最新更新日:2025/08/06
本日:count up782
昨日:86
総数:372101
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

南区図書館に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(金)に、南区図書館に校外学習へ行きました。
『静かに本を読む』という図書館でのマナーを守り、一人2冊、自分で好きな本を選んで借りました。
これからも、たくさん素敵な本に出会えるといいね!(^^)

6月17日 5−1授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,5年1組の授業観察を行いました。先生の指示に対してすぐに取り組める子ども達の姿が見られました。4月より5月そして6月とレベルアップしているように感じました。

青少協下校見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は,青少協の方々が下校時に正門で子ども達に声をかけてくださいました。きちんとあいさつ出来る子も多くいました。学校全体でそういう子ども達が増えるとよいなと思っています。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべてのクラスを校長教頭で授業観察して,その後面談をしています。面談では「この1年どんなことを頑張るか」「自分の働き方について」など話をしています。

 先日は,6年3組の授業を観ました。国語の物語文「風切るつばさ」です。教科書の叙述をもとに人間関係図を作成する授業です。子ども達が教科書の叙述に基づいて発表しようとする姿が見られました。先生も子ども達の発表をつないで内容を深めていこうとされていました。

みなみかぜさんによる読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)みなみかぜさんによる読み聞かせがありました。今回は,各クラス1校時(45分)ずつ絵本を読んでもらいました。中国のお話の紙芝居もあり,あっという間の楽しい時間でした。本の好きな子どもたちに育っています!!

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)1・2校時,観劇会がありました。スタジオライフさんによる,影絵を鑑賞しました。「あらしのよるに」と「てぶくろをかいに」では,美しい影絵とプロならではの語りにお話の世界に引き込まれました。物語と物語の間には,影絵の仕組みや人形の動かし方などの説明もありました。

リコーダー名人になるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科の学習で,専門家の先生を学校へお招きしてリコーダー講習会を開きました。
優しく吹くためのコツや,タンギングの仕方など,分かりやすく教えてもらうことができました。
これからの学習で,教えてもらった事が定着できるように練習していきたいです。

春の町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日に分けて皆実小学校の学区内を探検しました。普段遊んでいる公園に立ち寄ったり,商店街を歩いたりして,これまで意識していなかったものや,その役割に気付くことが出来ました。また,信号をよく見ることなども学びました。
 陸軍被服廠跡を訪れた際には,広島に原子爆弾が落とされた影響の跡を,窓の壊れ具合から見ることができ,平和についても考える姿がありました。
 通りがかる地域の方々にも挨拶していただき,温かく見守られていることを感じました。ありがとうございました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)に,芸術鑑賞会がありました。

 今年度は,劇団スタジオライフのみなさんによる影絵劇「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。
 初めて影絵劇を観る児童も多く,幻想的なお話の世界を楽しんでいました。

 また,鑑賞後には,各学年1人ずつの代表児童による影絵体験もありました。実際にやってみたり,その様子を見たりすることで,影絵を動かすことの難しさやプロの技を実感したようです。

6月10日 6年生 みなみかぜ朝読書

画像1 画像1
 昨日は,6年生の朝読書にきてくださいました。子ども達の成長段階に応じて選書し,読み聞かせをしてくださいます。

6年生 家庭科 野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって最初の調理実習です。野菜をきれいに洗って,火の通りや食べやすさを考えて切り,フライパンで順番を考えて炒め,味付けをしたら完成です。
 上手に出来たかな?

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めが完成したら,みんなで試食です。自分たちで作ったものは,格別においしいのではないでしょうか。

6年生プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週から水泳の授業が始まります。今年も6月6日に6年生がプールの掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。暑い日も続いているので,早く泳ぎたいなと思っている人はたくさんいるのではないでしょうか。

2年生 体育 1分間縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期にどのくらい跳べるかを数えて,秋から冬にかけて練習します。どのくらい記録が伸びるかな?

3年音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になると音楽でリコーダーが始まります。今日の学習のめあては,「シだけで,曲を楽しく演奏しよう」です。
 音楽専科の荒木先生が丁寧に指導されています。一つずつ出来ることが増えていき,最後には難しい曲も出来るようになるんだね。

2年PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の2年生は,江波山気象館の方に来ていただき,化学実験のショーを見せてもらったり,自分たちで実際にやってみたりしました。毎年,子ども達が驚き興味をもてる実験をしてくださいます。

PTC 江波山気象館サイエンスショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のPTCでは,江波山気象館の方によるサイエンスショーを行いました。子どもたちは,驚きながら見たり,風船でロケットを作って飛ばしたり,楽しんで参加していました。
 企画運営してくださったPTA役員のみなさま,本当にありがとうございました。

通学路・公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)1・2校時,比治山下公園まで通学路・公園探検に行きました。通学路では,道路標識を見たり,子ども110番の家を確認したりしました。比治山下公園では,公園を使う上での注意事項が書いてある看板を読んだり,その他の設備を見て回ったりしました。遊具で遊ぶ時間もありました。学校に帰ってから,ワークシートに学習のまとめをしました。
 お天気に恵まれ,楽しくも充実した学習時間になりました。

6月4日 1年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜脇整形外科の理学療法士や作業療法士の皆さんに来て頂き,親子で運動をしました。最初に体チェックを親子でした後,「コアキッズ体操」や「親子体操」をしました。保護者もご自分のお子さんの体の状態が分かったのではないでしょうか。

6月4日 みなみかぜ図書のお話し会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の図書の時間を活用してお話し会をしていただきました。
 読んで頂いた本は6冊です。45分間お話しに集中して入り込んでいました。
1,「トマトさん」 田中清代さく 福音館書店
2,「おじさんのかさ」 佐野洋子作絵 講談社
3,「くさる」なかのふろたか作 福音館書店
4,「しりとりのだいすきなおうさま」 中村翔子作 はたこうしろう絵 すずき出版
5,「へそもち」 渡辺茂男作 赤羽末吉絵 福音館書店
6,「じいちゃんのよる」 きむらよしお作 福音館書店
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358