![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:124 総数:281385 |
続ける (学校朝会 12月)
この間、地震がありました。ゆれましたね。
その時、どのような行動をとりましたか。 机の下に、すぐにもぐった 机の脚を持った 机の脚をしっかり握った みなさんの行動は、素晴らしかったです。 地震のあと、ある先生が言われました。 子どもたちは素晴らしいですよ。 全員、すぐ机の下に入りました。 訓練が生きていました。 自分の体と命を守る行動です。 そういうことが、できるようになっています。 できるって素晴らしいことです。 今できていること、 あいさつが完全にできている人 授業のスタートがばっちりできている人 清掃時間は、いつも進んで清掃している人 人の話は、姿勢よく、しっかり聞いている人 今、学級や学年でできていること、 それを大切にしてください。 「続けて」ください。
町探検 報告会
11月12日に行った町探検の報告会をしました。
探検して見つけたことを、自分たちが考えた方法でまとめました。 紙芝居・絵本・新聞・ニュース・ポスター・パンフレット・ロケ番組風とその方法は様々ですが、どのチームも見てきたこと、聞いてきたことを上手にまとめて報告し合いました。
パンジー
生活科の学習でパンジーを植えました。
春にきれいな花を咲かせるように、大切に育てます。
一生懸命がんばりました
まずは、音楽で学習している「レッツゴーソーレ」をリコーダーで演奏しました。 次に、総合的な学習の時間で学習した手話を使って「さんぽ」を歌いました。 とってもかっこよく発表できました。 これで習字はばっちり
書写指導がありました。
講師の方に指導していただいたおかげで、きれいな字が書けました。
おいしさの秘密がわかったよ
もみじまんじゅうの秘密をたくさん教えていただきました。
形が変わっても重さは変わらない!?
1gの変化をドキドキしながら見守っていました。
美しい字をめざして
外部講師の先生をお招きして、書き初め会の練習をしました。今年は、「新春の光」を書きます。美しく書くためのポイントをたくさん教えていただいたので、これからたくさん練習していこうと思います。
さがせ!大州のたから
総合的な学習の時間の「さがせ!大州のたから」では、大きな模造紙に清書を書いたり作成したものを貼ったりする作業に入りました。班で話し合ったレイアウトをもとに、みんなでどこに個々の記事を書くのかという活動をしています。完成まであと少しです。 みんなつかうまちのしせつ その4
原爆ドームに、平和を誓いました。
その後、地下街の見学のマナーもバスのマナーもきちんと守り、無事学校に帰りました。校外学習の目標を達成することができました。
みんなでつかうまちのしせつ その3
子ども文化科学館で、科学の体験学習をしました。
みんなで使う施設のルールとマナーを守って、楽しみました。
みんなでつかうまちのしせつ その2
子ども図書館で、本の読み聞かせをしていただきました。
みんなでつかうまちのしせつ その1
今日は校外学習で、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の見学をしました。
まずは、子ども図書館。 子どもたちのために、いろいろな取り組みをされているのを知ることができました。
安全の集い
安全の集いが、学校で開催されました。登下校では交通安全のために見守り、指導してくださっている地域の交通安全推進隊と学校安全ガードボランティアの方が学校に来てくださいました。 児童代表による感謝の言葉を伝え、児童が作った封筒にプレゼントを入れて、贈呈しました。 地域の交通安全推進隊と学校安全ガードボランティアの方には、暑い日も寒い日も児童のために心を尽くして見守りと指導をしていただき、感謝しております。児童もおかげさまで、元気よく楽しく登下校できています。いつもありがとうございます。 竹馬週間
今週と来週の大休憩、体育委員会の子どもたちが、竹馬の貸し出しを行っています。
毎日練習に来て、少しずつ乗れるようになってきている子もいます。高学年のお兄さんお姉さんが手伝ってくれるので、ぜひ来週も竹馬を乗りにきてください。
「子ども安全の日」に
11月22日は「子ども安全の日」です。地域の方や保護者の方が、通学路で見守り活動を行ってくださっています。今日は、教育委員会の方が来てくださり、校長とともに門のところで児童を迎えてくださいました。立ち止まって、はっきりとした声であいさつのできる児童が増えていることがうれしいです。
児童朝会
児童朝会では、縦割り班ごとにゲームをしました。お題を設定したので、班でそれをクリアするゲームです。「名前順」では、50音順にみんなが並び直しました。「靴の大きさ順」「誕生日順」のお題も6年生のリーダーを中心に声を掛け合って楽しく活動ができました。 縦割り班で活動することも多いので、みんな顔見知りになり、仲良くゲームに参加しました。 校外学習
NHK広島放送局と平和記念資料館に校外学習に行ってきました。平和記念資料館では、原爆の悲惨さと平和の大切さをそれぞれが感じていたようです。今回学んだことをこれからの学習に生かしていこうと思います。
おかえりなさい!! 解団式
楽しい思い出やお土産をいっぱいかかえて。 お迎え、ありがとうございました。 山口県よ、さようなら!
1泊2日の修学旅行が終わろうとしています。 思えば、それぞれの地で、 数多くの方々のお世話になりました。 長距離の運転をしてくださったバスのドライバーの方、 わかりやすい説明とあわせてバスの中で 過ごしやすい雰囲気をつくってくださったガイドの方、 そして、 旅行のために準備に心をくだいてくださった 保護者の方。 こうして無事に終えようとしているのは、 様々な方のおかげだと思います。 その全てに感謝したいと思います。 ありがとうございました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |