。佐藤先生の話をよく聞いて,初めての長半紙に悪戦苦闘しながらも一生懸命取り組んでいました。
 最初に書いたものとお手本を比べて,もっと上手に書くためにはどんなところに気を付けたらよいかを考えることで,二枚目以降に生かすことができました。
 残りの練習も集中して取り組み,新年の書初め会で納得のいくものが書けるように頑張っていきます。

テンパール工業出前授業

画像1画像2画像3
今日は,5・6時間目に理科の電磁石の授業で,電気のブレーカーをつくっている会社のテンパール工業さんに出前授業に来ていただきました。金属の性質から,コイルに電気を流して磁力を発生させたり,コイルに磁石を近づけて電気を発生させたりして,電磁石とは何かについて学習をすることができました。子どもたちは一つ一つの実験に驚き楽しむ様子で学習を進めることができました。

美鈴モールふれあいギャラリー展示 4・5・6年生

画像1画像2
 12月2日(月)〜12月19日(木)まで,4・5・6年生の図画工作科作品の一部を,美鈴モールふれあいギャラリーにて展示しております。ぜひ御覧ください。

どんぐりつかみゲーム(1年生)

画像1画像2画像3
  算数の学習で、どんぐりつかみゲームから入ったことがあったので、いつか、みんなで 楽しくこのゲームで遊べたらいいなあと思っていました。
 班ごとに1番さんがとる、次、2番さんがとる、それを次々繰り返し、足し算していくのです。小さな手に、大きな丸いお団子のようなクヌギのどんぐりなので、あまりたくさんはつかめません。多くつかんだ子で、6〜7個でしょうか。そして、4番さんまで全員終わってから、足し算してみました。
 表にして黒板に書いていったので、新しい数字を書くたびに、「わあっ。」とか、「すごい!」とか、声があがっていました。
 結果は、3班さんの優勝でした。ちょっとしたゲームで盛り上がりました。手のひらいっぱい広げて、どんぐりをつかもうとしている様子が、かわいかったです。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 給食週間〜20日
12/17 臨時図書司書来校:6年アルバム撮影(委員会・大休憩)
12/18 臨時図書司書来校
12/19 6年こころの劇場
12/20 子ども安全の日・ブザー点検

学校便り

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726