最新更新日:2025/08/06
本日:count up51
昨日:75
総数:1009184
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月26日(火)授業の様子(6)

2年4組は社会で,中国・四国地方の生活の舞台になっている自然環境の特色について学習しています。
5組は英語の少人数指導です。人やものについて具体的な情報をかいて説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(5)

2年1組は音楽です。サミングの音が美しく響いています。
2組は美術。版画作品「名所可部百景」の作品鑑賞会をしています。
3組は国語。漢詩の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(4)

1年6組は律令国家の下で,人々はどの様な生活をしていたのかを学習しました。
7組は理科。凸レンズの光の通過の様子を作図しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)授業の様子(3)

1年3組は体育です。男子はバスケットボール,女子はソフトボールです。
4組は理科。光の屈折について学習しています。
5組は数学で,垂線の作図方法を学び,作図の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(2)

1年1組は国語。シカの「落ち穂拾い」をグループで読み合いをしています。
2組は技術です。情報通信ネットワークの光と影の部分について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)授業の様子(1)

11月26日(火)1校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は数学です。2組は作品に使用する松ぼっくりの大きさを分類しています。3組は連立方程式を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)金融経済教育公開授業(3)

キャッシュレス化に対応するために,どの様に取り組んでいけばいいのかをグループで考え,意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)金融経済教育公開授業(2)

今後,キャッシュレス化が進むと,どの様に社会が変化するかをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)金融経済教育公開授業(1)

11月25日(月)5校時,金融経済教育公開授業を3年4組で行いました。
現金,キャッシュレス(クレジットカード,電子マネーなど)それぞれの長所と短所を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)今日の給食

11月25日(月)今日の給食
 3年4組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「生揚げの中華煮」「はるさめサラダ」「チーズ」「牛乳」です。

 チーズ
 牛乳からいろいろな食べ物が作られています。中でもチーズには牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べると,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,いろいろな料理に使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 校長面接(2)

 3・4時間目、3年5組の校長面接です。具体的にアピールできる内容を準備し、相手に分かってもらえるように伝えることは、なかなか難しいと感じたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月) 校長面接(1)

 1・2時間目、3年2組の校長面接の様子です。礼などの形から志望動機の内容まで、準備し、練習して臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)生徒会役員選挙 立会演説会(2)

応援責任者・立候補者の演説を終え,投票についての諸注意,校長先生の講評を聞きました。教室に帰り投票を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)生徒会役員選挙 立会演説会(1)

5・6校時,生徒会役員選挙 立会演説会を行いました。
開会のことばの後,選挙管理委員長の挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)授業の様子(3)

1年5組は美術です。グラデーション演習をしています。ムラ無く,はみ出さないように作業しています。
6組は数学。コンパスを用いて作図をし,それぞれの用語を理解しました。
7組は国語で,音読の試験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)授業の様子(2)

1年3組は理科。凸レンズの光の進み方を作図しています。
4組は数学で,図形の移動について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)授業の様子(1)

11月22日(金)2校時1年生の授業の様子です。
1組は英語。提案したり注意したりする表現を練習しました。
2組は家庭科です。衣類の特徴を生かした洗濯の方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)今日の給食

11月22日(金)今日の給食
 年組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「手巻き寿司(酢合わせごはん)」「みそ汁」「牛乳」です。

 手巻き寿司
 今日は,自分で手巻き寿司を作ります。手はきれいに洗いましたか。
 まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,大豆肉そぼろやウインナーをのせ,包みこむように巻きます。全部で4本できます。上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 生徒会選挙リハーサル

 6時間目終了後に、体育館のステージを使用して、生徒会選挙リハーサルを行いました。選挙管理委員、立候補者、推薦責任者が真剣な態度で臨みました。明日の午後、立会演説会、投票となります。
画像1 画像1

11月21日(木) 美術作品

 美味しそうな飲み物が置いてありました。ではなく、3年3組の美術、ペットボトルデザインの作品です。「れもんじゃけえ」「ひろしままぜました」と個性的な商品名となっております。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 修学旅行解団式(2年生) がん教育(3年生)
12/10 生徒朝会
12/11 薬物乱用防止教室(2年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224