最新更新日:2025/07/16
本日:count up38
昨日:71
総数:244131

12月5日の給食

画像1 画像1
 12月5日(木)の献立

 小型バターパン
 ミートスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「ミートスパゲッティ」について・・・
 デミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、しょうゆなど、いろんな調味料を使って、深い味わいを演出しています。でも、一番のポイントは、玉ねぎをじっくり・しっかり炒めて、甘味と旨味を引き出すことです。スパゲッティ担当の調理員さんが「玉ねぎは15分ぐらい、しっかり炒めました!」と言っていました。大きな釜で、焦げないように15分も炒め物をするのは想像以上に大変です。その甲斐あって、とてもおいしいミートスパゲッティができあがり、子どもたちも良く食べていました♪
 6年生は、修学旅行にお出かけ中です。食べさせてあげたかったなぁ。

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)の献立

 玄米ごはん
 呉の肉じゃが
 ごまあえ
 チーズ
 牛乳

 今回は「ごまあえ」について・・・
 今日は、広島県産のおいしいほうれん草をたっぷり使いました。ほうれん草が入っている段ボール箱に『賀茂の野菜』と書いてありまた。広島県で賀茂といえば東広島市なので、近い場所でとれたほうれん草です。ハリがあり見るからにおいしそうなほうれん草でした。
 下校時、班の集合場所で、中学年の女の子が「きょうの小おかず(ごまあえ)、すっごいおいしかったぁ♪ あれ、ぜーんぶ 1人でたべたかった♪」「全部って、1クラス分全部ってこと?」「そう♪」と言いながら帰っていきました。
 野菜と言えども、おいしいものはよく食べる子どもたちです。おいしい野菜を作ってくださる広島の農家さんや、いつも全力で調理をしている調理員さんたちの苦労が実った良い日です。

12月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)の献立

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 ひじきの中華サラダ
 牛乳

 今回は「生揚げの中華煮」について・・・
 給食前、高学年の女の子たちが栄養黒板の前を通りながら「生揚げの中華煮って・・・?」「早い話、生揚げを使った麻婆豆腐よ。」という話をしていました。大正解!その通りです! 麻婆豆腐系の味は、数ある豆腐料理の中でも人気のある料理です。ごはんもパクパク食べたくなる味なので、いつもは残りがちなごはんも今日はよく食べていました♪
 給食は、ごはんも全部食べてバランスの良い食事になるように考えています。今日みたいな食べっぷりが続くといいなぁ。

12月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(月)の献立

 ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 キャベツの昆布あえ
 みそ汁
 みかん
 牛乳

 今回は「ホキのかわり天ぷら」について・・・
 何が変わっているのかというと、衣にきな粉を入れているところです。こんなところにも、豆・豆製品をなんとかして使いたいという栄養士の思いが見え隠れしています。仕上がりは、香ばしくておいしいです。
 1度に70人分揚げていきます。油の中に入れ始めと入れ終わりに時間差ができると、揚がりすぎたり、揚げがたらないという不都合がおきるので、2人で手早く入れていきます。揚げ物の時、色つき具合も揚がったかどうかの判断材料ですが、きな粉の茶色で、いつもの感覚で判断するのはちょっと難しくなります・・・。魚の浮き具合や油の気泡の具合を見ながら、最後は温度計で確認します。
 良く食べていました♪ 

広島菜 荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日に広島菜漬けの「荒漬け」をしました。
 まず,収穫しておいておいた広島菜を二つに割り,根元に残っている土や虫を洗い流します。そして,たるに交互になるように入れて平らにし,塩水を入れて,落しぶた・重石をしてふたをします。こうして3日寝かせて,「本漬け」となります。本漬けの作業は,PTCでおうちの方といっしょにします。
 手間隙かけて作られる広島菜漬け。ますます楽しみですね!

ゲームパーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
 その3

ゲームパーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その2

ゲームパーク1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日にゲームパークがありました。3年生は初めて自分たちのお店を出しました。ゲームを決めるときから,みんなで一度に楽しめるゲームはなんだろうと知恵を出し合って考えました。ゲームが決まると,ルールを決めたり役割分担をしたり。「お店ってこんなに大変だったんだ!」と,今まで遊ばせてもらっていたことを感謝する言葉も出ていました。
 当日は臨機応変にルールを変えたり,自分たちでやりやすくしたりと,一生懸命に動いていました。最後には「楽しかった〜!」と満足の言葉が。
 来年が楽しみなようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601