![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
12月3日 校内ドッジボール大会 決勝 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定房先生の司会で,開会式を終えました。いよいよ,決勝トーナメントの開始です。 12月3日 にわとりかあさん 読み聞かせ![]() ![]() 登場人物は,絵くんとことばくん。絵と言葉の大切さに気付くと共に,2人の話のテーマが「こどものこづかいは,どうすると増えるのか。」なので,興味津々です。 ユニークな絵本の読み聞かせをありがとうございました。 12月3日 学校朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 長瀬 愛友佳 さんによる 「人の思いと命に寄りそう」です。 大切なおじいちゃんとの思い出を表現豊かに語ります。その語りに,聞いている子どもたちも自分の大切な人を思い浮かべたことと思います。体育館には「人の思い」の大切さが広がりました。 最後に,教頭先生からお話がありました。 この秋,たくさんの人が表彰されたこと。日々の努力は実を結ぶこと。そして,12月14日(土)に発表する2人に,「がんばってね。」と 大きな拍手を送りました。 彩が丘小学校の代表として,がんばってほしいです。 当日は,どなたでも,発表を聞くことができます。 会場で,お待ちしています。 12月3日 学校朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年12月14日(土) 13:00〜1500 西区民文化センターで行われる 「第13回 小・中・高校生による文化の祭典『ことばの部』」 に参加する児童の発表を行いました。 保護者の方々や地域の方々にも,たくさんお越しいただきました。 ご多用の中をありがとうござました。 最初は,読書感想文の部門で発表する 2年1組 長瀬 倖奈 さんによる 「もうのこさないぞ」です。 「命」の大切さについて本を通して考えたことを伝えるやさしい語りに子どもたちは,引き込まれていました。 12月2日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝を目指して,全力を尽くしましょう。 その先にある,新しい世界が見えてきます。 第6回 校内研修
本年度は,「平成31年度インクルーシブ教育システム構築実践指定校」を受け,年間を通して,様々な校内研修を行っています。
12月2日(月)には,三原市教育委員会 学校教育課 特別支援教育スーパーバイザー 木原庸子 先生にお越しいただきました。 最初に,授業の様子を見ていただき,その後,児童支援に関する研修を行いました。 授業の中で,先生と子どもが,互いに学び合うこと。 学校は,人の良いところを取り入れる学びの場であること。 等,子どもの姿を通して,多くのことを学びました。そして,子どもたちが,より楽しい学校生活を送るための支援についての研修を深めました。 一人一人の子どもたちのより豊かな学校生活につなげていきます。 ![]() ![]() 12月2日 5年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大事な言葉に線を引きながら,読み取りを進めていきます。読み取ったことは,ノートにまとめ,「和の文化を受けつぐ」に書かれている内容を整理し,筆者に主張をまとめることに繋げていきます。 さすが,5年生です。分かりやすいノートまとめが出来ています。 12月2日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富田先生から,「姿勢が良いですね。」と褒めていただけるほど,良い姿勢で,書いている人がいました。 これからも,姿勢良く,正しい筆順で,文字を書きましょう。 12月2日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手を挙げて。火は,どう書くの?」先生の問いに,子どもたちは,「一,二,三,四。」と空書きをします。すると,先生から「あれ,火が寝ている人がいるよ。」一画と二画の向きが違っている人がいたのです。「もう一度,書くよ。」先生と一緒に,空書きをします。 これからも,丁寧に学習し,正しい漢字を覚えていきましょう。 三和中学校区 小・中連携教育研究会
11月29日(金) 三和中学校区 小・中連携教育研究会 公開授業が,本校で行われました。6年1組 村本賢治先生が,国語科「海のいのち」の授業を行いました。
三和中学校区では,「教科等の指導における小・中学校間の連携の在り方〜個に応じた指導の工夫〜」を研究テーマに設定し,児童生徒の基礎・基本の確実な定着と学力の向上を目指すとともに,小・中学校の連携の在り方について研修を重ねています。 子どもたちは,「立松和平の考える『いのち』とは?」の先生の問いに,自分たちが読んできた本を通して,読書座談会を開きました。「僕は,この叙述から,・・・」「私は,同じ叙述だけど、ちょっと違って・・・」授業を見て頂いた先生方からは,子どもたち自身が学び合っている姿を大変褒めていただきました。 最後に,広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 元田学先生から,小学校の学びを生かして,中学校へのステップアップに繋げる大切さ等,多くの指導講話をいただきました。 よりスムーズな中学校生活への接続を目指して,これからも,小・中連携の研修を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーの練習 最終日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は,「コカコーラウエスト広島総合グラウンド ラグビー場」が試合会場です。試合で,全力を出し切ります。 タグラグビーの練習 最終日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「相手チームのところに,走って行かないよ。」「今のパスは,いいね。」「いいよ。そのまま走って行って。」「空いているところに走って行くよ。」先生からの褒め言葉,友だちとの声かけ。明日の試合に向けて,最終調整をしています。 11月29日 4年生 こうぞの木 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうぞの木の皮を干します。物干し竿に干しますが,洗濯物とは,ちょっと違いました。 物干し竿にひもを巻き付けるのです。風が吹くところに干しても,飛んでどこかに行くことはありません。子どもたちも,驚いていました。 「あおいの会」の皆様,早朝より準備していただき,また,たくさん教えていただき,ありがとうございました。 11月29日 4年生 こうぞの木 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 4年生 こうぞの木 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間後です。蓋を開けてみると,こうぞの木が柔らかくなっています。 次は,ドラム缶から取り出したこうぞの木の皮をむきます。「あおいの会」の方に教えていただきながら,初めての作業をがんばりました。 11月29日 4年生 こうぞの木 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 4年生 こうぞの木 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わあ。暖かい。」子どもたちは,ドラム缶の暖かさにびっくりしながら,こうぞの木を入れました。 11月29日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した大根はみんなできれいに拭いて,自分たちで先生に届けます。 11月28日 タグラグビーの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今の動きは,いいね。」「そこに走る!!」先生たちの声で,今日もより動きが良くなりました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |