![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:379 総数:500809 |
1年生 「昔からの遊びをしよう」
今回体験したのはコマ、あやとり、おはじき、折り紙、めんこ、お手玉、けん玉、だるま落としです。どの遊びも、地域の方々が遊び方を優しく教えてくださり、子ども達も「教えてもらってできるようになったよ!」と、とても嬉しそうな様子でした。 感想では「昔遊びはすごく楽しくてまたやりたいです。」「もっと地域の方と仲良くなりたいです。」などの発表がありました。 機会があれば、ぜひお家でも昔遊びを楽しんでみてくださいね。 実行委員として司会や言葉を担当してくれた子ども達も、とても立派に頑張ってくれました。 お忙しい中、昔遊びを教えてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。 3年生 「そろばん教室」
初めはそろばんの使い方が分からなかった子どもたちも、そろばんを使ったたし算やひき算の計算ができるようになりました。 「そろばんを使うと計算しやすい。」と感じた子どもたちも多くいました。 そろばんに触れるよい機会になったと思います。 12月13日 金曜日
「からし和え」も美味しそうに食べていました! 石内北サンタ
昨日の給食の時のことです。
クラスが書かれた袋をもったサンタクロースが、ケーキの袋の上に入っていました。(しかもカープサンタ!!) 給食調理員の先生が、ひとつひとつみんなの顔を思い浮かべながら丁寧に作ってくださったのです。 「かわい〜」「ほしい!」「私にも見せて!」と大人気でした。 先日は業務の先生のお仕事を紹介しましたが、石内北小学校は、様々な先生がたに支えられているのです。
12月12日 木曜日
今日の給食は、こがたバターパン ミートスパゲティ フレンチサラダ 牛乳でした。
スパゲッティおいしいね。おかわりもしっかり。今日もおいしくいただきました。
避難訓練(火災)
おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、素早く運動場に集合することができました。 校長先生からは、火事の原因は放火が多いこと。火遊びも放火と同じでとても罪が重いことを聞きました。 集合する時におしゃべりをしていしまった人が多くいました。おしゃべりをしていたら大切なことを聞き逃し、命を失ってしまうかもしれません。 次回は気をつけていきましょう。
12月11日 水曜日 その3
カープサンタがケーキを持ってきてくれました!!!
ケーキはおいしいね!!!
12月11日 水曜日 その2
12月11日 水曜日
今日は子供たちが大好きなメニューが並びました。みんな笑顔で食べていました。 児童朝会(児童集会について)
今朝の朝会は、1月に行われる児童集会についての話し合いでした。
児童集会で行うゲームや、ルールについて、たてわり班で確認しました。 チケットくじの説明もあり、みんなどんな集会になるのか、わくわくです。 自分たちで考え、自分たちで進める計画委員会の5・6年生。本番の児童集会も楽しい会になりそうです。楽しみですね。
12月10日 火曜日
今日の給食は、おやこどんぶり(麦ごはん)野菜いため りんご 牛乳でした。
車づくりのように流れ作業で給食を配膳している五年生です。
2年生 年賀状をおくろう
郵便局から「手紙の書き方体験授業」として,年賀はがきをいただきました。お家で書いてきた下書きを見ながら,清書をしました。
年賀状の書き方を知り,年始の挨拶「あけましておめでとうございます」や「今年もよろしくおねがいします」の言葉,お正月の日付を表す「元旦」の文字も入れ,丁寧に書きました。 お正月らしい絵や来年の干支「ねずみ」も入れて,楽しい年賀状になりました。 出来上がりましたら持ち帰りますので,どうぞご一緒に投函してみてください。
5・6年生 防災授業
広島県はまさ土が多く、他県よりも土砂災害が多いことがわかりました。 そして、土砂災害がおこるしくみを、映像を交えて説明していただきました。 グループワークでは、緊急時に持ち出すものについて考え、理由も発表しました。 子どもたちの感想から、 「土砂災害は、起きてから避難するのは難しい。情報を集めたり、危険を予測して、自分も避難するとともに、周りにもいち早く伝えていきたい。」と述べていました。 また、今日学んだことをしっかりと家に帰って伝えたいと話していました。 東京海上日動のみなさん、2回にわたっての授業をありがとうございました。 冬!到来!!
日差しが当たる日中は、比較的暖かいですが、朝の冷え込みが厳しくなってきました。
今朝の石内北小学校の気温は1.5度!!!霜がおりていました。 子どもたちの吐く息も白い、月曜日の朝でした。(息は写真に取れず残念です)
12月9日 月曜日
今日の給食は、ごはん ホキのかわりてんぷら キャベツの昆布あえ みそ汁 みかん 牛乳 でした。
今日の配膳の記録は12分。いつも素早く配膳を済ませる1年生です。(最高記録は10分34秒です)
4年 参観ありがとうございました。
学校のいろいろな部屋の写真を見て,英語で答える練習をしたり,カードと写真を使って神経衰弱をしたりしました。「Big voice」が廊下にも響き,新しい単語を使うことができました。 2組では,国語科「熊」の詩の学習をしました。「ごんぎつね」と同じ新美南吉さんの作品を,言葉をヒントに情景や気持ちを浮かべながら,主人公の「熊」の気持ちを考えました。檻の中にいる熊が,故郷を思い出してほえた気持ちをみんなで想像し伝え合うことができました。 寒いなか,たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。 あと2週間,みんな元気に過ごして,楽しい冬休みを迎えてほしいなと思います。 3・4年生 合同演奏会
今日は大休憩に、3・4年生による演奏会がありました。
音楽科の授業で練習している曲を、芝生広場で演奏しました。 今日は寒い一日でしたが、3年生も4年生も、緊張しながら、精一杯演奏することができました。 他学年の児童もたくさん集まり、演奏に拍手を送っていました。
12月6日 金曜日
今日の給食は、麦ご飯 生揚げの中華煮 ひじきの中華サラダ 牛乳でした。今日は中華の日です。
1年生は今日もみんなでそろって「いだきま〜す。」
2年生 生活科「つたわる 広がる わたしの生活」
今日は,生活科の学習でバスに乗り大塚公民館へお勉強に行きました。
自分でお金やパスピーを使って支払いをしてバスに乗りました。 大塚公民館では,公民館の方から少しお話を聞いた後,館内を案内してもらいました。 和室や実習室,大集会室など利用されているところを見学させていただきました。 最後に,質問にも答えていただきました。 話を聞きながら,一生懸命メモをとっていました。 今度のお休みに家族と来てみたいと話している人もいました。 これからもマナーを守って公共交通機関や施設を使えるといいですね。 バス代の用意などありがとうございました。
12月5日 木曜日
今日の給食は、パン いちごジャム 鮭のから揚げ 粉ふきいも 白菜スープ 牛乳
でした。 給食の後は、食べた人から歯みがきです。みんなで仲良く手洗い場でみがきます。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |