最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:56
総数:1009192
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月20日(水)今日の給食

11月20日(水)今日の給食
 2年3組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「うずみ(ごはん)」「小いわしのから揚げ」「おひたし」「牛乳」です。

 郷土食「広島県」
 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代にぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(7)

3年3組は校長先生との面接です。
4組は社会で障がい者,高齢者,女性を差別なく雇用することの重要性を社長に説明する文章を書きました。
5組は英語でスピードリーディングのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(6)

3年1組は数学です。円周角の定理を学習しています。
2組は技術・家庭科です。前半クラスは家庭科分野で,幼稚園訪問の時に持参する作品づくりをしています。後半クラスは技術分野でラジオの製作をしています。工具の使い方の説明を聞いた後,はんだづけの作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(5)

2年3組は社会で京都の町づくりについて,4組は原子記号を覚え,化学式を書く練習をしました。5組は国語で,教科書に出てくる人物をテーマに作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(4)

2年1組は数学です。平行と合同について学習しています。
2組は英語の少人数指導。したいこととその理由を英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(3)

1年6組は理科。水(ガラス)と空気の境界で光が曲がるきまりを学習しました。
7組は英語で,命令と禁止の表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。男子はバスケットボールでシュート練習を,女子はソフトボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(1)

11月20日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。グループ音読の練習をしています。
2組も国語で,竹取物語の冒頭分を硬筆作品にしています。
3組は英語です。命令と禁止の表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)心の参観日(3)

 加藤様にはお忙しい中,可部中学校のためにお越しいただき誠にありがとうございました。
 また,保護者の方にも多数来校していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月19日(火)心の参観日(2)

「あきらめずに努力すること」「意識して学ぼうとすること」というお言葉をいただきました。
 生徒会代表がお礼のことばを述べ,会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)心の参観日(1)

5校時,心の参観日を行いました。
講師としてお越しいただいたのは,「広島と福島を結ぶ会」代表の加藤りつこ様です。
今日は生徒のために,先生のお話を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(8)

3年4組は音楽です。打楽器アンサンブルのリズムパターンを覚えています。
5組は理科で,日本の未来にとって最も優れている発電方式の考えを班でまとめ発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)授業の様子(7)

3年3組は技術・家庭科です。技術分野はラジオの製作をしています。工具の使い方を理解して,はんだ付けの作業を行いました。
家庭分野は幼稚園訪問に持参する作品を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)授業の様子(6)

3年1組は英語で,今までの学習内容の振り返りをしています。
2組は面接練習を行いました。真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(5)

2年3組は数学,4組は国語です。5組は理科で,原子記号の小テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(4)

2年1組は英語の少人数指導です。対話文の聞き取りをしています。
2組は音楽。歌詞と旋律との関係を考えて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(3)

1年6組は国語です。グループ音読を終えたところです。
7組は理科で,光の屈折の様子を図に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)授業の様子(2)

1年3組は社会で,律令国家で自分なら特に力を入れる政策について考えました。
4組は道徳です。働くことの尊さを考えました。
5組は国語。事実と意見の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(1)

11月19日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。社会で働く意義について考えました。
2組は社会。大和政権の特徴を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)今日の給食

11月19日(火)今日の給食
 1年1組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「玄米ごはん」「さわらの照り焼き」「はりはり漬け」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

 食育の日(わ食の日)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さわらの照り焼きは,焼き物機でこんがりと焼きました。また,ひろしまっこ汁の中には,毎月旬の野菜を入れています。今月のひろしまっこ汁の中には,冬の野菜のはくさいが入っています。はくさいは,かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 修学旅行(2年生) 進路相談会予備日(3年生)
12/9 修学旅行解団式(2年生) がん教育(3年生)
12/10 生徒朝会
12/11 薬物乱用防止教室(2年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224