![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:74 総数:121675 |
ドッジボール&ドッジビー
今日の外遊びは、ドッジボール&ドッジビーでした。
縦割りグループで対戦して、1年生から6年生までみんなで楽しみました。 一つのコートでドッジボールとドッジビーが飛び交い、とても白熱していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっご遊び
昨日の外遊びは、鬼ごっこをしました。
先生が鬼になる“先生鬼”をすると、こわ〜い先生に捕まるまいと、子どもたちは、必死に逃げ回っていました。 元気にたくさん汗をかいて運動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルスキル教育 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分の感情を表現することをテーマとした学習でした。 「喜び・悲しみ・イライラ・ビビリ・怒り」などの感情を表現したり、ビンゴゲームをしながら自分の感情を人に伝え合ったりする中で、自分の感情を意識できたのではないかと思います。 租税教室 6年生
広島安芸法人会の方にきていただき、租税教室を行いました。
税金の使われ方や納税の大切さについて学びました。 最後に“1億円”を見せてもらい、みんな目を輝かせて触っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語 6年生
国語科「町の幸福論」に取り組んでいます。
段落相互の関係や文章の構成を学習しています。 今日は、「序論」「本論」「結論」について、文章全体の構成について学習を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 5年生
算数科「図形の角」の学習に取り組んでいます。
今日は、四角形の内側の角度の和の求め方を考えました。 この前に三角形の内角の和について学習していたので、そのことを生かして今日の課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けいどろ遊び
今週は、外遊び週間として、寒さに負けず外で元気よく遊ぼうキャンペーンをしています。
今日の大休憩は、2年生が町たんけんでいませんでしたが、全校児童でけいどろ遊びをしました。 北風が吹く肌寒い中でしたが、子どもたちは、汗をかくくらい元気に走って遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへGO!! 2年生
今日は2年生の子どもたちが町たんけんに出かけました。
郵便局や出張所、JAに行き、施設を見学させてもらったり、働いている方から説明をしてもらったりしました。 質問もたくさんして、いっぱい学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 4年生
4年生の学級で研究授業を行いました。
国語科「ある人物になったつもり」で、絵に描かれているものから気持ちや様子を想像していく学習です。 今日は、文章中の言葉に注目して、言葉の表現から気持ちの違いを考え、お互いの考えを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいもハーティー 1・2年生
先々週に、学級園で育てたサツマイモを収穫しました。
そのサツマイモを調理して、今日はおいもパーティーをしました。 蒸かしたサツマイモをこねて丸い形にして、みんなでおいしく試食をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練・防犯教室
3校時に、学校に不審者が現れたという想定で避難訓練をしました。
不審者が確保され、安全を確認して、子どもたちは体育館に集まりました。 体育館では、警察の方から危ない目に合わないためにどうしたらよいか教えてもらう防犯教室を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生に向けて 6年生
半年後には、中学校に進学する6年生。
今日は、中学校の先生に教室に来てもらい、中学校の生活場面や学習場面でのきまりや部活動のことなどの話を聞きました。 中学校への進学がスムーズにできるよう、これから中学校の先生に来てもらい話を聞いたり、授業を体験したりしていく予定です。 ![]() ![]() 参観授業 5・6年生
先日行った修学旅行の報告会をしました。
グループで発表内容をまとめ、寸劇や言葉で、楽しかった修学旅行の思い出を表現しました。 たくさんの思い出をおうちの方にしっかりと伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業 4年生
国語で、漢字の秘密を見つける学習に取り組みました。
同じ読み方の漢字でも、使い方や意味が異なるものを学習しました。 学習の最後に、たくさんの練習問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業 3年
理科の学習に取り組みました。
体積が同じで、物の種類が違うとき、重さはどうなるかという課題に取り組みました。 子どもたちは思い思いに予想を立て、砂糖と塩を使って、楽しい実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業 2年生
図工で、動く仕組みを利用して作品作りをしました。
ストローを使い、その動きに合わせた場面を考えながら取り組みました。 ユニークでおもしろいものやかわいいものなど、子どもたちの発想を生かした作品ができあがったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC 1年生
PTCを行いました。
育てたアサガオのつるを材料にしてお家の方と子どもとで一緒にリースを作りました。 とてもすてきなリースができあがりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会
今日は、いつもお世話になっている地域の方を招待して、感謝の会を開きました。
お礼の言葉を伝えたり、一緒にすごろくゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、いつもはなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えました。 地域の皆様、本日はお越しいただきまして、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
今日は、午後から就学時健康診断を行いました。
来年度入学予定の子どもたちが健康診断を受けに来ました。 ![]() ![]() 安全マップ事前学習 5・6年生
6校時に、5・6年生で集まり、今週の金曜日に行う安全マップ学習の事前学習に取り組みました。
一緒に回るグループで、地図を見ながらコースや調べることを確認しました。 自分たちで調べることで、いろいろな気付きを見付け、防犯・安全意識を高め、安全予知能力を身に付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |