![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:452705 |
プレゼンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,これまでに,意図が伝わるように適切な事例や資料を挙げ,プレゼンテーションの構成を工夫し準備を整えてきました。また,聞き手の興味をひき付けるような話し方や資料の見せ方を工夫していました。 プレゼンテーション力は,これからの社会を生きていく子どもたちに必要とされる力です。いかに,論理的に話すか,いかに相手の心に訴えるかが問われてきます。6年生は,自分たちが調べたことや考えたことについて効果的に伝えることができていました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 各学級でDVDを視聴し,感想を交流し合います。1年生は,「自分のいのちを守るための方法を考えよう」というめあてで,どのようなことに気を付けたらよいか話し合っていました。 「知らない人の車に乗らない。」 「暗い道を通らない。」 「外のトイレは,2人以上で行く。」 「知らない人がついてきたら走って逃げる。」 など,発表していました。 冬休みに入ると,公園などで子どもたちだけで遊ぶ機会も増えると思います。今日の学習を生かして,安全に過ごす方法を考え行動してほしいと思います。 本川小学校のシンボル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校平和資料館の近くにもこのフェニックスの木があります。業務員が,下がっている葉を剪定しました。作業後は,枝が切り落とされて,写真のようにすっきりしました。 生き方を考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをまとめるために,読んだ本を読み返す姿がありました。付箋を活用して読み進めていたので,必要なページをすぐに開くことができていました。読書の方法の一つを学んでいました。 キュリー夫人,ヘレン・ケラー,上杉謙信,織田信長,野口英世など,子どもたちは,様々な伝記を読んでいました。この学習がこれからの自分の生き方について考えることにつながっていきます。 あおぞらカフェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クッキー,ポップコーン,胡麻せんべいなど,子どもたちは,いろいろなアイディアを出していました。この後,どれにするか絞り込んでいくようです。 開店に向けての準備,調理実習,当日のおもてなしと,子どもたちは,これから様々な活動をします。こうした活動をとおしてできる喜びを味わわせることにより,主体性を育てたりコミュニケーション力を高めたりしていきたいと思います。 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() 本校は,「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」を研究テーマとして取り組んでいます。本時で思考力を育成するための学び方や具体的な手立ては有効であったかどうか協議をしました。 本日の研修を来週からの授業づくりに生かしていきます。 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のうちから,「明日の給食にケーキが出る。」と楽しみにしていた子どももいました。教室を回ってみると,嬉しそうな姿がありました。 3枚目の写真は,給食放送で長なわ大会の結果発表があり,よい記録が発表されて大喜びする子どもたちの様子です。 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音や様子を表す言葉をたくさん見付けていきました。また,作品を紹介し合って,そのよさを味わっていました。 長なわ大会 2回目![]() ![]() ![]() ![]() 目標が達成できたのでしょう。3分間のなわ跳びが終わった瞬間に,飛び上がって喜ぶクラスがありました。 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「高学年レベルアップ1か条をつくろう」という議題で,話合いを行いました。さらに学校生活をよりよくするために,何に取り組んでいくかを考え,意見を出し合いました。意見の違いや多様性を認め合い,学級としての考えをまとめていこうとする過程で,子どもたちの話合いの力が付いてきていることがうかがえました。 伝統を引き継ぐ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩の合唱の様子から,歌声の美しさ,声の重なり,真剣な表情など,そのよさを様々に感じていました。校訓「やさしく つよく まじめに」を体現していることも感じていました。 5年生の歌声が伝統となり,4年生に引き継がれていく様子を見ることができました。 たてわり集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班集会のねらいは,「たてわり班の交流を深め,お互いに思いやったり協力し合ったりすること」です。「たてわりウォークゲームラリー」では,各委員会が準備するゲームコーナーをたてわり班で協力しながら回ります。子どもたちも楽しみにしている集会です。 写真は,ルールの説明をする計画委員会の子どもたちと,その説明を受けて,各班で作戦を立てている子どもたちの様子です。 ことばあそびうた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の振り返りの場面では, 「考える力を付けることができて楽しかったです。」 「食べものの特徴が分かりました。」 と発表していました。 次の時間は,違う題材で「ことばあそびうた」に挑戦するそうです。どのような「あそびうた」ができるか楽しみです。 長なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子から,クラスで1つのことに取り組むよさを感じました。回数だけにとらわれるのではなく,練習の過程で子どもたちが学んできたことや友達と築き上げてきたことを大切にしていきたいと思います。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生は,飲酒や薬物乱用の心身への影響について説明し,身近に起こり得る問題であることや,誘惑に負けない気持ちをもつことが大切であることを教えてくださいました。また,誘惑の断り方の例を具体的に示していただきました。 子どもたちには,薬物乱用に巻き込まれることがなく,こうした問題に毅然と向き合うことができるよう,今日の学習を大切にしてほしいと思います。 小学生応援メッセージのぼり![]() ![]() ![]() ![]() 給食![]() ![]() 2回目新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,4年生が50m走の記録をとっている様子です。準備運動の後,鬼ごっこで体を温めてから記録をとりました。 本校は,先日の学校だよりでもお伝えしたように,上体起こしや立ち幅跳びは,多くの学年が全国平均を上回りました。しかし,握力と50m走は,全国平均を上回る学年が少ない状況でした。そこで,体育科の授業等で,握力や走力を高める運動を取り入れるなど改善を図ってきました。今回の結果を基に,また今後の取組みを検討していきます。 地域あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,寒さの中,元気に登校してきました。さあ,新しい一週間の始まりです。 つきたてのもち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちもおいしそうに食べていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |