最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:62
総数:118459
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月29日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
しそ昆布佃煮
炒り卵豆腐
おかかあえ
牛乳

【一言メモ】 
 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い一年中,作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は,炒り卵豆腐とおかかあえに入っています。

11月29日(金) 授業風景(2)

 1年 音楽 河本先生
 今日は理論的な学習です。西洋音楽の発祥について学びました。ヨーロッパ諸国に様々な音楽が発生しました。
画像1

11月29日(金) 授業風景(1)

画像1画像2
2年 国語 武田先生
 2時間の授業があり、しっかり時間をかけて書写をしました。
 行書になると書き順が違う字を書きました。

11月28日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
牛乳

【一言メモ】

 かやくうどんのかやくはどういう意味でしょうか。爆発する火薬のことではありません。かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事をいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。

11月28日(木) 授業風景(2)

画像1画像2
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 木工&金工でつくる小物入れに今日は色を塗っています。それぞれの好きなものを描いて、個性豊かな作品ができそうです。

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 (制)服のタグを見て、手入れの表示について学びました。2016年に表示が変わったそうです。新しいマークを初めて見ました。

11月28日(木) 授業風景(1)

画像1画像2
 2年 保体 藤本先生
 跳び箱の単元です。今日は「抱え込み跳び」という技をやっていました。こつがつかめるまでは、ソフト跳び箱や低い段をつかうなどして、自分で練習場所を決めています。

11月28日(木) 学校の風景

画像1画像2
<写真左>
 廊下・踊り場の掲示物が新しくなりました。新田先生が掲示してくださりました。
 ハーバーフォードウエスト校との交流や湯来の朝ご飯の様子が中心です。みんないい笑顔です!

<写真右>
 ペットボトルのエコキャップ。定期的に生活環境委員の皆さんが集計してくれています。1階トイレ前のコーナーに情報をアップグレードしてくれています。

11月28日(木) 生徒朝会

<写真左>
 図書放送委員会からは、本の貸し借りについてお願いがありました。貸し出し簿にきちんと書いて、たくさん借りましょうね。

<写真中>
 生活環境委員からは、エコキャップの回収数についての報告がありました。11月27日現在19630個!!すごい数ですね。皆さんのおかげです。いつも、しっかり仕事をしてくれる生活環境委員の皆さんもありがとうございます。

<写真右>
 藤本先生からは、来週ある10オフ運動についてのお知らせがありました。SNSに振り回されないよう、10時には電源を切って睡眠時間や勉強時間、余暇の時間などをしっかりとっていきましょう。
画像1画像2画像3

11月27日(水) 避難訓練

画像1画像2
 今日の6校時に避難訓練(火災)を行いました。調理室からの火災を想定して、プール前に避難しました。「お・は・し・も」を意識して2分3秒で避難することができました。
 後半は、消火器を使っての消火訓練です。「ぴん・ぽん・ぱん」を合い言葉に、火元をめがけて発射しました。
 あるかもしれないと思っていつでも対応できることが大切です。
 自分の命を守れる人になりましょう。

11月27日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
リンゴジャム
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
コーンスープ
牛乳

【一言メモ】
 ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

11月28日(水) 季節の風景

画像1画像2
 坂本先生が、クリスマスにちなんだ飾りを作ってくださいました。早速、職員室前に飾りました。
 素朴に、手で動かすツリーですが、生徒の皆さんも楽しそうに動かしています。

11月27日(水) 後期中間テスト

画像1画像2画像3
 中間テスト最終日です。自分の力の精一杯を出せたかな?
 一問でも多く書いておこう。正解しよう。

11月26日(火) 学校の風景

画像1画像2
<写真左>
 イチョウの葉が落葉しています。朝夕もすっかり冷え込むようになりました。

<写真右>
 校庭の昼休憩には2年生が学級でレクをしています。今日はサッカーです。

11月26日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
きのこカレーライス(麦ごはん)
野菜ソテー
牛乳

【一言メモ】 
 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知られていますね。まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・エリンギの入ったきのこカレーライスです。

11月26日(火) 授業風景

画像1
 1年 数学 吉岡先生
 B問題にチャレンジしていました。針金の重さと、長さと値段を方程式で表しました。あれ、カメラ目線の人がいますね(*´∀`*)

11月26日(火) 後期中間試験

画像1画像2画像3
 3年生は第2日、1・2年生は第1日の試験です。
 体調不良の人も増えてきています。栄養と睡眠を確保しつつ、集中して勉強しましょうね。
<写真左> 3年
<写真中> 2年
<写真右> 1年

11月25日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨サラダ
チーズ
牛乳


【一言メモ】
 牛乳からいろいろな食べ物が作られています。中でもチーズには牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べると,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,いろいろな料理に使われています。

11月25日(月) 授業風景

2年 音楽 河本先生
 今日の音楽は講義でした。交響曲の楽曲の構成について学びました。提示部、展開部など基礎的な用語が満載の一時間でした。
画像1

11月25日(月) 3年 後期中間試験

画像1画像2
 3年生は1・2年生より1日早く、今日より中間試験が始まりました。
 今回は9教科あります。中学校の定期テストは今回を含めあと二回です。受験校もそろそろ決定します。自分の限界まで頑張りましょう。
 
 テストが終わった後は、リラックス。
 いつも(以上?)の笑顔です。(*^▽^*)

11月23日(土・祝) 湯来中グランド

画像1
 今日は勤労感謝の日でお休みですが、湯来中のグランドはたくさんの車で賑わっています。
 第1回湯来町ササユリマラソン大会が湯来交流体験センターを中心として開かれました。参加者は約650名だそうです。
 よいお天気で、温かく何よりでした。湯来町を楽しんでくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/3 生徒会改選
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547