最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:49
総数:89028
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

歯の保健指導(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(水)5時間目に、学校歯科医の上川先生を講師に迎え、4年生を対象に歯の保健指導をしていただきました。むし歯や歯肉炎にならないためにどうすればよいか、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。また、歯垢の染め出しでは、実際に上川先生や歯科衛生士さんに見ていただき、子どもたちが使っている歯ブラシやブラッシングの仕方について丁寧にチェックしていただきました。最後に、実際の歯垢を見て驚いた児童の様子から、歯みがきの大切さを再認識したのではないかと思います。

食育授業について(1,2年生)

11月26日(火)2,3時間目に、白島小学校栄養教諭吉野先生を講師に迎え、1,2年生を対象に食育授業をしていただきました。
1,2年生とも「食べ物や食事を用意してくれる人たちに対して感謝する心」や「野菜の大切さ」について、一生懸命考えている姿が印象的でした。今日の給食もしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習(リサイクルプラザ・水産振興センター)

3・4年生が社会科の学習で、広島市西区にある「リサイクルプラザ」と「水産振興センター」の見学に行きました。

リサイクルプラザでは、運ばれてきた「資源ごみ」が、働く方の手作業で分別されていることや、それぞれの物がどのような物に再生されているのかを、自分達の目で見ることができました。まだ使うことのできる自転車や衣類が、修繕されて販売されていることも知り、「ここに自転車を買いに来たい!」という声も聞こえました。

水産振興センターでは、主に「かきの養殖」について学習しました。大きな水槽で養殖されている魚も見せていただき、えさやり体験に大喜びした子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくりフェスタ

ものづくりの職人さんたちが集まって、いろいろな作品づくりを体験させてもらえる「ものづくりフェスタ」に参加してきました。

食品サンプルのキーホルダー、金箔えんぴつ、銅版レリーフ、和菓子、ネックストラップ・・・ などなど、思いおもいの作品を、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ団子づくり

郷土資料館見学でつくった「きなこ」を食べよう!ということで、3・4年生合同で「きなこ団子づくり」に挑戦しました。

重さの勉強も始まった3年生。一人ずつ、だんごの粉と水の重さをはかって材料をそろえます。グループで相談しながら作る順番をたしかめ、全員がだんごを作ることができました。

そして、自分達がつくった「きなこ」を食べて、いただきます! いつもはきなこが苦手な子も「今日のはおいしい!」と嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(郷土資料館)

3・4年生が一緒に、南区宇品にある郷土資料館を見学に行きました。社会科「古い道具と昔のくらし」の学習です。

郷土資料館は、広島市に残る被爆建物のひとつです。戦前は「かんづめ工場」として使われていたこと、なぜ戦争中に「かんづめ」が必要だったかというお話も聞き、戦争についても考えました。

昔の家庭で使われていた道具が、和室に並べられている様子を見せていただきました。テレビの奥行きが長かったり、電話がダイヤル式だったりと、今の生活と違うところにたくさん気付きました。

最後は、石うすを使った「きなこ作り体験」です。大きな石うすを、みんなで交代しながら回すと、きなこの香りがしてきて、おいしそうなきなこを作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(中工場)

社会科「わたしたちのくらしをささえる ごみのしょり」の学習で、中区吉島にある中工場の見学に行きました。集められた、たくさんの燃やせるごみを、どのように処理しているか教えていただき、「ごみを増やさないようにしよう」「きちんと分別しよう」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 14

画像1 画像1 画像2 画像2
似島からは,フェリーと市電に乗って帰りました。学校に着いてから解散式を行いました。

野外活動 13

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家での退所式の様子です。このあと,自然の家の職員の皆さんが,心のこもった見送りをしてくださいました。

野外活動 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目に平和学習を行いました。似島に残る戦争に関わる遺構についてお話を聴き,実際に見て回りました。日清・日ロ・太平洋戦争の時の検疫所や,原爆投下後の被爆者救護について学びました。「戦争はしたらいけんね」と皆,強く思いました。

野外活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜には,キャンプファイヤーを行いました。

野外活動 10

画像1 画像1 画像2 画像2
とても上手にできたので,最後には遠くに目標を定めることにしました。3グループともはりきって挑戦し,みごと漕ぎきりました。

野外活動 9

画像1 画像1 画像2 画像2
海ではローボートに挑戦しました。それぞれの役割を果たし,力と声を合わせ,ボートを進めることができました。

野外活動 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動中には,靴揃えもがんばりました。

野外活動 7

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂での食事の様子です。毎食,食事係が配膳と片付けをがんばりました。

野外活動 6

画像1 画像1 画像2 画像2
夜にはナイトオリエンテーリングをしました。班ごとに,1つの懐中電灯と地図を頼りに,問題を解いて歩きました。昼間と違う雰囲気を味わいました。

野外活動 5

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕飯は,野外炊飯に挑戦しました。班ごとに協力して,親子どんぶりとサラダを作り,おいしくいただきました。

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バウムクーヘン作りをしました。生地を作り,炭火を使って焼きました。とてもおいしかったです。

野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家周辺で自然散策をしたり,アスレチックで遊んだりしたあと,昼食のお弁当を食べました。

野外活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
似島臨海少年自然の家に着きました。入所式の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 ロンググループなかよし遊び まみむめも下校
12/9 校内読み聞かせ 図書返却(〜13日)
12/10 おいもパーティー(たんぽぽ学級・2年)
12/11 福祉体験(3年) 集団下校 スクールカウンセラー
12/12 あいさつ運動(4年)

緊急時の対応

学校だより

基町小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193