![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:39 総数:139836 |
6/11 国語辞典をつかって
国語の単元「ことわざブックを創ろう。」です。国語辞典を使ってことわざを見つけていました。いろんな意味があって楽しいね。 6/11 こんなの見つけたよ
「何だろう。」先生が取り出してくれました。それは、なんと蛇の抜け殻でした。 いろいろな所で不思議なものを見つけ、興味をもつ大林っ子でした。 この興味関心が学びの推進力となります。 6/10 体育館で体育
6/10 ホウセンカの観察
6/5 読み聞かせの時間
じっと聞き入り、本の世界に入っている大林っ子です。 5/4 たんぽぽ学級の話
学ぶということ、ともに生活するということ、仲間であることが分かることは学校でしなければならないことです。 6/3 電気の通り道
6/2 動物のペンキ塗り
話を伺えば、どうやら40年くらいたつもののようです。きれいなペンキで塗られ、目立つようになりました。 5/31 参観授業その2
5/31 参観授業その1
5/30 委員会活動
始めは話し合いを行って、実際に動いての活動に取りかかる委員会もありました。 学校生活が豊かになるように考えを出し合って取り組んでいます。 5/29 コロガーレ 4年生
できあがるとビー玉を転がして楽しみます。 5/29 サツマイモを植えました。
5/28 1・2年生歩行教室
大林にはありませんが、踏切の渡り方も練習します。 5/28 ホウセンカの芽
かわいらしいふたばが開いています。3年生がそれをよく見てスケッチしていました。 5/27 1年生の図書室
新しい世界が本の向こう側に広がっているようです。 5/27 茶色の小ビン 合奏の練習
5/27 ものが燃えた後の空気
気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の濃さを調べています。理科でしか使わないこのような器具で実験をするとわくわくしますね。 結果はどうだったでしょうか。 5/24 古代体験
火を起こしたり、古代の衣装を身にまとったりして昔の人々の暮らしに思いを寄せました。 5/24 6年生給食当番
楽しみな給食をじっと待っている1年生です。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |