![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:45 総数:141944 |
12月11日(水) 給食だより
セルフフィッシュバーガー マカロニスープ 牛乳 【一言メモ】 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。 語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝がら・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,エルボと呼ばれる「ひじ」という意味の曲がった形をした短いマカロニを使っています。 12月11日(水) 授業風景(2)
<写真左>
3年 社会 正木先生 現代の労働問題について課題やその背景、社会的変遷について考えました。3年生の皆さんも、身近に迫っていますね。 <写真右> 3年 美術 前田先生 シリコンと石膏をつくって、自分の指をかたどり、彩色するそうです。まず、シリコンと水をかき混ぜ、練っています。とても楽しそうです。
12月11日(水) 授業風景(1)
鉛筆で体育館シューズをデッサンします。光と陰を感じ取りながら、スケッチブックに描き込みました。 練り消しゴムが大好きな人もいます(*^▽^*) 12月11日(水) 朝の風景
湯来中学校近辺の朝の風景です。
霧に包まれて、幻想的です。
12月11日(水)修学旅行【2日目】 国会議事堂
現在お台場へと移動中です。 12月11日(水)修学旅行【2日目】 オリンピックミュージアムその2
12月11日(水)修学旅行【2日目】 オリンピックミュージアム
12月11日(水)修学旅行【2日目】 新国立競技場
12月11日(水)修学旅行【2日目】 昼食
12月11日(水)修学旅行【2日目】 TBS見学
12月11日(水)修学旅行【2日目】 ホテル出発
12月11日(水)修学旅行【2日目】 朝の散歩
12月11日(水)修学旅行【2日目】 朝食
12月10日(火)修学旅行【1日目】 係会、班会
12月10日(火)修学旅行【1日目】 夕食
12月10日(火)修学旅行【1日目】 班別自主研修
12月10日(火) 給食だより
三色ごはん(麦ごはん) みそ汁 牛乳 【一言メモ】 三色ごはんの三色は何の色でしょうか。ひきわり大豆を加えて作ったとりそぼろの茶色,炒り卵の黄色,小松菜の緑色です。今日のとりそぼろは,鶏肉のミンチをポロポロになるまでから炒りして,ひきわり大豆を入れて炒め,しょうゆ・さとう・酒で味をつけて作ります。それに炒り卵とゆでた小松菜を入れると,三色が混ざりあってきれいですね。麦ごはんの上に,具をじょうずにのせて,こぼさないように食べましょう。 修学旅行のお弁当もとてもおいしそうでしたが、給食も負けず劣らずおいしいかったですね。 12月10日(火) 学校の風景
今日は新着図書の受け入れ・登録・整備をしてくださいました。 新しい本を見に来てください! 12月10日(火) 授業風景(2)
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 幼児のための手作りおやつを作りました。クレープに生クリームや果物、チョコチップを挟みます。上手に生クリームを泡立てて、塗っています。 <写真右> 1年 英語 斉藤先生 相手の言葉にあわせて英語で相づちを打ちます。身振り手振りをつけて大げさに言った方が、英語らしく聞こえます。みんな照れていました(^0^;) 12月10日(火) 授業風景(1)
3年 英語 池田先生 入試に向けて長文対策です。今日は対話文からなる長文にチャレンジしました。たくさんのこつを教えていただきました。あきらめずに解いていこう。 <写真中> 1年 社会 正木先生 オリエント文化について学びました。ミロのビーナスとサモトラケのニケの共通点を考えました。探した人は手を上げます。 <写真右> 3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 今日も、コンピュータで電子制御のプログラムを作りました。温度による条件をつけていた人は何回も命令が下っていました。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |
|||||||