いのちの授業
11月27日水曜日,第5学年のPTCを行いました。
今回のPTCでは,助産師さんの山根美喜子さんをお迎えし,いのちが誕生する過程やいのちを迎え入れるおうちの人たちの思いなどをお話していただきました。
「一人一人が誕生するのは奇跡のような確率で,そしてたくさんの愛情をそそいでもらったからこそ,今ここに生きることができているんですよ。すごいことでしょ。」と笑顔で話をされる山根さんの姿がとても印象的でした。
お話が終わる頃には,親子でそっと寄り添ったり,にこやかにお話をしたりする様子があちらこちで見られ,心温まる一時間となりました。
学級閉鎖に伴う急な日程変更にも関わらず,たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。また,各学級の役員の方々には,早くから計画,準備等をしていただき,ありがとうございました。
【5年生】 2019-12-11 20:24 up!
3年生外国語活動「What’s this?」
今日の4校時,3年6組の教室で,子供たちが外国語活動の学習をしていました。今日の学習は,「What’s this?」の問いかけに,「It’s 〜.」と答える練習です。3種類のクイズが出され,子供たちは班で相談して答えを言います。最初のクイズは,アルファベットのカードの一部分だけを見て,その文字を当てます。2つ目のクイズは,果物や野菜のシルエットを見て,何か当てます。最後は,虫眼鏡で拡大された何かの一部分から,その正体を考えます。どのクイズでも,子供たちは一生懸命相談し,声をそろえて「It’s 〜.」と,元気よく答えていました。子供たちは,クイズが大好きです。
【お知らせ】 2019-12-11 18:44 up!
6年生家庭科 調理実習
6年生は今週,家庭科の学習で,調理実習を行っています。じゃがいもを使った料理,粉ふきいもとジャーマンポテトを作ります。今日の1・2校時は,6年5組の子供たちが,家庭科室で実習を行っていました。さすが6年生,班の中で役割分担をしながら,協力して手際よく進めていきます。じゃがいもの皮を剥き,乱切りといちょう切り,ベーコンも細く切ります。粉ふきいも用とジャーマンポテト用の2つの鍋にじゃがいもを入れ,時間を計りながら茹でます。茹で上がったら,ジャーマンポテトは,フライパンでベーコンと一緒に炒め,粉ふきいもは,一度ざるに取り,その後鍋に戻して仕上げます。どのグループもとても美味しく出来上がりました。完成後は,みんなで楽しく会食しました。
【お知らせ】 2019-12-11 18:42 up!
朝の読み聞かせ
宇品小学校では,学校図書ボランティア「おはなしかるちゃん」の方に,朝の読み聞かせをしていただいています。今日は,わかば学級と3年1・2・3組に来ていただきました。明後日は,3年4・5・6組です。前期には,すべての教室を回っていただきましたが,11月から始まった後期のお話会も,今週ですべての学級に来ていただいたことになります。素敵なお話を聞かせてもらったり,いろいろな本を紹介してもらったり,子供たちにとってたくさんの有意義な時間を有難うございます。引き続き,来年もどうぞよろしくお願い致します。
【お知らせ】 2019-12-11 18:38 up!
6年生理科「電気の利用」
今日の3校時,理科室で,6年7組の子供たちが理科の実験をしていました。手回し発電機を使って,電気をつくることができるかどうかを調べる学習です。ただ,手回し発電機を回すだけでなく,回すスピード,回す向き,+極と−極のつなぎ方などの条件を変えて実験します。電気をつくることができたかどうかは,豆電球や発光ダイオード(LED)をつないで確かめます。実験の結果,回すスピードを上げれば明るくなること,回す向きを変えると豆電球は光るがLEDは光らないこと,回す向きと+極と−極のつなぎ方の両方を変えればLEDが光ることなどが分かりました。
【お知らせ】 2019-12-10 18:01 up!
4年生体育科「高とび」
今日の3校時,体育館で,4年4組・6組の子供たちが,高とびの練習をしていました。これまでにも,何度か練習していると見えて,助走や踏み切りの仕方,バーを跳び越える際の足の上げ方・抜き方など,高とびのポイントがしっかり意識できているようでした。高とびの支柱には,5cmごとに5段階で高さを変えられる器具がついているので,1箇所で20cmの調整が可能ですが,今日は,さらに自分に合った高さを選べるように,複数の場が用意されていました。子供たちは,自由に場を変えながら,熱心に練習を繰り返していました。
【お知らせ】 2019-12-10 17:58 up!
体育朝会(4・5・6年生)
今朝,4〜6年生の体育朝会がありました。今日の内容は,二重跳びです。他の跳び方と違い,二重跳びは難易度が高く,子供たちにとって難関とも言える技です。今日はまず,短縄を使わず,ジャンプして空中で腿を2回たたくウォーミングアップから始めました。二重跳びは手と足のタイミングが大切なので,そのコツをつかむ運動です。次に,脇を締めて手首で縄を回すこと,かかとを着かずにつま先で跳ぶことなど,短縄跳びのポイントを意識しながら,みんなで練習をしていきました。寒さも厳しい季節ですが,外に出て,元気に縄跳びを楽しむ子供たちが増えてくれると嬉しいです。
【お知らせ】 2019-12-10 17:53 up!
5年生体育科「ダブルゴール」
今日の6校時,体育館で,5年6組の子供たちが,「ダブルゴール」の学習をしていました。「ダブルゴール」とは,ボールではなく,平らで厚みのあるディスクを蹴るゲーム運動です。サッカーボールだと,跳ねて転がる三次元の動きをしますが,ディスクは床をすべる二次元の動きになるので,蹴るコースに焦点化して攻めたり守ったりすることができます。子供たちは,今日のめあて「パススピードを上げよう。」を意識して,相手の動きよく見ながら,楽しくゲームを行っていました。
【お知らせ】 2019-12-09 18:00 up!
4年生理科「ものの温度と体積」
今日の2校時,理科室で,4年1組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「水をあたためたり冷やしたりして,空気と同じように,体積がかわるかどうか調べよう。」です。水を満杯に入れた丸底フラスコに,ビニル管を差し込んだゴム栓をして,熱湯や氷水の中に入れて観察します。ビニル管の中の水が,増えたり減ったりする様子を見ながら,子供たちは,わずかですが,水の体積も変化することを確かめることができました。
【お知らせ】 2019-12-09 17:57 up!
1年生生活科「じぶんでできるよ」
今日の2校時,1年6組の教室で,子供たちが生活の学習をしていました。単元「じぶんでできるよ」では,自分や家族が,家でどんな仕事をしているか調べたり考えたりして,自分がみんなのためにできることを見つけ実践していきます。この時間は,家の人が普段どんな仕事をしているか,聞き取ってきたことを発表し合っていました。せんたくをする,ごはんをつくる,おさらをあらう,おふろそうじ,へやのそうじ,せんたくものをたたむ…。「なぜそれをするのかな。」と担任が問うと,今度はその理由を考え,また次々と手が挙がります。その後,まだまだ他の仕事も出てきて,黒板がいっぱいになりました。
【お知らせ】 2019-12-09 17:48 up!
3年生 図書室を変身させよう
今日の午後,3年3組の子供たちが,図書室にやって来て,何か楽しそうなことをしていました。3年生は,国語で単元「グループで話し合おう」の学習を行っていますが,3組の話し合いの議題の1つに,「たくさんの人が来て本を読みたくなるような図書室に変身させよう」というものがあったのです。そして,その話し合いで決まったことを実行に移し,今日の図書室での活動をなったわけです。「おすすめの本」の紹介カードや,図書室を楽しくする絵や飾りなど,子供たちが考えた素敵なアイディアが,図書室を彩っています。
【お知らせ】 2019-12-06 16:49 up!
6年生 参観授業
6年2組は,言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習を参観していただきました。6年生は,毎年,この単元で,給食メニューを考えます。そして,その中から,いくつか選ばれ,実際に宇品小の給食で出されます。今日の学習は,この単元の導入でした。「日本の郷土料理百選」の資料を読み取ったり,広島の郷土料理や地場産物について考えたりしました。子供たちが,これからどんな広島らしいメニューを考えるか,楽しみです。
【お知らせ】 2019-12-06 16:47 up!
4年生 参観授業
今日の5校時は,延期となっていた,4年2組と6年8組の授業参観を行いました。
4年2組は,道徳「ドッジボールの決勝戦とお楽しみ会」の学習を参観していただきました。キャプテンとしてドッジボールの決勝戦に参加するべきか,お楽しみ会の準備係として景品を作るべきか迷う,お話の主人公,たかしくんの立場に立って考える学習です。話し合いの場面では,子供たちからいろいろな意見が出されました。このお話で,たかしくんは,最後にお楽しみ会の方を選ぶのですが,これが正解ということではなく,「責任」について考えること,それ自体が今日の学習のねらいです。
【お知らせ】 2019-12-06 16:45 up!
宇品小学校公開研究会5
全体会の後は,各授業会場に移動していただき,今日の授業や学年の取組についての協議会を行いました。
協議会では,参加者の方から,たくさんのご意見・ご感想をいただきました。また,指導・助言の先生方より,これまでの宇品小学校や学年の取組,今日の授業について,さまざまな視点から,多くのご示唆をいただきました。
協議会を通して,宇品小学校がこれまで行ってきた研究について,確かな手応えを感じるとともに,課題として見えてきたこともありました。本日いただいたご意見を参考にしながら,今後もまた,授業改善に努めてまいりたいと思います。
お越しいただいた参加者の皆様,ご指導いただきました3名の指導・助言者の先生方,本日は誠に有難うございました。
【お知らせ】 2019-12-05 18:31 up!
宇品小学校公開研究会4
授業参観後は,参観者の方々に体育館に集まっていただき,全体会を行いました。全体会では,宇品小学校の研究概要とこれまでの取組について説明を行いました。
宇品小学校の研究主題は,「思いや考えを持ち,関わり合いながら,主体的に学習する児童の育成」,サブテーマは,「汎用的な言語能力の育成と国語科を中核としたカリキュラムマネジメントを通して」です。研究の内容としては,国語科の各単元に設定した重点指導事項を言語活動を通して指導すること,「めあて・自力学習・協働学習・まとめ・振り返り」の学習過程による授業づくりを行うこと,「カリキュラムマネジメント」を用いて身に付けた力を効果的に定着させること,「考えを伝えることば」を活用して思考力を働かせた話し方を促したり言葉への自覚を高める工夫を行ったりすること,などが挙げられます。最後は,宇品小学校の研究内容や取組が,今日の3つの参観授業とどのように関連しているのか,具体的にお話をさせていただきました。
【お知らせ】 2019-12-05 18:26 up!
宇品小学校公開研究会3
5年生は,単元「伝記を読んで考えよう」の学習を見てもらいました。この単元のねらいは,複数の伝記を読み,人物や自分の生き方について考えたことを感想に書くことです。教科書には,「手塚治虫」の伝記が載っていますが,子供たちは,それだけでなく,書き手の異なる「手塚治虫」の伝記,さらに,別の偉人の伝記も複数を読んで来ました。今日は,自分で選んだ1冊の伝記を読んだ感想を交流し,人物の生き方について考えを深めたり広げたりする場面を参観してもらいました。多くの参観者がいる中でも,子供たちは物おじすることなく,しっかりと話し合ったり,発表したりすることができていて,さすが高学年と感心させられました。
【お知らせ】 2019-12-05 18:15 up!
宇品小学校公開研究会2
3年生は,国語科「グループで話し合おう」の学習を見てもらいました。この単元のねらいは,司会を立てたグループでの話し合いの進め方を学び,その力を身に付けることです。1グループの人数は4人で,全部で8つのグループがあり,2つのグループがペアとなって,お互いのグループの話し合いを見て,司会の進め方や発言の仕方などについてアドバイスします。グループの4人全員が司会を経験できるよう,話し合いは議題を変えて4回行います。今日は,3回目の話し合いの様子を参観してもらいました。たくさんの参観者がいる中,緊張しながらも,上手に話し合いを進めたり,アドバイスしたりすることができました。
【お知らせ】 2019-12-05 17:59 up!
宇品小学校公開研究会1
今日は,午後から,宇品小学校の自主公開研究会を行いました。広島市教育委員会・広島市内の学校・大学関係者・大学生の方々など,約120名の参加者がありました。また,本研究会には,指導・助言者として,広島市教育委員会より,大下あすか指導主事,工藤辰晃指導主事,宮原弥生学校経営アドバイザーの,3名の先生方にお越しいただきました。
授業公開学級は,1年2組,3年5組,5年1組の3クラスです。
1年生は,国語科「いろいろなおはなしをよもう」の学習を見てもらいました。この単元の最後には,自分が選んだ本のお気に入りの人物を紹介する「おはなしやさん」を行います。その「おはなしやさん」に向けて,子供たちは「おとうとねずみチロ」「花いっぱいになあれ」の2つのお話で,「大すきカード」を作って交流活動を行います。今日の授業は,「花いっぱいになあれ」で作った「大すきカード」の交流場面を参観してもらいました。たくさんの人が見守る中,子供たちは張り切って楽しく学習することができました。
【お知らせ】 2019-12-05 17:53 up!
6年生図画工作科「12年後のわたし」
今日の6校時,6年5組の教室で,子供たちが図工の作品づくりを行っていました。将来の自分の姿を想像して,心を込めて立体に表す,「12年後のわたし」です。この時間,子供たちは,紙粘土を用いた造形の行程をほぼ終え,色づけ作業に入っているようでした。教室の中は,話し声はいっさい聞こえず,みんなが集中して,黙々と作品づくりに取り組んでいました。塗られた色が増えていくにつれ,作品に息吹が吹き込まれていくようでした。完成は間近です。
【お知らせ】 2019-12-04 17:55 up!
1年生生活科 リースづくり
今日の3校時,1年1組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。自分たちが育てたアサガオのつるを使って,リーズ作りをしていたのです。教室に入るなり,「見て,見て。」と,何人かの子が,作りかけのリースを嬉しそうに見せに来てくれました。つるの他には,どんぐりやまつぼっくり,さらに自分の家から持って来た楽しそうな飾りもあります。友達のリースを見て回ったり,自分のリースを見せたりしながら,とても楽しそうに活動していました。担任の先生が,「4時間目もリースづくりの続きをしますよ。」と言うと,子供たちから,「やったー!」と,歓声が上がりました。
【お知らせ】 2019-12-04 17:54 up!