最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:325
総数:1640503
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

校長先生のお話 12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「セルフ・コンパッション」という言葉を知っていますか?
「自分に優しくすること」「ありのままの自分を受け入れ、大切にすること」を意味し、心の健康を保つのに効果があると言われています。完璧主義の人や、自信のない人は、心掛けるといいそうです。
 例えば失敗して落ち込んだとき、「自分ではなく友人が失敗をしたら、どのように声を掛けるか」をイメージします。そして、その言葉を自分に向けて、声にしてみるのです。
 また、他人と自分を比べて、違いに注目するのではなく、共通することに意識を向けることも大事です。例えば、失敗や挫折は、「誰にでもあることだ」と捉えることで、自分にはもちろん、他人にも寛容になることができます。
 セルフ・コンパッションの能力が高い人は、失敗や挫折を前向きに受け止め、成長につなげることができるといいます。自分を責めてばかりいる、という人は、毎日少しずつでも実践して他人と自分を受容する心を持ちましょう。

 臨済宗円覚寺派の管長、横田南嶺さんは、「姿勢」と「呼吸」を整えることの大切さを説いています。
 呼吸を整えることは、心を整えることにつながり、姿勢を正すことで、呼吸がより整いやすくなるのだといいます。
 姿勢と呼吸を整えると、焦りにくくなる、イライラしにくくなる、不安が小さくなる、やる気が出てくる、緊張がほぐれる、などの効果があります。
 まず姿勢を正すには、「腰をまっすぐ立てる」ことが重要だと横田さんは言います。
 腰を立てて座るには、いすから立ち上がろうとする姿勢を利用するといいそうです。
 次に、呼吸法には様々なものがありますが、「数息観」という方法で、簡単に呼吸が整えられます。息を吐いて吸って「一つ」と数え、「十」まで繰り返します。
 呼吸と姿勢を整えて、心と体の健康を保ちましょう。心が整えば知恵も働きます。

表彰状披露 12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○サッカー部
 平成31年度広島市中学校新人サッカー大会  第3位

○国語科
 第69回 社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト
                      優秀賞3人
佳作3人

 第57回 中学生作文コンクール 都道府県別賞 広島県2等2人

 青少年からのメッセージ 作文部門  入選
                  
○新体操
平成31年度広島市中学校新体操新人大会 
                    個人総合1位
                    個人種目別ボール 1位
                  個人種目別クラブ 1位

今日の給食(12月11日)

今日の給食は、「麦ごはん・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキ・牛乳」です。
今日は、給食時間に1組さんの教室におじゃましました。1組さんは今日、体育館で小中交流会があり、100人を超える参加者の前で、これまで何度も練習してきた太鼓を披露しました。「緊張したけど、上手くできた!」と教えてくれました。
今日は、給食にケーキがありました。1組さんは、昨日から、ケーキのことを話題にしてとても楽しみにしていたそうです。ちょうど交流会の日と重なり、楽しいことがいっぱいの一日だったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 小中交流会 12月11日(水)

最後に、自分たちで作ったプラバンのキーホルダーを、各学校にプレゼントして、楽しい会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 小中交流会

各学校ごとに、出し物を発表しました。祇園中学校は『ぶちあわせ太鼓』を披露しました。短い練習期間でしたが、みんな熱心に頑張りました。素晴らしい演舞でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 小中交流会

続いて、猛獣狩りをしました。小学生たちもとても楽しんでくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組さん 小中交流会

自己紹介をした後、ゲーム大会が始まりました。ゲーム進行も3年生が頑張りました! 最初は〇×クイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1組さん 小中交流会

 1組さん、今日は祇園中学校の体育館で、祇園小学校・山本小学校・春日野小学校・県立広島北特別支援学校・県立広島特別支援学校の6校が集まり、交流会をしています。3年生が司会を担当して会を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーの森 12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、生徒会では「ハッピーツリー」の取組を行っています。これはクラス内で人を幸せにしたり、温かい気持ちになるような行動や言葉があったとき、それを「葉」に書き込み、1本の木を作っていくという取組です。
 葉でいっぱいになった木を校舎2階の通路に学年を超えて持ち寄っています。どんどんハッピーツリーが増えて森になればいいなと思います。
 温かい言葉や笑顔があふれる学校にみんなでしていきましょう!

