最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:47
総数:523663

8月29日 学校の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩には,雨が止み,外で遊ぶことが出来ました。
 サッカーをしたり,野球をしたり。

 運動場に元気な彩が丘っ子の姿が帰ってきました。 
 これからも,しっかり外遊びをし,技能や体力を養いましょう。

8月29日 学校の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって,久しぶりの学校での学習時間です。
 夏休みにした宿題を提出したり,夏休みの思い出を話したりしました。
 課題に向かって,とても集中して学習が進んでいました。

 子どもたちは,夏休みの間に一段と成長したように感じました。
 9月からは,学校ではたくさんの行事・イベントが予定されています。
 これから,子どもたちと一緒に過ごす日々が,益々楽しみです。

 

8月29日 本日の下校について

 大雨警報が発表中ですが,通常通り、下校します。
 教職員がポイントに立ったり,車で巡回を行ったりしながら,安全を確保しながら,下校をします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(木) 子どもたちの元気な姿が,学校に戻ってきました。

 「おはようございます。」
 「おはようございます。」
 
 大雨警報が発表されている中での登校でしたが,保護者や地域の方々に見守られ,笑顔いっぱいで,登校して来ました。
 子どもたちの見守りをしていただき,ありがとうございます。

 彩が丘っ子のみなさん。
 今日から,また気持ちを切り替えて,頑張りましょう。

8月29日 本日の登校について

 本日,8月29日(木) 午前7時の時点で,大雨警報が発表されていますが,通常通り授業を行います。
 安全に留意して,登校させてください。
画像1 画像1

始まります!!

 
 長かった夏休みも終わりです。
 明日からは,学校生活が始まります。 
 友だちや先生に会えるのが楽しみなことと思います。
 今日は,早めに休み,明日に備えましょう。
 元気な彩が丘っ子が学校に帰ってくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1

8月27日 校内研修2

今日の午後は、本校にも毎月2回来ていただいている学校安全指導員の長澤さんをお迎えして、不審者対応の研修会を行いました。
前半は、実際に教室に不審者が入ったことを想定して、教職員でそれぞれの動きを確認しました。不審者に対応する人、児童の安全を確保する人、警察や救急車を呼ぶ人等の役割を確認しました。
後半は、元警察官である長澤さんから、今日の振り返りと不審者への実際の対応について教えていただきました。
この研修は毎年行っていますが、児童の命を預かる私たちにとって、身が引き締まる思いです。
11月には、避難訓練で児童とともに行うので、今日の学びを生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 校内研修1

今日の午前は、福岡教育大学河内祥子准教授をお招きして、校内研修を行いました。
内容は、「学校のリスクマネジメント」です。
これまでの事件・事故を元に、その事案を回避するためにはどのようにすればよかったかを考えて、自分たちの周りにある危険を察知したり、未然に防ぐ手立てを考えることを目的に行いました。
演習では、グループに分かれて、協議を行い、意見交流を行いました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第22回 彩が丘トライアスロン大会(最終回)

 今年で22回目を迎える歴史と伝統の「彩が丘トライアスロン」。今年が最後の開催となりました。
 小学校のプールで泳いで,小学校のグラウンドを自転車で周回,最後は小学校付近の道を周回ランでトライアスロンを満喫。
 準備・運営をしてくださる皆様,ありがとうございます。当日,児童は,彩が丘小学校だけでなく,彩が丘団地町内を走ります。
 沿道での応援も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8月24日 職員作業 2

 理科室で,顕微鏡に関して,
 * 顕微鏡が正しく使用できるのか
 * プレパラートが,破損等していないか
 2点について,確認しました。
 実際に,顕微鏡でプレパラートを一つずつ見ました。
 8月末からの学習開始に向けて,準備完了です。
 楽しく学習しましょう。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日 職員作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校清掃に引き続き,学年園の草抜きをしました。昨日の雨で,少し草が抜きやすかったですが,ねっこを抜くのには,力が要りました。
 いよいよ,さつまいもなどの収穫が楽しみな秋が近づいてきました。
 「これからどんな生長をするのかな?」とワクワクしながら,引き続き,自分の学年園の世話をし,観察を続けてほしいです。
 

