最新更新日:2025/06/27
本日:count up25
昨日:44
総数:193004
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

総合的な学習の時間〜地域の方と座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)、6年生と地域の方との座談会が行われました。テーマは黄金山山頂の今後の活用についてです。6年生児童は、自分たちだけでなく、地域の方や中学生にもこのテーマについて考えていただきたい、と、アンケートをお願いしています。この日は、地域の方に起こしいただき、教室で座談会形式で、テーマについて話し合いました。様々なご意見やお考えをお話しいただく中で、子どもたちは、新たな課題を発見し、これから自分たちにできることを考えていこうと、ますます意欲を高めている様子でした。地域の皆様、貴重なお時間をいただき、ほんとうにありがとうございました。

裁判についての学習〜検察庁の方から〜

画像1 画像1
12月3日(火)、5校時に広島地方検察庁の検察官検事と検察広報官の方に来ていただき、裁判の仕組みについて出前授業をしていただきました。子どもたちは熱心に質問し、関心を高めていました。

やきいもパーティー〜こがね交流会の皆様と〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきいもが焼き上がると、子どもたちは1年生と2年生の縦割りグループで輪になって食べ始めました。「あったかい。」「おいしい。」「こげているところがおいしい。」と笑顔いっぱいでほばっていました。こがね交流会の皆様、ありがとうございました。

やきいいもパーティー〜こがね交流会の皆様と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)、地域のこがね交流会の皆様とやきいもパーティーを行いました。寒い中、ドラム缶や木切れなどをご用意いただき、火をおこしてくださいました。子どもたちがあらかじめ、新聞紙とアルミホイルに包んださつまいもを一つずつドラム缶の上においていきました。

英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語科では、自分の町を紹介しようというテーマで、自分の町にあるものやないもの、あったらいいものについて考え、英語でスピーチするという学習をしています。今日は、あったらいいものの絵を見せながら、グループ内で伝え合いました。あったらいいもののなかには、水族館や図書館、コンビニエンスストアなど、ユニークなものがありました。子どもたちは、堂々と英語でわかりやすく発表していました。

なわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今週からなわとびタイムが始まりました。計画委員の児童が前に出ていろいろな跳び方を披露してくれます。そのあと、音楽に合わせて自分のめあてに向けてひたすら跳びます。寒さに負けず、元気になわとびをしていました。

5年生算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、分数について学習しています。いろいろな整数を分数で表しながら、共通点を見つけています。

12月2日(月)朝の帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
帯タイムです。集中してワークに取り組んでいます。この時間には、復習を中心とした基礎・基本的な学力の向上を図っています。

12月2日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から12月です。今朝方、雨が上がり、山の中腹には綿の帯のような霧が出ていました。12月にしては少し気温が高めの朝でした。今朝も安全ガードボランティアの皆さんに見守られながら、子どもたちは元気に登校してきました。

南区PTA親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(土)、PTAによるフラバールバレーボール大会がありました。フラバールバレーとは、おむすびのような形の空気の入ったボールを使ったバレーボール型のスポーツで、誰でもみんなが楽しめる新しいスポーツです。黄金山小学校は教員1名を含む2つのチームで参加しました。残念ながら二回戦で負けてしまいましたが、明るい笑顔と楽しさがあふれる試合でした。

11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方について考える授業を行いました。本校では、子どもたちが、これまでに学んだことを生かして、考えをつなげていきながら、全員で思考を積み上げていく授業を目指して研究を行ってきました。公開授業の後、それぞれの学年で協議会を行い、参観に来られた他校の先生方から多くの忌憚のないご意見やご助言をいただきました。今後に生かしていけるよう、教職員全員で振り返りを行い、授業改善に努めていきたいと考えています。

11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会その2

画像1 画像1
3年生の算数科では、分数のたし算のしかたについて考える授業を行いました。

11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)、本校にて中学校区授業公開研究会を行いました。「児童生徒が、共に学び、かかわり合い、主体的に学習することのできる協同的学びの実践」をテーマに、2年生、3年生、4年生の授業提案を行いました。仁保中学校や、仁保小学校の先生方に見ていただき、子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。

手洗い教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、手を洗わなかったときと、水で洗ったときと、石けんをつかって洗ったときのそれぞれの手についていたばいきんを培養したものを見せてくださいました。担任が児童の近くに培養したケースをもっていくと、子どもたちから悲鳴の声が。その中で、石けんをつかうと、ばいきんがかなり減っていることに子どもたちは気づきました。最後に、手の洗い方を、職員の人と一緒に水道を使っているつもりで練習しました。これからインフルエンザやノロウイルスなどの感染症の流行する時期です。今日学んだことをしっかりと実践していくよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

手洗い教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、水でしめらせた脱脂綿で、自分の手をしっかりとふきました。すると、真っ白だった脱脂綿がこんなに汚れてしまいました。子どもたちも見ていた教職員もみんなびっくしました。

手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)、広島市保健所の食品保健課の職員の方が来られ、1年生の子どもたちに手洗いの大切さや正しい手洗いの方法についてご指導くださいました。子どもたちは大きな手の模型を見たり、汚れやすい部分が示された絵に色を塗ったりして、自分の手をどこが汚れやすいのかを確かめました。

11月29日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)、今朝は久しぶりに青空が見えますが、今年一番の冷え込みでした。でも、子どもたちは元気に登校してきました。登校すると、低学年や委員会の子どもたちがすぐに花の水やりをしています。

1年生算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数科で「どんなけいさんになるかな」という学習をしています。いろんな生き物の数を、たしざんやひきざんで求めます。こどもたちが積極的に前に出て説明をしていました。

1年生の朝の読書タイム

1年生の朝の読書タイムの様子です。静かに本の世界に入っています。
画像1 画像1

11月28日(水)朝の様子

画像1 画像1
1年生の子どもたちが、先日植えたタマネギの苗に水やりをしています。今はしんなりしていますが、これからのびて、きっと大きなタマネギができるでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 落葉拾い 避難訓練放送(Jアラート11時)
12/5 払込日
12/6 全体研修会(1年)
12/7 文化の祭典
12/8 文化の祭典
12/9 大掃除週間(〜13日)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322