![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
11月14日 6年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私は,歌手になりたいです。」「僕は,学者です。」一人ひとりが,自分の将来の姿を形にしています。 どの顔も,とても嬉しそうです。そして,お互いの将来の姿を見せ合い,満足そうです。 誰もが自分の夢を叶えてほしいです。 11月14日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 概数を表すのは,ちょっぴり難しいです。 「130の概数になるのは,いくつからいくつかな?」 自分の考えを発表したり,友だちの考えを聞いたりしたので,だんだんと,概数のことが分かってきました。 11月14日 5年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ日本車が世界で売れるのか?」教科書から,その秘密を読み取ります。そして,実際に車を作るには,どのくらいの部品があるのかも,読み取りました。 11月20日(水)には,マツダに社会見学に行きます。実際に見て,「自動車を作る工業」の秘密に迫りましょう。 11月14日 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月も,各委員会の仕事に責任を持って,取り組みましょう。 上)体育委員会 校内ドッジボール大会に向けて,コートを描きました。いつでも練習ができます。 中)栽培委員会 栽培委員会の花壇の草抜きをしました。根っこまで抜きました。 下)図書委員会 雨の日の読み聞かせの練習もしました。これで準備完了です。 11月14日 3年生 リコーダー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は,自分たちがリコーダー演奏をします。先生が吹かれるのと同じように吹き方に気をつけました。なかなか,先生のようには,いきません。 最後に,先生が,「これからも,聞いている人が涙が出るような音を出してくださいね。」と 言われました。 聞いている人が涙が出るような音が出せるように,練習しましょう。 11月14日 3年生 リコーダー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっと取り出されたのは,自分たちが使うソプラノリコーダーです。でも,その音色の美しいこと。子どもたちは,夢中になって聞いていました。 その後取り出される楽器。全てリコーダーですが,大きさが全く違います。そして,その音も。先生が楽器を取り出され,演奏される度に, 「おっ−。」「すごい。」「吹いてみたい。」と 思わず言葉が出てきます。 10月の給食![]() ![]() ![]() ![]() * 主食(ごはん・麦ごはんなど)・・・5.3% * 副食(いも煮・ごま酢あえなど)・・2.4% 今日の給食の献立は, * ごはん・鶏肉の味噌和え・昆布和え・豆腐汁・牛乳 です。 しっかり食べて,健康な体づくりの第一歩を始めましょう。 写真)1年生の給食の様子 11月14日 朝 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に美しい花を咲かせるためには,毎日の水やりが欠かせません。 「大きくなあれ。」と 自分が育てている花に愛情を込めて,水やりをしています。 大きくなるのが楽しみですね。 学年の花壇には,へちまや大根が植えてあります。今日も,へちまの種をとることができました。 11月14日 朝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い朝となりました。 子どもたちの服装も,冬を感じさせます。 寒さに負けず,元気な笑顔で登校しています。 11月13日 タグラグビー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では,タグラグビーの練習が始まっています。 定房先生の笛が,「ピーッ。」と鳴ります。村本先生が,ボールを出します。ボールを取ったら,矢川先生の所でトライをするために,走ります。相手の2人組を交わしながら,トライをねらいます。 「今の動きは,いいぞ。」「そのまま走る!!」「後ろにパスをする!」先生方の声がかかる度に動きが良くなります。 次の練習は,金曜日です。 芸術鑑賞会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は,『モチモチの木』です。教科書で学習しているので,お話はよく知っています。でも,モチモチの木に灯が付いたときの美しさ。最後に,じさまが,豆太に「勇気ある子どもだ。自分で自分を弱虫と思うな。やさしささえあれば・・・。」と言う言葉に思わず聞き入っていました。 想像が広がる影絵の世界をありがとうございました。 芸術鑑賞会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんぽん。」と ナレーションの掛け声から始まりました。影絵の世界とじゃんけんをし,大笑い。子どもたちは,ぐっと影絵の世界に引き込まれました。 最初は,『あらしのよるに』です。影絵の世界の美しさとナレーションの声色の七変化に子どもたちは,『あらしのよるに』のお話の世界にどっぷりと浸かることが出来ました。おおかみとやぎは,なかよしになれるかなと,話の続きが気になりましたね。 11月13日 6年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,「I like my town 自分たちの町・地域」の学習をしています。今日は,その発表の日です。 「My name is 〜.Saeki-ku is naice.We have convenience stores.We don't have an aquarium.I like watching movies.I want a big movie theatre.」 全員が,身振りも交えて,堂々と発表をしていました。 楽しい英会話が広がっています。 11月13日 2年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土は,鉢の半分より上のこのぐらいの所まで入れましょう。」と先生の説明がありました。でも,「先生,これでいいですか?」と 質問する姿もありました。ちょうどよい量を入れるのは難しかったようです。 パンジーを植えた後は,水やりをしました。「大きくなあれ。」と。 美しい花が咲くのを楽しみに,これからの水やりを忘れないようにしましょう。 11月13日 2年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「良いにおいがするよ。」「ぼくの花は,まだつぼみでこんなに小さい。」「この花,まるでちょうちょみたい。」と 観察眼が一段と鋭くなっています。 「見て。見て。本物みたいでしょ。」と 実際のパンジーと自分が描いたパンジーを比べて,自慢する姿も見られました。 これから,鉢に植え,大切に育てましょう。 11月13日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉,おはじき,こま,あやとり,お手玉をやってみましたが,なかなか,上手には,出来ません。 「あっ。できない。」「上手くできない。」という声が出ると,「こうするといいよ。」と 教える人も出てきました。とても嬉しい場面です。 初めての遊びも多いです。11月20日(水)には,さくら会の皆様にお越しいただき,「むかし遊びの会」をする予定です。 さくら会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 11月13日 3年生 植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔のあいさつから,始まりました。 「見て。」と言われた掌には,ヘチマの種です。収穫の秋です。 1年生は,「大きくなあれ。」と,鉢植えの水やりをしています。 春に向けて,準備も始まっています。 11月12日 1年 生活科
今日は、生活科の授業で「はるにきれいにさく花をうえよう」をしました。
夏まであさがおを育てた植木鉢に、ノースポールの苗とチューリップの球根を植えました。 苗と球根が育ちやすいように、鉢に入れる花の土をふかふかにしました。 春になるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備 2
午前中には,1階全ての開放廊下を塗ってくださいました。
午後からは,もう一度,同じ所を塗り,より美しくなるようにしてくださいました。 1階の開放廊下が,一段と美しくなりました。 上靴と下靴を間違えないようにして,いつまでも,美しさが保たれるような使い方をしましょう。そして,感謝の気持ちを行動で表しましょう。 美しく整えていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |