最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:91
総数:303007
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

「長束小学校教育研究会」開催 その3

画像1画像2画像3
 体育館に集まって,全体会を行いました。

 まず,本校研究主任 松本 穂高が本校研究の概要を発表しました。その後,指導第一課 内田 友和 指導主事が本校の研究を意味付ける話をしてくださいました。
 講演は,安田女子大学 朝倉 淳 先生が「なぜ,『カリキュラム・マネジメント』が必要なのか」という演題でお話くださいました。

 カリキュラムとは,学校の教育活動全体であり,一つのビジョンに基づいて,学校が進めていく子どもを成長させる営みすべてです。学校や子どもの実態から,子どもをどう伸ばすかを鑑みながら,これを意図的,計画的に進めていくことが求められているのです。お二人の先生のお力添えで,このことを改めて発信することができたと思います。
 しかし,研究は,始まったばかりです。今回の成果を糧に,今後も研究推進に励んでいきたいと思います。

 多くの方々と子どもたちのがんばりのおかげで,盛大な会となりました。180名を超える参会者の皆さんとご指導・ご支援くださった先生方,本当にありがとうございました。全教職員で感謝申しあげます。

「長束小学校教育研究会」開催 その2

画像1画像2画像3
 いよいよ,授業が始まりました。

 1年は,擬声語・擬態語を見つけ,その意味や響きを味わいました。
 2年は,生活科の学習で,地域の店や施設について気付いたことをクイズにして発表し合いました。
 3年は,「はりねずみと金貨」をハリネズミが臨んだことと出会った動物がしたことがずれたわけを筋道立てて考えながら,粗筋を書きました。
 4年は,総合的な学習で,これまで調べた地域の様子と安全な町づくりから,自分たちにできることを考えました。
 5年は,和の文化についての発表に生かすために,「和の文化を受け継ぐ」の表現方法をまとめました。
 6年は,「海のいのち」で,太一の揺れ動く心情にじっくりと迫りました。
 わかば学級は,自立活動「校外学習に出かけよう」で,場所ごとの情報から校外学習の目的地を決定しました。

 どの学級のどの子どもたちも,視線,表情は,真剣そのもので,しっかりと考えたり,話し合ったりしながら,自分の考えをたくさん発表していました。活発に学ぶ姿に,子どもたちの力を感じました。

「長束小学校教育研究会」開催 その1

画像1画像2画像3
 この会は,本校のこれまでの研究成果と成長した子どもたちの姿を発信するための公開授業研究会です。広島市内の先生方や大学関係者の方々,地域の皆さんなど,180名を超える方々にご参会いただきました。
 さらに,講師として,安田女子大学 朝倉 淳 先生,広島市教育委員会より,学校教育部長 森川 伸江 先生,指導第一課長 中谷 智子 先生,指導主事 内田 友和 指導主事,広島大学より,西本 正頼 先生もご来校くださいました。

 まず,「短時間学習」の公開をしました。
 1年は,漢字と音読を繰り返し練習しました。
 2年は,「かさこじぞう」の続き読みとして,昔話を選び,比べながら読みました。
 4年は,3人の担任が3単元を授業を交換しながら進めました。
 わかば学級は,「報告します みんなの生活」で,子どもの進度に合わせて資料を読み取りました。
 後の学年は,60分授業に挑戦しました。子どもたちは,いつも以上に真剣に学習していました。

 この後の授業の様子については,次でお伝えいたします。

いよいよ,明日となりました。

画像1
 いよいよ,明日12月5日は,「長束小学校教育研究会」です。
 今日は,6年の子どもたちの力を借りながら,職員全員で準備をしました。研究会モードに変わっていく校内には,いつもとは違ったきりっとした雰囲気が漂っています。

 教室を覗いてみると,子どもたちは,やはりきりっとした表情で,自分の考えをはっきりと伝えたり,ノートに書いたりしていました。明日は,きっと,子どもたちが頑張る様々な姿を随所で見せることでしょう。

 明日,ご参会の方々,皆さんのご来校を全職員でお待ちしています。

6年 地場産物を使った広島らしい給食を考えよう〜言語・数理運用科〜

画像1
 言語・数理運用科の学習で,広島の地場産物を生かした給食の献立を考えています。
 
 栄養バランスや彩り,地場産物のよさをアピールすることなどが献立を考える上でポイントとなることを学習しました。
 考えた献立は,実際に長束小学校の給食になるかもしれません。だから,子どもたちは,より一層,意欲的に創意工夫しながら考えています。きっと,「広島らしさ」がたくさん入った献立ができることでしょう。

5年 「食べて元気に」〜調理実習〜

画像1
画像2
画像3
 12月4日(水),「食べて元気に」の学習で,ご飯と味噌汁を作りました。

 グループで役割分担し,一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。味噌汁は,煮干しから,だしを取り,大根・油揚げ・ねぎに火を通し,味噌を溶き入れました。そして,朝から浸水していた米を透明の鍋で炊きました。鍋をじっと見つめ,火加減の具合を見計らっていました。

 グループで協力しておいしいご飯と味噌汁を作ることができました。「家でも家族に作ってあげたい。」「味噌汁の具を変えてアレンジしてみよう。」という感想が挙げられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764