最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:49
総数:177278
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

ソフトバレーボール 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日
 体育では、今日から本格的にソフトバレーボールの学習に入りました。前回少しやったパス練習は、どのチームもぐんと上手になってきました。今日は初めてサーブ練習も行いました。

11/12 三原色と絵手紙 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週描いた絵に
三原色で色を作って仕上げました。
混ぜてできる色を楽しんだり,
水加減を調節して濃淡を楽しんだりしながら
楽しそうに1時間目を過ごしていました^ ^
ありがとうの会でボランティアさんに渡します!

虫めがねで光を集めて〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(火)

気持ちがいい秋晴れだったので、理科の授業を外で行いました。

今日は虫めがねを使って日光を一点に集め、黒い紙に当ててみました。
すると…紙が燃えてきました。さらに大きい虫めがねを使うと一瞬にして紙に穴が開きました!スゴい!

紙に一生懸命自分の名前を書いた人もいて、楽しい実験になりました(^^)

2年生 どうぶつのひみつクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)
国語科の学習。
「ビーバーの大工事」の学習後、
いろいろな本を調べて「どうぶつのひみつクイズ」を作りました。

今日は、作った問題でクイズを出し合いました。
よく考えて作っている問題が多くあり、みんな興味津々!
クイズの出し方も、話す人を見て、ゆっくりはっきり大きな声で言いました。

意外な答えもたくさんあり、
みんなで盛り上がりました^_^

消防設備マップ作り〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(月)
社会の学習で見学した消防設備をもとにマップを作りました。

マップを見て、
「どの教室にも火事に備えたものが置いてある!」
「火事が起きやすい場所の近くに感知器などがたくさんある!」
「事務室が中心の役割を果たしている!」

など気付くことができました。
来月には防災センターでもっとたくさんのことを教えてもらいます!o(^o^)o

白木町三田地区戦没者慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
 学校正門横の慰霊碑前で「白木町三田地区戦没者慰霊祭」が執り行われました。
 三田小学校を代表して児童2名が出席し,全校児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴を献納しました。
 遺族会代表の方が「新たな戦没者名が刻まれることのない慰霊碑です。」というお話をされていました。児童にもすぐそばにある慰霊碑を目にすることで,「平和への願いを引き継いでいきたい。」と強く感じて欲しいと願っています。

くぎを打って〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)

今日は図工でくぎ打ちをしました。
はじめて金づちを使う子もいましたが、持つ位置を変えながらまっすぐ打てるように頑張りました。
かざりも付いていてキレイです(o^^o)

どんな作品ができるか楽しみにしています!

三篠川を守ろう 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日
 2校時に漁業共同組合の高橋さんにお越しいただいて、三篠川の魚やそれを狙うカワウやサギ、ブラックバスなどについてお話をしていただきました。三篠川に住む様々な生き物の生態を知るだけでなく、三篠川を大事に思う地域の方の思いに触れることができました。

マットの練習〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)
体育ではマット運動をしています。
自分のできる技を増やせるよう、練習しているところです。

今日は踏み切り板で坂道を作って後転の練習をしたり、セーフティマットの上で倒立の練習をしたりしました。

少しずつではありますが、「できた!」の声が増えてきた気がします^^

2年生 サツマイモ 掘ったぞー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(木)
学級園のサツマイモを掘りました。
はじめに、写真を見ながら、苗植えや世話の様子を思い出しました。

つぎに、どのように掘ったらよいかを確認しました。
※全体が見えるまで、周りの土を掘る。
※折れないように優しく抜く。

それから、いよいよサツマイモ掘りです。
前に三田小学校にいた友達も来てくれて一緒に掘りました!

「すごい!家のよりでっかい。」
「顔くらいの大きさだ!」
「1本の苗からたくさんできていてびっくりした。」
などと言いながら、嬉しそうに掘っていました^_^

今度、学校で料理をして食べます。
絵を描いた後に持って帰るので、
家でも美味しく料理をして食べてくださいね!!
軍手の用意、ありがとうございました。

とび箱・マットチャレンジ 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日
 昼休憩に中学年のとび箱・マットチャレンジがありました。体育委員会の人や先生方に丁寧に教えてもらって充実した時間を過ごすことができました。

11/6 エプロン作り 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からエプロン作りに入りました!
先週は,自分のサイズに合わせて布をたち,
今日は,わきをミシンで縫いました(^ ^)
まっすぐ縫うのは難しいのですが
なかなか上手に縫えていました♪

とび箱・マットチャレンジ〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(水)
今日は中学年のとび箱・マットチャレンジがありました。台上前転や壁倒立など難しい技に積極的にチャレンジしました。

シールがたくさんもらえてニッコリ(^_^)
できる技が増えるようにこれからも練習していきましょう!!

2年生 だんだん だんボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)
図画工作科の学習。
だんボールを使って、立てたり、
つないだり、囲んだりして、思いついたことを試しながら工夫して作りました!

○でこぼこトンネル
○ピタゴラスイッチ
○かくれが
○ふしぎなひみつきち
○森の中のひみつきち

友達とかかわり合いながら、
楽しく活動できる2年生です!!

片付けがばっちりできるところも、いいなと思います^_^

2年生 連休あけも元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)
冷え込みが厳しくなってきましたが、全員元気に登校!!
体調管理 ありがとうございます!

算数科では「かけ算」の学習に入っています。
今週中に、計算カードがたし算・ひき算から→かけ算に変わりますので、引き続きよろしくお願いします!

音楽科では、いつも通り大きな声で張り切って歌う、元気いっぱいの2年生です^_^

2年生 きりんブック(必読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火)
今日は、パート2の12冊を全部読んだ3名の児童が、
校長先生から、賞状をもらいました。
とても嬉しそうです^_^

これで、パート3に入った児童が
9名になりました!

続けてがんばって読んでいこうね!!

遠足〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(金)

今日は遠足で、空城山公園に行きました。
無事に芸備線が復旧し、はじめての電車での遠足でした。

アスレチックや鬼ごっこをして、みんなで楽しむことができました。

電車のマナーや近隣の方々へのあいさつもバッチリ!でした(^○^)

2年生 楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)
晴天に恵まれ、空城山公園に行ってきました。

電車の中では、静かにマナーよく
乗ることができました。(行きも帰りも)

公園でもルールを守って、アスレチックやすべり台などの遊具で、楽しく遊ぶことができました。

美味しいお弁当の用意、
ありがとうございました!
デザートを担任に分けてくれる子もたくさんいて嬉しかったです!

しっかり休んで、また火曜日に
元気で来てくださいね^_^

2年生 素敵なお話の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)
「にじいろのさかな」というお話を読んだあと、絵に表しました。

あらすじは・・・にじいろの魚は、1番の宝物をみんなにあげてしまった。
それなのに、にじいろの魚は、とても幸せ・・・というお話です。

絵の具を上手に使って、丁寧に塗りました。
とても素敵な作品ができています^_^

光とかがみ〜3年生〜

画像1 画像1
10月31日(木)

理科「光とかがみ」の勉強で、鏡を使って外で的当てをしました。
いろいろな実験を通して、光がまっすぐ進むこと、光が当たっている場所のほうが明るくあたたかいことが分かりました。

実験中、数え切れないほどの「はてな?」が見つかりました。いい学びができています。1つずつ調べていきましょう♪( ´▽`)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 租税教室10:20-11:10(3希望) なかよし遊び
12/12 読み聞かせ5年 研究会B
12/13 なかよし遊び予備日
12/16 読み聞かせ2年 冬休み図書貸出(低) ※こころの劇場〜19日
12/17 冬休み図書貸出(中) ふれあい相談日

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007