1年生音楽科「すずめがちゅん」
今日の5校時,1年5組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,動物の様子を歌や楽器で表すことです。「すずめがちゅん」の歌詞には,すずめやこぶたとその鳴き声が出てきます。始めに,子供たちは,それをいろいろな生き物の替え歌にして,楽しく歌ったようです。次に,鍵盤ハーモニカで演奏し,さらに,いろいろな楽器(タンブリン,すず,トライアングル,ウッドブロック)を加えての合奏が始まりました。順番に楽器を変え,動物の様子を想像しながら,子供たちは,楽しく演奏していました。
【お知らせ】 2019-11-29 18:34 up!
1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」
今日の3校時,1年4組の教室で,国語の研究授業がありました。これまでに他のクラスでも行ってきた,単元「いろいろなおはなしをよもう」の学習で,今日のめあては,「『コン』の大好きをたくさん見つけて,みんなのハートマークをゲットしよう。」です。子供たちは,前の時間に「花いっぱいになあれ」というお話に出てくる子ぎつね「コン」の大好きな所を選んでいましたが,今日は同じ場面を選んだ友達とグループになり,みんなに大好きな理由を紹介します。そして,発表を聞いた他のグループの友達の共感を得られると,ハートマークがゲットできるというわけです。時間が経つにつれて,子供たちの意欲も上がっていき,最後は,黒板のハートマークがぐんと増えました。
【お知らせ】 2019-11-29 18:31 up!
「町たんけん」に行きました
27日(水)に,生活科の学習で「町たんけん」に行きました。この学習の目的は,自分たちが住んでいる町にはどのようなお店や施設があり,お店の人はどのような思いを持って働いているかを知ることです。「町たんけん」に行く前に,知りたいこと,聞きたいことをグループごとで話し合ったり,こんな仕事をしてみたいと,意見交換をしたりして,ドキドキしながらこの日を迎えました。
「町たんけん」を終えた子供たちからは,「お店の人は,こんな工夫をしていた!」「こういう思いを持って仕事しているんだって!」という声があちらこちらから聞こえ,教えていただいたことを友達に伝えたい!という気持ちが溢れかえっていました。
お忙しい中,「町たんけん」に協力してただいたお店の方々,施設の方々,本当にありがとうございました。また,子供たちを見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-11-29 18:28 up!
ストーリーテリング
わかば学級では,2時間目と3時間目に,広島市立図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方をお招きして,昔話の楽しさを伝えていただきました。今回は,絵本の読み聞かせだけではなく,語りだけで伝えてくださる物語もありました。目の前に情景が広がるような巧みな話し方に,子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。他にも,わらべうたや手遊びなども紹介していただき,子どもたちもまねをしながらとても楽しんでいる様子でした。
【わかば】 2019-11-28 19:36 up!
2年生体育科「たまごおとしゲーム」
今日の4校時,体育館で,2年5組の子供たちが「たまごおとしゲーム」の学習をしていました。「たまごおとしゲーム」とは,相手に捕られないように,相手のコートに「たまごボール」を投げて落とすゲームです。「たまごボール」とは,中に気泡緩衝材を詰めた小さなポリ袋の球で,持ちやすいように尻尾がついています。今日のめあては,相手が投げたボールを落とさないよう捕るにはどうすればよいか,実際にゲームをしながら考えることです。子供たちからは,守備2人の位置取りや動き方,ボールの捕り方など,いろいろな考えが出されました。
【お知らせ】 2019-11-28 16:14 up!
6年生算数科「並べ方と組み合わせ方」
今日の3校時,6年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。遊園地の4つアトラクション,「ジェットコースター」「観覧車」「ゴーカート」「メリーゴーランド」に1回ずつ乗るとすると,乗る順序は何種類あるか調べる学習です。はじめに,子供たちは,自分だったらどういう順に乗りたいか,理由も一緒に発表していきました。10種類以上の乗り方が出たところで,担任が「全部で何種類くらいあるのかな。」と問いかけると,子供たちは,それを求める方法を考え始めました。「1番始めにAに乗ると,残りは…。」「1つずつずらすと…。」というように,少しずつ正解へと近付いていきました。
【お知らせ】 2019-11-28 16:10 up!
6年生 参観授業
6年生は,学級ごとに,言語・数理運用科,道徳,算数と,さまざまな教科の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多く,普段より人数が少ない学級もありましたが,いつも通りに,頑張って学習に取り組む子供たちの姿を見てもらうことができました。
本日参観いただけなかった6年8組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。
【お知らせ】 2019-11-27 18:33 up!
4年生 参観授業
今日の5校時は,4年生6クラスと6年生7クラスの授業参観でした。
4年生は,道徳と音楽の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多い学級もありましたが,普段より少ない人数でも,子供たちは頑張って学習や演奏に取り組んでいました。
本日参観いただけなかった4年2組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。
【お知らせ】 2019-11-27 18:31 up!
1年生図画工作科「みてみておはなし」
今日の5校時,1年1組の子供たちが,「みてみておはなし」で描いたみんなの作品を鑑賞していました。自分たちの学級だけでなく,他のクラスの作品も見て回っていました。ワークシートを覗いてみると,しっかりとした字で,素敵な感想がたくさん書いてありました。小人がわらっている,小人がかわいい,小人がたのしそう,ひまわりがきれい,花びらのいろがいい,ぶらんこやすべりだいがある,トランポリンでジャンプしている,おうちみたい…。じっと絵を見つめる子供たちの顔を見ていると,いつの間にか自分たちもその中に入り込んでいるような気持ちになっているのかな,と感じました。
【お知らせ】 2019-11-26 17:08 up!
3年生図画工作科「ダンボールで不思議な生物」
今日の3校時,3年1組の教室で,3年1組の子供たちが面白そうな作品を作っていました。黒板には,「どこにもいない,見たことがない,こりゃあいったい何だ!!」の文字。今日の学習は,ダンボールの紙を使って,不思議な生物を作ることのようです。イメージを持って進めている子,偶然を上手に取り込んでいる子,ダンボールの形状・部分を生かしている子…。見回してみると,タイトル通り,「不思議な生物」が次々と生まれていました。
【お知らせ】 2019-11-26 17:05 up!
6年生図画工作科「12年後のわたし」
今日の6校時,6年4組の教室で,子供たちが図工の作品づくりを行っていました。単元「12年後のわたし」では,将来の自分の姿を想像して,心を込めて立体に表します。前の時間に,どのような作品にするか考え,今日は,いよいよ作品づくりに取り掛かりました。木板に,針金で作った体の芯を立て,紙粘土で肉付けをしていきます。少しずつ人の形ができ始め,何をしている様子なのかも分かってきました。どんな作品に仕上がるか,楽しみですね。
【お知らせ】 2019-11-25 19:47 up!
6年生理科「月と太陽」
今日の6校時,理科室で,6年7組の子供たちが理科の学習をしていました。今日の学習のめあては,「月の形が,日によって見え方が変わるのはどうしてだろう。」でした。子供たちからは,太陽の位置や光の当たり方に関係がありそうだ,という予想が出されました。そこで,太陽を光源ライト,ボールを月,地球を自分に見立て,実験をして確かめることになりました。明かりが消えた暗い理科室の中で,子供たちは,手に持ったボールをいろいろ動かしながら,どうすれば,新月,半月,三日月,満月のようになるのか,その見え方を一生懸命確かめていました。
【お知らせ】 2019-11-25 19:46 up!
3年生国語科「グループで話し合おう」
今日の5校時,3年3組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「グループで話し合おう」は,3学年担任が授業研究を行っている単元です。他のクラスと同じように,話し合いグループとアドバイスグループに分かれて,学習を進めます。今日は,全部で4回設定されている話し合い活動の2回目となる時間でした。2回目とあって,前回より良くなったものの,まだ不十分だと感じられる点もいろいろ見つかったようです。それをみんなで確認し,次の3回目の話し合い活動に生かしきます。最後の4回目では,話し合う力も,しっかり身に付いていることでしょう。
【お知らせ】 2019-11-25 19:44 up!
授業参観・学級懇談会・5年生PTCの延期について(お知らせ)
本日,インフルエンザにより,児童・教職員の欠席が大変多くなっており,明日からの3日間,学級閉鎖となった学級も複数あります。
このような状況を踏まえ,明後日11月27日(水)の,5年生の学年PTCと学級懇談会,4年2組と6年8組の授業参観と学級懇談会については,別日に改めて行いたいと思います。変更の詳細については,後日改めてお知らせします。
なお,それ以外の学年・学級については,予定通り27日(水)に授業参観・学級懇談会を行います。
ご迷惑をおかけし,誠に申し訳ございませんが,ご理解・ご協力の程,何とぞよろしくお願い致します。
【お知らせ】 2019-11-25 12:40 up!
学級閉鎖のお知らせ
本日25日(月),6年8組と5年2・3・4・5・6組において,インフルエンザや風邪による欠席が多数ありました。そのため,この6学級については,5・6校時を行わず,本日給食終了後,13時10分頃下校します。また,明日11月26日(火)から11月28日(木)までの3日間学級閉鎖を行い,インフルエンザの感染拡大を防止したいと思います。
学校では,教室の換気,うがい,手洗いに努めているところです。ご家庭でも,ご協力の程,よろしくお願い致します。
【お知らせ】 2019-11-25 12:36 up!
3年生 参観授業
3年生は,学級ごとに,外国語活動,社会,図工,算数,体育と,さまざまな教科・領域の学習を参観していただきました。それぞれの教室や運動場で,その教科・領域ならではの,子供たちの,頑張って学習に取り組む姿,楽しく活動する姿を見てもらいました。
【お知らせ】 2019-11-22 19:49 up!
2年生 参観授業
2年生は,国語科「なかまになることばをあつめよう」の学習を参観していただきました。「方角」を表す言葉「東」「西」「南」「北」,「季節」を表す言葉「春」「夏」「秋」「冬」などのような,仲間になる言葉を集めたり,分類したりする学習です。楽しく学習したり,活動したりする,子供たちの姿を見てもらいました。
【お知らせ】 2019-11-22 19:45 up!
1年生 学年PTC
1年生は,学年PTCで,体育館で演奏会が行われました。ピアノ,サックス,2つの楽器を使って,お二人の演奏者の方が,様々な曲を演奏してくださいました。子ども達は,曲に合わせてリズムをとったり,歌ったり,踊ったりと,とても楽しそうに演奏会に参加していました。
【1年生】 2019-11-22 19:43 up!
わかば学級 参観授業
今日の5校時は,わかば学級と1〜3年生の授業参観でした。わかば学級は,交流学級・交流学年と,わかばの教室とに分かれての参観でした。教室では,先週行った,広島特別支援学校文化祭を生かした学習や,英語・算数などの学習を行い,楽しく活動する姿や,頑張って学習に取り組む姿を見てもらいました。
【お知らせ】 2019-11-22 19:38 up!
1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」
1年生担任は現在,単元「いろいろなおはなしをよもう」の授業研究に取り組んでいます。今日の3校時は,1年5組の教室で,研究授業がありました。この単元の最後には,「おはなしかい」を行います。「おはなしかい」とは,自分が選んだお話の好きな場面やその理由を友達に話し,いろいろなの本を紹介し合う会です。今日は,教科書の巻末に掲載されている「花いっぱいになあれ」というお話の,好きな場面やその理由について,グループやクラスで交流しました。教材文「おとうとねずみチロ」でも同じ活動を行っているので,今回は2回目となります。違うお話で,繰り返しの活動を行うことで,子供たちは,学習の仕方を身に付けていきます。3回目は,自分が選んだお話で同じ活動を行い,それが「おはなしかい」へとつながります。
【お知らせ】 2019-11-22 17:34 up!