3年生集合写真 12月9日(月)

画像1 画像1
 寒さ厳しい中、3年生は卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
 校舎屋上からのカメラマンさんの指示を的確に聞き動いてます。カメラマンさんからは「これだけ動けるのはすごいです。祇園中すごいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

研究授業 〜1年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽の研究授業。シューベルト作曲、ゲーテ作詞の「魔王」の鑑賞の授業です。「調性の変化による曲想の変化や登場人物の心情の変化を感じ取る」という目標に向け、まずは調性の聞き分けのトレーニングから授業が始まりました。調性を聞き分けることはとても難しいことですが、既習の曲の調を考えてみたり、いろいろな曲を長調・短調で聴き比べて考えてみることで、生徒たちも少しずつ分かるようになっていきました。
 シューベルトはなぜ魔王が話している部分だけ長調で表しているのか、なぜ最後は長調から短調に転調しているのか、難しい内容ですがしっかり考え作曲者の意図を感じ取る事ができていました。
 終始明るく楽しい発言しやすい雰囲気で、みんなで課題を達成させようとする姿勢が見られる授業でした。

女子バスケットボール部頑張ってます! 12月7日(土)

 廊下の温度計は9度。今日は特別に冷えます。しかし、体育館では女子バスケットボール部が熱心に練習しています。先週行われた広島経済大学カップにA・Bチームで参加し、Aチームは初めて「優勝」を手にしました。練習したことを試合で確実に出せた場面が多かったように思います。「試合は練習のように」とチーム内でよく言っています。いつでも平常心でいられる強さを日頃の生活でも鍛えていきたいです。
 今は1月12日に行われる広島市中学校新人バスケットボール市大会に向けて気持ちを一つに練習しています。
 応援、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山本学区美化ボランティア活動 12月7日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からはバドミントン部女子が山本学区美化ボランティア活動に参加しました。
 山本小学校に集合し出発です。とっても意欲的に活動し、植え込みや、溝などいろんなところのゴミを回収して山本第7公園で分別しました。
 日頃お世話になっている地域のために活動し、最後は笑顔で終えることができました。
 お疲れ様でした。

祇園学区一斉清掃 12月7日(土)

 男子バドミントン部が、広島経済大学学友会主催の祇園学区一斉清掃に参加しました。
 大学生、地域の方と一緒に公園をきれいにすることができました。公園へ向かう途中も、ごみを拾う姿も見られました。 
 普段から自分たちの地域を大切にする行動につながっていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税についての作文・習字」表彰式 12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「税についての作文・習字」の表彰式が広島北税務署から増田様、武川様、中国税理士会から澤井様、地域から川本様、真木様に来ていただき,校長室で行われました。
 祇園中学校からは13人が表彰されました。

 よく頑張ってくれました。おめでとうございます!!

小・中連携教育研究会 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 祇園中学校区の3小学校(祇園小・山本小・春日野小)の先生が祇園小学校に集まり、公開授業研修、分科会での研究協議、情報交換などを行いました。
 たくさんの先生方が集まり小中のスムーズな連携のために活発な意見交流を行いました。

駅伝 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業は持久走を行っていますが、今日は学習の一つとして校内駅伝を行いました。生徒の走りはもちろん、まわりからの応援する声かけにも感動します。
 風は冷たいですが、グラウンドでは胸が熱くなるたすきリレーでした!

PTA花壇整備・清掃活動 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA教養部中心に花壇整備と清掃活動をしていただきました。39名の参加で今日はグラウンド北側のフェンス沿いもしていただきました。
 寒い中、たくさんの参加ありがとうございました。

太鼓の練習 12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんが太鼓の練習をしています。
 「ぶちあわせ太鼓」と言い、12月11日の小中交流会で発表します。たたきながら次の太鼓への移動が難しいみたいですが、力強くいい音を響かせています!
 発表の日が待ち遠しいです!

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。最初に既習事項の確認です。一問一答形式で先生が質問すると、生徒はテンポ良く答えていきます。「溶質」「質量」「温度」「溶解度曲線」などのキーワードが出てきました。
 今日の目標の「どのような溶解度曲線の物質が、飽和水溶液の温度を下げて取り出すのに適しているかを説明できる。」を確認し、ワークシートに実験の予想を立てます。役割分担をして実験開始です。派手な実験ではないですが集中して丁寧に進めています。水溶液の変化に見入り「おっ、何だ、すげぇ〜」「結晶が出てきた」と声があがりました。予想しなかったことへの驚きや発見があります。
 自分の考えを表現することが苦手な生徒が多い中、今日は少数でも気にせず、自分の考えを主張できています。最後まで落ち着いて取り組むことができたので正確な実験結果を導き出せたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055