![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:127 総数:555259 |
R01.12.12 これからの担い手
全校区は信任投票、1学年女子代議員は決選投票という生徒会役員選挙が本日行われました。本物の記載台と投票箱を区役所からお借りし、選挙書記が随所で見守りながら、本番さながらの投票です。立候補者だけでなく、応援責任者の演説もすばらしく、真剣に聞き入っていた生徒達の真剣な投票となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.11 まもなく満月
夕刻の学校からの風景です。もう少しで満月でしょうか。西方向の薄く赤色に染まった空もなかなかです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.10 気温は9度となってますが・・・
中庭にある温度計は9度と表示されていますが、グラウンドから吹き込む風と日差しが届かないことから、体感温度は5度くらいでしょうか。執行部生徒の『無言集合』の呼びかけも、なかなか届きませんでした。そんな中庭での生徒朝会にて、第4回テスト週間に行われた着ベル点検と自主学習ノート点検の表彰を行いました。
全校縦割り着ベル点検 ○着ベルアウトがゼロのクラス 1-4,2年全クラス,3-1,3-2,3-4 ○優秀縦割りクラス 緑組(1-4,2-4,3-4) 自主学習ノート点検 ○未提出回数がゼロのクラス 1-1,1-4,1-5,2-1,2-2,2-4,2-5,3-1,3-2 ○個人賞 1年 1位 1-4 Fさん 100ページ 2位 1-2 Yくん 79ページ 3位 1-4 Tさん 59ページ 2年 1位 2-4 Rさん 75ページ 2位 2-2 Aくん 35ページ 2位 2-2 Sくん 35ページ 3年 1位 3-5 Iくん 91ページ 2位 3-3 Nくん 67ページ 3位 3-4 Mくん 39ページ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.09 室温8度で裸足です
体育館にて、柔道の授業が始まっています。『正座・黙想・礼』という、武道の基本となる礼儀作法から始まり、この後は、後ろ受け身の練習となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.8 祝 科学部 全国大会出場
香川県で行われたロボットコンテスト 中・四国大会に出場した4チームのうち、1チームが全国大会への切符を手にしました。本校から3年連続全国大会出場となった科学部のみなさん、おめでとうございます。他3チームの健闘もあり、団体としては総合第3位という結果も持ち帰ってくれました。
R01.12.06 ころもかたしき ひとりかもねむ
12月に入り、国語では百人一首の世界を学びます。新年にはぜひ、ご家庭でもお子さんと札の取り合いをしてみてはいかかがしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.05 健闘を祈る!
今週末の土・日に、科学部4チームが、香川県で開催されるロボットコンテスト中四国大会に出場します。その4チームを紹介します。
チーム 海月
応用部門に出場
![]() ![]() チーム I love you
制御部門に出場
![]() ![]() チーム 鰯lll evolution
活用部門に出場
![]() ![]() チーム カメムシ大繁殖
基礎部門に出場
![]() ![]() R01.12.04 久しぶりの部活
定期テストが終わりました。1・2年生は今日から部活動再開です。外でランニングや坂ダッシュに燃えていました。久しぶりの部活動のせいか、冷たい風が吹く中でも寒さを感じさせない活動ぶりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.03 試験開始前の緊張感
1・2年生の定期テスト2日目です。開始のチャイムを待つ緊張感が、背筋のピンと張った姿勢から伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.12.02 努力は裏切らない
今日から3日間、1・2年生は第4回定期テストです。廊下の掲示物には、自主学習ノートの努力の結果が掲示してありました。その掲示物を見て、やる気スイッチがオンになった生徒もるとか。結果となって現れてくれることを祈ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.29 魔王
タイトルの言葉から、音楽の曲名が思い浮かびましたか?1年生の音楽では、歌曲『魔王』の学習を深めるために、班ごとに前に出て発表しています。父・子・魔王・語り手・馬と風の5つの役を班で分担し、それぞれの役を演じることから、班全体で魔王の一場面を作り上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.28 薬物乱用の最初はタバコ
3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の永野先生に講師をしていただき、たくさんのスライド資料をもとに話していただきました。タイトルのことばは、具体的な薬物の説明に入る前に、語られたものです。真剣な眼差しで学んでいる3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.27
1年生の美術では、自分が描いた絵文字をグループの仲間に説明し、最後はクラス全体で全員の作品を鑑賞しました。その振り返りでは
「みんなちがってみんないい」とは、それぞれが描いた絵文字のように1人1人の作品の工夫や思いがちがってもみんないいとということなんだと思いました。 という意見があり、美術での学びの広がりが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.26 ルールとマナー
外気温14度でしたが、肌に刺さるような冷たい風が吹き、温かい日差しも届かない中庭で、学校朝会のある火曜日でした。校長先生からは、『誰かと一緒にいるときにはマナーが発生する』というお話があり、『自分がされていやなことは、人にはしない』という、毎回朝会での語られる言葉の意味をかみしめました。以下、本日の表彰です。
【税の作文】 優秀 1年KKさん 【介護の日ポスター】 優秀賞 3年YSさん 【税の習字】 優秀 3年NMさん 【安佐動物園作文・詩コンクール】 銀賞 2年FKくん 銅賞 1年YAさん 【広島市科学賞】 2年HNさん 1年KMさん 1年KHさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.25 早朝の登校坂
早朝の登校坂の途中に、弁当がら、飲んだ後の空き缶、たばこの吸い殻が散乱していました。また、写真左側にある樹木の上にも、それらが投げ上げてあり、たばこの吸い殻で火事にならなくてよかったとも感じています。おそらく、日曜日の夜のことと考えられますが、人として残念な気持ちでなりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R01.11.22 衣服から情報をとり出す
1年生の家庭科の授業です。衣服のタグから、様々な情報が読み取れるとは。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |