最新更新日:2024/04/12
本日:count up15
昨日:16
総数:67539

12月9日(月)今日の様子

写真 上:朝の学校周辺の外気温です。この少し前には−2度と表示されていました。本格的な冬が近づいています。
公開授業研究会を行いました。
写真 中:2年生の道徳です。「オーストリアのマス川」という教材を通して、きまりの意義について考えています。
写真 下:授業後には、広島大学の教授、広島市教育委員会の先生方、他校からの参加者と一緒に協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)今日の様子

写真 上:生徒集会の様子です。昨日の生徒会役員選挙に立候補した2名の承認が報告され、新しい生徒会長と副会長が決定しました。
写真 中:1年生の体育です。グループ毎にタブレットPCで前転の見本映像を確認した後、実際に前転の練習をしています。
写真 下:2年生の社会です。豊臣秀吉の政策について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)生徒会立会演説会・役員選挙

今日は新しい生徒会長、副会長を決めるための生徒会役員選挙が行われました。
写真上中:投票前の立会演説会の様子です。生徒会長、副会長、それぞれの立候補者がより良い学校を作っていきたいという思いを語りました。
写真下:立会演説会後、投票が行われました。一人ひとりが演説を真剣に聞き、自分の意志で投票を行いました。
投票の結果は翌朝、より良い学校作りを目指す、新たなリーダーに期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)今日の授業

写真 上:1年生の英語です。教科書の音読練習をしています。
写真 中:2年生の国語です。漢詩の中で対比されている状況について考えています。
写真 下:3年生の体育です。先生の協力も得ながら、連係プレーの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)今日の様子

全校朝会の様子です。
写真 上:校長先生からは「考える力」についてお話しがありました。
写真 中:表彰もありました。
不審者対応の避難訓練の様子です。
写真 下:不審者の侵入に対して、先生方の動きや児童生徒の動きの訓練をしました。訓練後は、戸山駐在所の所長様より講評をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)今日の様子

写真 上:3年生の理科です。透明半球上に紙テープを貼り、先日観測した太陽の一日の動きを確認しています。
写真 中・下:第2図書室の本に興味を持ってもらい、第2図書室利用者を増やすために、図書委員会で図書の出張貸し出しを行いました。今日は8冊の貸出がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)今日の授業

写真 上:1年生の社会です。視聴覚機器を使いながら、中国文明の発展について学習しています。
写真 中:2年生男子の保健です。交通事故によるケガの防止のために、自転車の乗り方について考えています。
写真 下:3年生の数学です。円周角の定理について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(土)ユネスコスクール全国大会

写真 上:戸山小中学校で行っている戸山ESD学習が高く評価され、ユネスコスクール全国大会の分科会でその取組を発表しました。
写真 中・下:また、広島県ユネスコESD大賞広島大学教育学研究科長賞をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)今日の様子

写真 上:3年生の理科では、太陽の一日の動きの観察をしています。休憩時間の度にグランドに出てきて、太陽の位置を記録しています。
暮会の様子です。
写真 中:2年生の暮会では、生徒の学習方法の参考になるように、先生が学生時代に行っていた学習方法について話しています。
写真 下:1年生の暮会では、自分が友だちにしてもらったことに感謝の気持ちを伝える取組をしています。写真は表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)今日の様子

写真 上:生徒会役員選挙の立候補者による選挙運動が始まりました。気持ちの良い朝のあいさつが行われています。
写真 中・下:にこにこランチの様子です。小中で仲良くお話ししながらランチタイムを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)今日の様子

写真 上・中:ブロック集会がありました。中期、後期それぞれのブロックで11月の学習と生活について反省を話し合いました。
写真 下:大休憩に異学年の生徒との交流を楽しむ「縦割り班活動」も3回目を迎えました。交流サロン、ゲーム、運動の3つの活動で楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)今日の様子

写真 上:1年生の国語です。より説得力のある文章に仕上げています。
写真 中:2年生の理科です。酸化銀から何ができるか学習しています。
写真 下:3年生は校長先生による面接練習をしました。少し緊張しながら面接会場に続くドアをノックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)今日の様子

写真 上:3年生女子の体育です。ティーバッティングの練習をしています。
放課後の様子です。
写真 中:卓球部の活動の様子です。部長の指示の下、しっかり練習ができています。
写真 下:小中合同で、戸山ESD学習についての校内研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)・24日(日)PTA活動

写真 上・中:安佐南区PTA親善父親ソフトボール・母親バレーボール大会の様子です。戸山小中PTAチームは、チームワーク良く善戦しました。出場した選手の皆様、お疲れ様でした。ご準備いただいたPTA厚生委員の皆様、ありがとうございました。
写真 下:広島市中学校PTA研修会の様子です。全体会に続いて、分科会があり、各校のPTAの情報交換を行いました。充実した研修会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)今日の様子

子ども安全の日の取組を行いました。
写真 上:児童生徒の安全への意識を高めるために、地域起こし推進課の方々と連携してあいさつ運動を行いました。
写真 中:放課後は「安全の日の会」を行った後、小学生と中学生、先生も一緒に、一斉下校をしました。下校中には通学路の危険が予想される箇所を確認しました。
学校医の先生方に御来校いただき、学校保健委員会を行いました。
写真 下:保健体育委員会の取組について委員長と副委員長が発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)今日の様子

写真 上:1年生は校外学習として、小学5・6年生と一緒に(中期ブロックとして)現代美術館に行きました。アートナビゲーターの方の解説を聞きながら芸術作品を鑑賞しました。
写真 中:2年生の音学です。映像を見ながらハープの楽器の特徴や音の特徴などを学習しています。
写真 下:3年生の技術です。車の動きをプログラミングし、コース通り走らせることに取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)すいすい班そうじ

水曜日は小中の縦割り班でそうじをします。
写真 上:小学校の教室を中学生と一緒にそうじしています。
写真 中:中学校の校舎を小学生と一緒にそうじしています。
写真 下:そうじが終わったら、みんなで反省会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)今日の様子

児童生徒集会がありました。
写真 上:図書委員会から第2図書室を利用しやすくするための改革について報告がありました。
写真 中:「おめでとうございます。」表彰状の披露もありました。
授業の様子です。
写真 下:3年生の数学では、直径の違うピザを比較してどちらが買い得かを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)今日の様子

写真 上:大休憩の様子です。中学生も小学生と一緒にグランドを走り回っています。楽しそうです。
写真 中:1年生の国語です。グループ毎に説得力のある推薦文を読み上げて発表しています。
写真 下:2年生の数学です。中間試験で間違えたところをきちんと理解できるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。竹取物語を読んで、班で話し合っています。
写真 中:2年生の体育です。走り高跳びの練習をしています。自分の記録に挑戦です。
写真 下:3年生の英語です。単語テストに向けて、集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014