最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:54
総数:1009259
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月5日(火)授業の様子(2)

1年1組は社会で,アフリカの国々がかかえる課題を考えました。
2組は理科です。光が壁ではね返るときの規則性を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)授業の様子(1)

11月5日(火)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は音楽です。トーンチャイムでキラキラ星を演奏しています。
2組は数学。百分率について学習しています。
3組は社会のテスト勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 可部公民館まつり(4)

 4曲目は「それ行けカープ」で、カープのユニフォームを着ての演奏です。
 アンコールをいただき、「言葉にできない」を演奏しました。
 会場の8階多目的ホールにはたくさんの方にお越しいただきました。温かい拍手・手拍子をいただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 可部公民館まつり(3)

 3曲目は、「パプリカ」です。ダンスも披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土)可部公民館まつり(2)

 1曲目は「宝島」です。ステージパフォーマンスで盛り上げました。
 生徒の司会で進行し、2曲目は「アラジン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 可部公民館まつり(1)

 第48回可部公民館まつりです。「可部中学校区ふれあい活動推進協議会」主催の「ふれあい啓発ポスター・標語」の入賞作品が掲示してありました。
 そして、本校吹奏楽部の33名が、10時から演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(6)

 多くの先生方に、頑張りを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(5)

 題材は、版画で、「名所可部百景」です。友達の工夫を紹介し合い、自分の表現したい方法を決めて本刷りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(4)

 授業会場へ入り、9時50分から授業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(3)

 バスを降りて控室へ。緊張のひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(2)

 忘れ物がないか、入念に確認し、バスに乗って出発です。3枚目の写真で、手を振ってお見送りをしているのは校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 中国五県造形教育研究大会(1)

 1枚目の写真は、今朝の正門付近です。卓球部の生徒たちが落ち葉の清掃をしています。
 2年3組が、造形教育研究大会公開授業のため、祇園東中学校に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)可部中学校区小中連携教育研究会

 午後,本校を会場に,可部小学校,可部南小学校,可部中学校の3校の先生方が集まって研修会を行いました。
 3つの授業を公開し,参観をしていただきました。
 1年5組では国語の授業です。絵本「かぐや姫」と「竹取物語」の内容を比較し,違いを考えることで,「竹取物語」に表されている当時の人々の物の見方,考え方を読み取りました。
 1年6組は英語。身の回りの人を紹介する英文を書きました。
 3年3組は数学で,相似な平面図形の相似比と面積の関係,及び相似な立体の相似比と体積の関係を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)今日の給食

10月31日(木)今日の給食
 2年5組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「パン」「りんごジャム」「鶏肉と野菜のスープ煮」「卵とほうれんそうのソテー」「みかん」「牛乳」です。

 ほうれんそう
 ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,卵とほうれんそうのソテーに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 大学生来校(3)

 1枚目の写真は、3年2・3組男子体育の授業です。2枚目の写真は、暮会の参観の様子です。最後に、益田先生からお話し、質問を受けました。学生のみなさんは真剣に実習されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 大学生来校(2)

 5・6時間目の授業を見ていただきました。1年2組国語、3年5組数学、3年1組美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 大学生来校(1)

 本日の午後、文教大学教育学部教育学科中等教育専攻1年生29名のみなさんが、観察実習で来校され、授業や暮会を見ていただきました。代表の方のあいさつの後、校長先生のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)今日の給食

10月30日(水)今日の給食
 1年5組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「豚肉といんげんの揚げ煮」「ゆかりあえ」「みそ汁」「牛乳」です。

 みそ汁
 みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜,海そうなど,その地域や季節ごとにとれる色々な材料を使って,みそで味付けをして作ります。みそは,赤みそ,中みそ,白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)授業の様子(9)

1年6組7組は保健体育です。男子は保健分野で,人の発達と社会性について学習しこれからの学校生活で大切にしていくことを考えました。
女子は準備運動をしソフトボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)授業の様子(8)

1年3組は数学で,反比例について学習しています。グラフをかいて理解を深めました。
4組は英語です。人の習慣や好きな物について英語で表現しました。
5組は国語です。ポップ作りに向けて,絵本かぐや姫と竹取物語の違いを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 生徒朝会
12/11 薬物乱用防止教室(2年生)
12/16 三者懇談会 諸費引落日

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224