最新更新日:2025/06/27
本日:count up25
昨日:44
総数:193004
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

12月11日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷え込みましたが、空は明るく、日中気温が上がる予感がします。子どもたちは笑顔で登校してきました。体調を崩しやすい時期です。教室では加湿器を使用していますが、ご家庭でもうがい、手洗いの励行等、お子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。

12月10日(火)大きなかぼちゃがやってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が、観賞用の大きなかぼちゃを子どもたちにぜひ見てもらいたいと、学校にもってきてくださいました。子どもたちは、大きさに驚きながらも、手でなでて、触感を楽しんだり、「冷たくて気持ちいい。」と言ってさわったり、帽子をかぶらせて「似合う。」と喜んだりしています。お心遣いをいただき、ありがとうございました。

1年生 算数科の学習「どちらがひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、先日のひろさくらべに続いて、今日は陣取りゲームをしながら、広さについて考える学習を行いました。青と赤に分かれて、じゃんけんをして勝った方が陣地を塗っていきます。こどもたちは楽しみながら、「広さ」の概念について学んでいました。

6年生言語・数理運用科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の言語・数理運用科では、スマートフォンや携帯、インターネットを使用する際のマナーについて学習し、四コマ漫画に表現しています。使用する時間や、チェーンメールへの警戒、SNSなどの言語表現についてなど、様々なマナーや注意を呼びかける漫画を工夫しながら描いていました。

薪作り

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の共同作業で剪定した木材を薪にするため、業務員が作業を行っています。かなり太いクスノキを電動のこぎりで切断し、機械で薪を作っていきます。しょうのうの香りがあたり一面に広がっていました。少しずつ乾かし、野外活動やその他の行事で活用します。

12月9日(月)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(月)、日ごとに寒さが増してきますが、子どもたちは元気に一週間のスタートをきっています。

4年生「昔の黄金山について調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)に総合の学習で邇保姫神社へ地域のことについてお話を聞きに行きました。黄金山には黄金があったのか、黄金山は本当に島だったのかなどたくさんの疑問について、宮司さんが丁寧にお話をしてくれました。宮司さんは子どもたちにわかりやすいようにと写真などの資料も用意してくださっており、大変ありがたかったです。たくさんのことについて知ることができ、とてもいい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。学校に帰ってからも子どもたちは「また行きたい!」と言っていました。

やきいもパーティーの思い出2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「芋パーティー」の思い出のメインは、やはり、焼きたてのホクホクのお芋を外で食べた場面でした。「いいにおい〜。」「あま〜い。」「あちちっ。」「ほわほわ。」「おいしい!」「カリカリ。おこげもすき。」などなど、次々とあふれた、たくさんの言葉。大きな口を開けて食べるところをパスで描きながら、「また、たべたーい。」とつぶやいていました。パスで白い蒸気を描いた上から、絵の具をスポンジで押して色を付け、熱々の焼き芋を表現しました。自分の手で育てて収穫し、大勢の友達や地域の皆さんと一緒に外で食べた焼き芋の味は、心に強く残ったようです。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)、1年生の算数科「どちらがひろい」という学習について、校内授業研究会を行いました。昨日、事前研究会を行って、よりよい授業になるよう、教職員全員で考え、本日授業参観しました。子どもたちが実際に具体的な操作活動を通して、意欲的に学んでいる姿が見られました。今後も子どもたちの主体的な学びを目指して研究を続けていきたいと考えています。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)、6年生は図画工作科で「おってあんで」という学習をしています。平らなひもを編み込んで、いろいろな形(かご)をつくっています。帽子にもなるんですよ、と教えてくれた児童もいました。

やきいもパーティーの思い出1

今週の行事「芋パーティー」を振り返り、楽しかった思い出を絵に描きました。1番ドキドキしたのは、芋を焼く場面です。落とさないように、火に近付き過ぎないように注意しながら網の上に芋を置きました。苗植えから世話をして育て、みんなで協力して準備した芋なので、大切そうにしっかりと持ち、そうっと置くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)に行われる授業研究のため、教職員で研修を行いました。1年生の算数科の「ひろさくらべ」という学習の進め方について、実際に黒板や視聴覚機器を使いながら、教職員で検討しました。

2年生国語科の学習

画像1 画像1
2年生では国語科で「かさこじぞう」を学習しています。文章をもとにじさまの気持ちを考えています。

ひまわり学級国語科の学習

ひまわり学級の国語の時間です。それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生国語科の学習

1年生では、国語科で「おとうとねずみちろ」という物語文を学習しています。ちろの気持ちになって役割分担しながら音読をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生算数科の学習

3年生では算数科で、「重さの単位を使って考えよう」というめあてで学習をしていました。てづくりのてんびんと1立方センチメートルの木製の立方体を使って、身の回りの物の重さを比べていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(木)なわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒さに負けず「なわとびタイム」に取り組んでいます。はじめに健康委員会の子どもたちが、いろいろな跳び方の手本を示しています。その姿に「おー。」という歓声と拍手がおこりました。

12月5日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(木)、冬らしい寒い朝です。学校の前に新しい住宅が建設されたため、電柱が新設されました。歩道にややかかっている部分もありますが、子どもたちは安全に登校しています。

総合的な学習の時間〜地域の方と座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)、6年生と地域の方との座談会が行われました。テーマは黄金山山頂の今後の活用についてです。6年生児童は、自分たちだけでなく、地域の方や中学生にもこのテーマについて考えていただきたい、と、アンケートをお願いしています。この日は、地域の方に起こしいただき、教室で座談会形式で、テーマについて話し合いました。様々なご意見やお考えをお話しいただく中で、子どもたちは、新たな課題を発見し、これから自分たちにできることを考えていこうと、ますます意欲を高めている様子でした。地域の皆様、貴重なお時間をいただき、ほんとうにありがとうございました。

裁判についての学習〜検察庁の方から〜

画像1 画像1
12月3日(火)、5校時に広島地方検察庁の検察官検事と検察広報官の方に来ていただき、裁判の仕組みについて出前授業をしていただきました。子どもたちは熱心に質問し、関心を高めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 あいさつ運動 払込日
12/17 ふれあい相談日 6年こころの劇場(PM)
12/18 個人懇談
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322