最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:80
総数:100288
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

生活発表会

画像1
画像2
 生活発表会を行いました。にこにこ笑顔で頑張りました。
 ばら組さんの劇、歌と楽器遊び

生活発表会

画像1
画像2
 もも組さんの劇とダンス

生活発表会

画像1
画像2
画像3
 つき組さんの劇、チャレンジ、合奏と歌 
 いっぱい見てもらって嬉しかったね。
 どのクラスも、よく頑張りました。
 しっかり褒めてもらおうね。

明日は生活発表会

画像1
画像2
画像3
 最後の全体練習を行いました。インフルエンザや風邪がはやって体調を心配していましたが、今日は久しぶりに全員そろいました。幕が開くまではドキドキするようでしたが、幕が開くと素敵な笑顔を見せていました。明日がとっても楽しみです。

サンタさんが来てくれますように!

画像1
画像2
画像3
今日は、2学期最後の絵本の貸出の日。いつもよりじっくりゆっくり絵本を選ぶ様子が見られました。絵本ボランティアの保護者の方が、季節の絵本を置いてくださるコーナーに駆け寄った子供が、クリスマスカードを発見しました。「サンタさん、見てくれるかね」「幼稚園に来てくれるかね」絵本の後ろにもカードが隠れていて「ここにもあったよ」「見て見て」と大興奮でした。クリスマスが楽しみになったね!

まほうの土

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきて、湿った土を握ると簡単に泥だんごができることを発見!「土に魔法がかかったみたい」と、夢中でにぎにぎ!出来上がるとお店を開いて、お客さんを呼んでいました。

画像1
画像2
 朝、幼稚園から見える空に、虹がかかっていました。何だかいい一日になりそうです。

第2回学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
 学校協力者委員の皆様が、参観に来てくださいました。子供たちは、一段と張り切って生活発表会でする合奏や劇を披露しました。会議は、小学校と合同で行い、給食試食会の後、園や学校の取組報告をして、アドバイスをいただきました。これからも、よろしくお願いいたします。

掃除も遊び!

画像1
画像2
 ばら組さんが、降園前に雑巾を持って掃除を始めました。大きい組の敷居まで拭く大活躍。雑巾絞りも雑巾がけも上手にできたね。とても綺麗になったよ。ありがとう!

ケーキ屋さんオープン!

画像1
画像2
 今日は、ケーキ屋さんが開店しました。クローバーやこぶしの実をメロンや苺に見立ててケーキ作り。お客さんとイチョウのお金でやり取りして、大盛りあがりでした。

生活発表会の予行演習

画像1
画像2
画像3
 今日の予行演習は、つき組さん。もも組、ばら組はお客さん。興味津々で、つき組の出し物を楽しみました。園に行こう週間も今日で最後。この一週間に、校長先生を始めたくさんの先生方が、園に来てくださいました。子供たちは、大喜びでした。ありがとうございました。

のりものごっこ

画像1
画像2
 のりもの遊びを楽しむ3歳児。横断歩道で止まったり、ガソリンスタンドでガソリンを入れたりと、お家の方の運転をよく見てまねっこ。ガソリンは、「ハイオク」だそうです。

生活発表会の予行演習

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザで、学級閉鎖をしていたつき組の皆さんが、今日から登園し、幼稚園に活気が戻ってきました。予行演習の日にしていたので、もも組、ばら組が行いました。明日は、つき組が行います。学校の先生も来てくださり、はりきって取り組みました。

どうだった?

画像1
画像2
 お客様の来園に、子供たちは大喜び。一段と張り切って、劇遊びに取り組みました。今日もいっぱい褒めてもらったね。

園に行こう週間

画像1
画像2
 今週は、園に行こう週間。小学校の先生が、園に来てくださる一週間です。子供たちもとても楽しみにしていました。ところが、今年は例年より早いインフルエンザの流行で、昨日より、5歳児(つき組)が学級閉鎖となりました。閉鎖期間は、明日の水曜日までです。つき組がいない園はとても寂しく感じられますが、小学校の先生が来てくださったので、ばら組ももも組もはりきって生活発表会に向けての練習に取り組んでいました。小学校の先生に、いっぱい褒めてもらってとても嬉しそうでした。

降園指導

画像1
画像2
 今日は、子ども安全の日。降園指導を行いました。横断歩道の渡り方、道路の端を上手に歩くことなどの話の後、約束を守りながらお家の方と手をつないで帰りました。

どう?見える

画像1
画像2
 ブレーメンの音楽隊の劇に取り組んでいるつき組。どうしたら、泥棒を脅すことができるか、試行錯誤中。

今日もチャレンジ!

画像1
画像2
 3歳児が今日も一輪車に挑戦中。バーを持ちながら、一輪車に何とか上手に乗ることができるようになりました。準備のできた子供たちからは、「先生持って」[先生手伝って」の、元気な声が聞かれていました。

「わークッキーだ」

画像1
画像2
画像3
 砂場の砂が溢れていたので、スコップで砂を砂場に戻していた時のことです。「わークッキーだ」集まって来た子供たち。砂のかたまりが、子供たちには、クッキーに見えたのです。子供の感性は、何と豊かなのでしょう。このクッキーを使って、ケーキ屋さんごっこが始まりました。

チャレンジ!チャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 運動会後、つき組に憧れたもも組、ばら組のお友達が、一輪車や竹馬、登り棒にチャレンジしています。頑張れ!頑張れ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831