最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:63
総数:272487
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

ひまわりクッキングお月見編

画像1 画像1 画像2 画像2
気温がぐっと下がり、一気に秋らしくなった9月20日金曜日の1,2時間目にお月見団子を作りました。
ひまわり学級全員で協力して団子を丸めたり,やけどに気をつけながらゆでたりすることができました!
9月のお誕生日会のお祝いのお菓子となりました。みんなで一緒にお月見団子を食べて、お祝いをしました。
楽しいクッキングになりました。

ひまわりの畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も大根種まきの季節がやってきました。

9月に入って30度を越える暑い日ばかり続いて、
畑を耕すのにも、種をまくにも、なかなか大変でした。

植えてから5日ほど…
たくさんの芽が出てきました。

今年は初の試み、小松菜も植えてみました!

大根と小松菜

これからの成長が楽しみです。

古い道具使用体験

画像1 画像1
 社会科の授業で,古い道具について学習をしています。昔,使われていた洗濯板を使用し日頃使っている雑巾をきれいにしました。初めて使う道具に子ども達は興味を持ち,きれいになる雑巾をみて「きれいになった」や「手が疲れた」と言いながら体験していました。
 毎日の洗濯でしかも家族分があると考えると、洗濯機の便利さを実感することができました。

平成31年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞

画像1 画像1
安北小学校が、日々の学校保健や児童の健康の保持増進に関わる取り組みを評価され、平成31年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」を受賞しました。平成19年から13年連続の受賞です。これも、これまで本校の取組を御理解・御支援くださった保護者・地域の皆様のおかげと、心から感謝申し上げます。これからも一層充実した取り組みを進めてまいりますので、かわらぬ御支援をよろしくお願いします。

ミシンぬいにチャレンジ

画像1 画像1
5年生の家庭科では安全なミシンの使い方の学習が始まりました。

最初は糸なしでミシンの操作を覚えていきます。

「糸があったらどんなのかなとわくわくしました。」

「来週は糸をつかうので、きんちょうします。」

という感想が寄せられました。

クレヨンの不思議 1年

画像1 画像1
 図画工作科の時間に,クレヨンを使って不思議な絵を描きました。
 まず,カラフルな色を使って画用紙に色を塗りました。そのあと,黒のクレヨンで上から色を塗って,わりばしで絵を描きました。
 すると,割りばしで描いたところから,カラフルな色が出てきて,不思議な絵の出来上がりです!子供たちは,「わー!すごい!」といいながら,どんどん割りばしで削っていました。

昔話出前授業をしていただきました。(2年生)

画像1 画像1
 先日、ひろしまストーリーテリングの会の講師の方に来ていただき、昔話の読み聞かせをしていただきました。静かに、時には笑ってお話を聞く子供たちの姿から、楽しそうな様子が見て取れました。読み聞かせの専門の方の話を聞く機会は滅多に無いですが、本日貴重な時間を過ごすことができました。今後も、多くの本に子供たちが接することができたら良いと思います。

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車教室を行いました。講師の先生方に自転車のマナーや自転車の安全運転についてお話をしてもらいました。その後は、実際に自転車を運転することで、ルールやマナーの確認を行いました。そして、最後は自転車運転免許証をゲットするために、テストを行いました。みんなきちんと答えられたので、免許皆伝です。安全に気を付けて自転車を使ってほしいと思います。

最後の学年朝会(6年生)

 9月12日(木),6年生最後の学年朝会がありました。
「カノン」をリコーダーで演奏し,平和のスピーチをしたあと「HEIWAの鐘」を合唱しました。夏休み明けてから今日まで,短い練習期間でしたが,「自分が伝えたいメッセージ」を一人ひとりがしっかりと持って、一生懸命練習してきました。最高学年としての一生懸命な姿や,6年生の平和への思い・願いが伝わった発表となりました。大きく口を開けて,全力で取り組む姿は発表を観たいろいろな人に感動を与えました。これからもみんなに憧れられる6年生としてがんばってほしいです。
画像1 画像1

3年生 校外学習2(マツダスタジアム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついにマツダスタジアムに到着しました。広島市の施設見学という社会科の学習の一環です。
 カープの球場なのでみんな赤帽子で入場です。なかなか入ることのできない、選手席(ビジター)、選手のロッカールーム(ビジター)、ブルペン、記者席など、たくさんの施設を見せていただいて、子供たちから大歓声があがりました。特にブルペンで選手たちが使っているバットを触ったり、ヘルメットをかぶらせてもらったりした時は、みんな大興奮でした。とっても貴重な体験でとっても勉強になりました。これを機会にカープのことがもっと大好きになった人も多いはず。マツダスタジアム、サイコーでーす!

3年生 校外学習(三島食品工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校外学習は社会科の学習で、三島食品工場へ見学に行きました。
 食品を扱う工場のため、見学する子供たちは写真のように徹底した衛生管理のもとで、工場に入りました。大きな機械を使って、安心で安全なふりかけを作るために、たくさんの人が一生懸命働いていらっしゃいました。工場見学の後、子供たちは一生懸命しおりにメモを取っていました。質問タイムでも、たくさんの子供たちが手を挙げて、学習にとても意欲的でした。
勉強した後は、広場でお弁当タイム。おいしそうなお弁当を食べて、楽しく遊んでいました。さぁ、午後はいよいよマツダスタジアム見学です。とても楽しみです。

地域あいさつ運動(9/2〜9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます」「おはようございます」「行ってらっしゃい」「行ってきます」 様々な挨拶が交わされます。前期後半が始まりました。地域の方が子ども達の登校の見守りを兼ねてあいさつ運動をしてくださっています。小学生も中学生も声をかけられて笑顔になる子どもがたくさんいました。

夏休みの終わりに

 夏休みが終わろうとしています。
 3日間、大雨警報が出て大きな被害にならなければよいなあと思っていました。
 今日は久しぶりに日差しが戻ってきました。子供達がいないので学校は静かですが、グラウンド上の楠木にセミがたくさんきて騒がしく鳴いています。「ツクツクボウシ、ツクツクボウシ。」と鳴くので、夏の終わりを感じます。
 9月2日(月)より前期後半が通常通り再開します。再び子供達の声が聞こえることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

H31年度 家族クリーンアップ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日(土)に家族クリーンアップ作戦が行われました。
 前日の雨のおかげで比較的涼しい朝で、外での清掃に元気がでました。久しぶりに教室に入って準備をした子供達はやる気満々で、担当の場所へ。草も落ち葉もたくさん集めることができました。グラウンドでは側溝の土揚げを行いました。地域の方々、保護者の皆さまにもたくさん手伝っていただきました。おかげで9月から気持ちのよい学校で過ごせます。
 皆さま、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

H31年度 体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月5日(月)安北小体育館で講師に広島市体操協会理事長 橋詰 健氏を迎えて行われました。
 準備運動では、器械運動を行うための筋肉のほぐし方や普段使わない筋肉を使う運動を教えていただきました。利き足が分からない児童のための指導方法やソフトボール投げには3つの「す」が必要だ・・・実際に実技を行いながら指導していただけるので、とても分かりやすく、授業に生かせそうでした。
 その後マット運動の前転・後転、跳び箱の開脚跳び・・・ただできれば良いではなく、次のステップにつなげるにはどのように指導すればよいのかを教えていただきました。
 暑い体育館でしたが、熱心な指導でますます熱くなりました。

たのしかったね ひまわりプール

画像1 画像1
 今年度は皆の祈りが届き、ひまわりプールの時間には晴れ間がのぞいて毎回プールで泳ぐことができました。
 児童それぞれの目標に向かって、顔をつけることや蹴伸び、クロールの練習など努力をしていました。
 授業の終わりにはお楽しみタイム!安全に気をつけながら水にふれあっていました。

食育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(月)に教職員で食育研修を行いました。普段おいしい給食を作ってくださる給食の先生方に指導を受け、実際に給食室で昼食を作りました。
 はじめに、本日の流れの説明を受けました。次に、普段入れない給食室で実際に調理することができました。今日は55人分を作りましたが、給食はこの材料の約12倍の量を作るそうです。大きなフードプロセッサーや鍋、しゃもじやお玉・・・全てが大きくて扱うのに力が必要でした。食材を丁寧に切ったり、出汁やしょう油の香りを楽しんだり、給食室の中でたくさんの発見がありました。
 最後に自分たちが作ったきゅうりの変わり漬け・寒天ゼリー・沖縄そば・お好み揚げをおいしくいただきました。9月から残食なしにしたいと、強く思いました。
 

令和初 野外活動日記28

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった野外活動を終え、安北小学校へ帰ります。重たい荷物と共にたくさんのお土産話や発見・経験を持ち帰ります。

令和初 野外活動日記27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、退所式を行いました。職員の方からはここで学んだことを夏休みおうちで、9月からは学校で是非続けてくださいというお話しをいただきました。オリエンテーリングの表彰と三瓶山に挨拶をしました。

令和初 野外活動日記26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動4日目、最後のプログラム「オリエンテーリング」の真っ最中です。森のあちこちで子ども達の声が聞こえます。あれだけ、学校の休憩時間に外で元気に遊ぶ子ども達も暑さと4日間の疲れからか終わりが近づくにつれ、本部回りで休んでいるグループもありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 6年生こころの劇場 口座振替2
12/17 あらたにタイム 6年生こころの劇場
12/18 読み聞かせ 6年生こころの劇場
12/19 冬季休業前希望懇談
12/20 4時間授業 冬季休業前希望懇談
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881