最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:359
総数:824161
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生図画工作科「12年後のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,6年5組の教室で,子供たちが図工の作品づくりを行っていました。将来の自分の姿を想像して,心を込めて立体に表す,「12年後のわたし」です。この時間,子供たちは,紙粘土を用いた造形の行程をほぼ終え,色づけ作業に入っているようでした。教室の中は,話し声はいっさい聞こえず,みんなが集中して,黙々と作品づくりに取り組んでいました。塗られた色が増えていくにつれ,作品に息吹が吹き込まれていくようでした。完成は間近です。

1年生生活科 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年1組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。自分たちが育てたアサガオのつるを使って,リーズ作りをしていたのです。教室に入るなり,「見て,見て。」と,何人かの子が,作りかけのリースを嬉しそうに見せに来てくれました。つるの他には,どんぐりやまつぼっくり,さらに自分の家から持って来た楽しそうな飾りもあります。友達のリースを見て回ったり,自分のリースを見せたりしながら,とても楽しそうに活動していました。担任の先生が,「4時間目もリースづくりの続きをしますよ。」と言うと,子供たちから,「やったー!」と,歓声が上がりました。

5年生家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今週,家庭科の学習で,調理実習を行っています。ご飯を炊き,味噌汁を作ります。今日の1・2校時は,5年4組の子供たちが,家庭科室で実習を行っていました。班で役割分担をし,協力しながら進めていきます。にぼしの頭とはらわたを丁寧に取り除き,だしを取ります。大根・ねぎ・油あげを,包丁で切ります。ガラス製の釜で,中の様子に注意しながらご飯を炊きます。実を煮た後,味噌をだし汁で溶いてから,鍋にいれます。一つひとつの作業を,みんなでしっかり確認しながら,どの班もとても上手に進めていました。完成したら,クラス全員で会食。とても美味しく出来上がっていて,みんな満足そうでした。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日(水)に,「おはなしカルちゃん」による読み聞かせが,1組〜3組でありました。季節にちなんだお話や,楽しいお話などを読んでいただき,子供たちは興味津々で聞き入っていました。
 お忙しい中,読み聞かせに来ていただき,ありがとうございました。

1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年3組の教室で,国語の研究授業がありました。今日のめあては,前回の1年4組の時と同じく,「『コン』の大すきを紹介して,みんなのハートマークをゲットしよう。」でした。「花いっぱいになあれ」というお話に出てくる子ぎつね「コン」の大好きな所を,グループごとに紹介するのですが,今回は,せりふをみんなで言ってみたり,コンになりきって動いてみたりもしました。最後は,始めに自分が選んでいた所のほかにも,大好きな所が増えたようで,黒板にたくさんのハートマークが並びました。

5年生保健「心の健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年3組の教室で,子供たちが保健の学習をしていました。今日のめあては,「心はどのように発達していくのか考えよう。」です。始めに子供たちは,小さかった頃と今の自分たちを比べ,体だけでなく,心も成長していることに目を向けました。そして,「感情」「社会性」「思考力」に分けて,どんな所がどんな風に変わったか,具体的に出し合いました。最後は,どのような経験を通して,心が発達していくのか,自分たちの実際の経験に当てはめながらグループで話し合い,その後クラスのみんなで交流しました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,体育館で児童朝会がありました。今日は,2つの委員会による発表でした。
 園芸委員会からは,宇品小学校に関する○×クイズが出されました。大王松のこと,パンジーが咲く時期や花の色についての問題でした。パンジーの色が全部で8種類もあると聞き,みんなが驚いていました。
 生活委員会からは,クイズと寸劇がありました。毎週行っている靴箱チェックのポイントは,「上靴は『つまさきトン』,外靴は『かかとピタッ』」,朝の挨拶運動でのお願いは,「目を見て大きな声で挨拶を」と,クイズと寸劇を交えての呼び掛けでした。

サッカーボール寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,学校生協よりサッカーボールを2個寄贈していただきました。
 全校を代表して6年生の体育委員会の委員長と副委員長がボールを受け取るとともに,お礼の言葉を述べました。
 素敵なボールを頂きましたので,大切に使っていきたいと思います。

南区PTA連合会親善スポーツ大会

 12月1日(日)、南区PTA連合会親善スポーツ大会がありました。種目は、ふらばーるボールバレーです。本校PTAからは2チームが出場しました。両チームとも練習の成果が発揮され2戦2勝でした。ただ、残念ながら、他チームとの得失点差で両チームとも、決勝に進むことができませんでした。もし、決勝に出ていたら、抜群のチームワークと笑顔、そして粘り強さで優勝できたと思うだけに、とても残念でした。
 選手とお世話をしてくださった皆さん。お世話になりました。来年度こそは、ワンチームの力を発揮しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年3組の教室で,子供たちが電磁石の実験をしていました。前の時間に立てた4つの予想について,実験をして確かめようというわけです。4つの予想とは,電磁石は鉄を引き付ける,電磁石の力は離れていても働く,電磁石にはN極とS極がある,電磁石は電流の向きが変わると極が入れ替わる,です。実験の方法についても,前の時間に考えていたそうで,子供たちは,すぐに実験に取り掛かっていました。実験の結果,すべての予想が合っていたことを確かめることができました。始めの3つは,普通の磁石と同じですが,4つ目は電磁石だけの性質です。

5年生国語科「伝記を読んで感想文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年担任は現在,単元「伝記を読んで感想文を書こう」の授業研究を続けていますが,今日の2校時は,5年2組で研究授業がありました。今日の学習のめあては,「書き手の異なる『手塚治虫』の伝記から,治虫の考えや思いを読みとろう。」です。すでに子供たちは,教科書に掲載されている『手塚治虫』の伝記を読み,学習の進め方を経験しているので,今日は,それを生かして,自分たちで進めていました。「取り上げられている出来事」「その人物が取った行動・思い・考え」「治虫の生き方に対する自分の思いや考え」というように,1つの出来事を手掛かりにしながら,3段階で読み取っていきます。今日は,時間が足りず,途中までとなりましたが,次の時間は,クラス全体での交流となるようです。

1年生音楽科「すずめがちゅん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年5組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,動物の様子を歌や楽器で表すことです。「すずめがちゅん」の歌詞には,すずめやこぶたとその鳴き声が出てきます。始めに,子供たちは,それをいろいろな生き物の替え歌にして,楽しく歌ったようです。次に,鍵盤ハーモニカで演奏し,さらに,いろいろな楽器(タンブリン,すず,トライアングル,ウッドブロック)を加えての合奏が始まりました。順番に楽器を変え,動物の様子を想像しながら,子供たちは,楽しく演奏していました。

1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年4組の教室で,国語の研究授業がありました。これまでに他のクラスでも行ってきた,単元「いろいろなおはなしをよもう」の学習で,今日のめあては,「『コン』の大好きをたくさん見つけて,みんなのハートマークをゲットしよう。」です。子供たちは,前の時間に「花いっぱいになあれ」というお話に出てくる子ぎつね「コン」の大好きな所を選んでいましたが,今日は同じ場面を選んだ友達とグループになり,みんなに大好きな理由を紹介します。そして,発表を聞いた他のグループの友達の共感を得られると,ハートマークがゲットできるというわけです。時間が経つにつれて,子供たちの意欲も上がっていき,最後は,黒板のハートマークがぐんと増えました。

「町たんけん」に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(水)に,生活科の学習で「町たんけん」に行きました。この学習の目的は,自分たちが住んでいる町にはどのようなお店や施設があり,お店の人はどのような思いを持って働いているかを知ることです。「町たんけん」に行く前に,知りたいこと,聞きたいことをグループごとで話し合ったり,こんな仕事をしてみたいと,意見交換をしたりして,ドキドキしながらこの日を迎えました。
 「町たんけん」を終えた子供たちからは,「お店の人は,こんな工夫をしていた!」「こういう思いを持って仕事しているんだって!」という声があちらこちらから聞こえ,教えていただいたことを友達に伝えたい!という気持ちが溢れかえっていました。
 お忙しい中,「町たんけん」に協力してただいたお店の方々,施設の方々,本当にありがとうございました。また,子供たちを見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 

ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では,2時間目と3時間目に,広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方をお招きして,昔話の楽しさを伝えていただきました。今回は,絵本の読み聞かせだけではなく,語りだけで伝えてくださる物語もありました。目の前に情景が広がるような巧みな話し方に,子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。他にも,わらべうたや手遊びなども紹介していただき,子どもたちもまねをしながらとても楽しんでいる様子でした。

2年生体育科「たまごおとしゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,体育館で,2年5組の子供たちが「たまごおとしゲーム」の学習をしていました。「たまごおとしゲーム」とは,相手に捕られないように,相手のコートに「たまごボール」を投げて落とすゲームです。「たまごボール」とは,中に気泡緩衝材を詰めた小さなポリ袋の球で,持ちやすいように尻尾がついています。今日のめあては,相手が投げたボールを落とさないよう捕るにはどうすればよいか,実際にゲームをしながら考えることです。子供たちからは,守備2人の位置取りや動き方,ボールの捕り方など,いろいろな考えが出されました。

6年生算数科「並べ方と組み合わせ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。遊園地の4つアトラクション,「ジェットコースター」「観覧車」「ゴーカート」「メリーゴーランド」に1回ずつ乗るとすると,乗る順序は何種類あるか調べる学習です。はじめに,子供たちは,自分だったらどういう順に乗りたいか,理由も一緒に発表していきました。10種類以上の乗り方が出たところで,担任が「全部で何種類くらいあるのかな。」と問いかけると,子供たちは,それを求める方法を考え始めました。「1番始めにAに乗ると,残りは…。」「1つずつずらすと…。」というように,少しずつ正解へと近付いていきました。

6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,学級ごとに,言語・数理運用科,道徳,算数と,さまざまな教科の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多く,普段より人数が少ない学級もありましたが,いつも通りに,頑張って学習に取り組む子供たちの姿を見てもらうことができました。
 本日参観いただけなかった6年8組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。

4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,4年生6クラスと6年生7クラスの授業参観でした。
 4年生は,道徳と音楽の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多い学級もありましたが,普段より少ない人数でも,子供たちは頑張って学習や演奏に取り組んでいました。
 本日参観いただけなかった4年2組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。

1年生図画工作科「みてみておはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年1組の子供たちが,「みてみておはなし」で描いたみんなの作品を鑑賞していました。自分たちの学級だけでなく,他のクラスの作品も見て回っていました。ワークシートを覗いてみると,しっかりとした字で,素敵な感想がたくさん書いてありました。小人がわらっている,小人がかわいい,小人がたのしそう,ひまわりがきれい,花びらのいろがいい,ぶらんこやすべりだいがある,トランポリンでジャンプしている,おうちみたい…。じっと絵を見つめる子供たちの顔を見ていると,いつの間にか自分たちもその中に入り込んでいるような気持ちになっているのかな,と感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 朝の読み聞かせ(2-1,2-2,2-3)スクールカウンセリング相談日
12/5 公開研究会 スクールカウンセリング相談日
12/6 朝の読み聞かせ(2-4,2-5,2-6)マツダ工場見学(5-6)
12/9 パクパク週間 大掃除週間(〜13日)
12/10 体育朝会(上学年)

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304