最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:65
総数:137067
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月3日(火) 生徒会会長選挙(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 演説を終えた後は投票です。本物の投票台を使って、投票用紙に記入します。投票箱も本物です。
 皆さん、真剣ですばらしい選挙でした。
 選挙結果は、明日の全校朝会でお知らせすることになります。待ち遠しいですね。

12月3日(火) 生徒会会長選挙(1)

 本日は、次期生徒会の会長選挙が行われました。
 1名の会長立候補者が選挙演説を行いました。その後、生徒の皆さんから、演説に関わっての質問がありました。
 選挙管理委員の2名は、運営や司会、投票の説明までしっかり責任を果たしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
八宝豆腐
くわいのから揚げ
牛乳

【一言メモ】
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている,くわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

12月3日(火) 授業風景(2)

ひまわり 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 今日は調理実習♪卵焼きをつくりました。菜箸で卵焼きをひっくり返します。味付けは塩味です。おいしいですね。
画像1 画像1

12月3日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 保育分野で幼児のおやつを作ることになりました。今日はクレープとロイヤルミルクティーです。

<写真右>
 電気の単元になりました。こすって静電気を発生させました。

12月2日(月) 放課後の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、1年生の教室を覗くと、みんなそろって勉強していました。なんだかとても楽しそう(*^▽^*)
 中学生は忙しいですね。メリハリをつけて頑張ろう!

12月2日(月) 生徒会会長選挙リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、6校時生徒会会長選挙が行われます。本日は、多目的室でリハーサルを行いました。立候補者のスピーチ、選挙管理委員の司会運営などを行い、イメージを持てました。
 投票台や投票箱など、本物を湯来出張所からお借りして、準備もばっちりです。
 関係する生徒の皆さん、しっかり準備をしてください。立派な演説会・投開票になるよう楽しみにしています。

12月2日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
ゆかりあえ
八寸
牛乳

【一言メモ】

 八寸は鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料を,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

12月2日(月) 授業風景

<写真左>
1年 社会 正木先生
 地図上の縮尺を計算しました。mをkmに直して、距離を計算します。

<写真中>
3年 数学 吉岡先生
 長方形や、菱形、平行四辺形に内接する四角形について学びました。たこ形はたこの形をしています。デジタル教科書で図形が変形するところを見せてもらいました。イメージが持ちやすいですね。

<写真右>
2年 英語 池田先生
 助動詞を使った文型を学んだ後は、新出単語を単語カードに書きました。早い人は覚えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 生徒会改選
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547