8月23日 教育視察

 安芸郡小学校教育研究会 図書館教育部会部長 府中町立府中南小学校 校長 中坊京子先生 他15名の先生方が,昨年度に引き続き,教育視察に来られました。
 
 今回のねらいは,「広島市立彩が丘小学校の図書館教育及び図書館運営について理解することにより,「主体的な学びを支える学校図書館の在り方」の研究を深める。」でした。
 そこで,難波弥生先生・近藤美奈子先生とともに,彩が丘小学校の取組を紹介しました。
 来られた先生方には,「『彩の森図書館』の温かい雰囲気が何よりもすばらしいです。」と開口一番に褒めていただきました。そして,子どもたちにとって,手に取りやすい本の配置,切り取って提示する新聞記事,学習場面で,学校図書館を活用していることなど,自分の学校でも取り入れたい取組がたくさんあると言っていただきました。
 本校も,この会を通して学ぶことがたくさんありました。これからも,「彩の森図書館」が,子どもたちとって,本を読んだり,本で調べたりして,本がより身近な場所になるよう,工夫を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日 校内研修会

 8月22日(木)第4回校内研修「合理的配慮研修会」を行いました。講師として,明蓬館高等学校 共育コーディネーター 南雲明彦 先生にお越しいただきました。また,広島市教育委員会 特別支援教育課 主任指導主事 満汐順子 先生にも,ご同席頂き,以下の内容で,研修を深めました。

 * 本校の合理的配慮の取組紹介
 * 南雲先生のご講演
 * 質疑応答

 南雲先生のご講演では,
 * 学習障害とは
 * アナログ支援とデジタル支援
 * 笑顔を忘れた職員室と笑顔あふれる職員室
 * SOSを出すのに必要なこと
 * 立ち上がれた理由
 など,ご自身のご経験を踏まえたお話で,多くのことを私たちは学ぶことが出来ました。
 この度の研修を生かし,子どもたちが安心してSOSが出せる学校にし,子どもたち一人ひとりの学びがより豊になものになるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 夏休みも,後,1週間。学校では,三吉先生が,草刈りなどをして,環境整備をしてくださっています。気持ちの良い学校生活をスタートさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日 学校保健委員会2

学校医の先生方から、医療情報についてお話をいただきました。
小西先生からは「予防接種、麻しん(はしか)について」
大内先生からは「中耳炎について」
川本先生からは「歯が折れたときの対処法について」
豊見先生からは「暑さ指数(WBGT)について」
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
皆様からいただきましたご意見等をもとに、今後も児童がより健康に学校生活が送れるよう努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 学校保健委員会1

今日は、学校医 こにしこどもクリニックの小西先生、大内耳鼻咽喉科の大内先生、学校歯科医 川本歯科医院の川本先生、学校薬剤師 豊見薬局の豊見先生においでいただき、学校保健委員会を開催しました。学校から、新体力テストの結果、定期健康診断の結果、学校におけるけが等の発生の状況、環境衛生検査の結果、生活リズム調査の結果、学校給食の状況、水泳教室の成果と課題について、説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会について

画像1 画像1
明日、8月21日(水)13:30より北校舎2階図書館において、学校保健委員会を開催します。学校保健委員会とは、学校医・学校薬剤師においでいただいて、彩が丘小学校の児童の健康等の課題について、協議します。今の彩が丘小学校の児童の体力・健康・生活習慣の状況をデータで紹介し、今後の目標や指導方法等、ご意見をいただく会です。保護者や地域の方等どなたでも参加可能ですので、お時間がある方は是非お越しください。保護者の方は、保護者カードをご持参いただき、地域の方は事務室で受付をされて、来校者カードをおつけください。皆さんのお越しをお待ちしております。

学校閉庁日

 8月13日(火)から15日(木)は,学校閉庁日としております。緊急の連絡等がありましたら,教育委員会総務課 082-504-2463に ご連絡ください。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「夏」 がんばる 彩が丘っ子 5

 8月8日(木)に行われた 「第86回NHK全国学校音楽コンクール 広島県コンクール」において,本校の合唱クラブが「奨励賞」をいただきました。
 当日は,午前の部の一番最後に出演しました。朝早く,彩が丘小学校を出発したのですが,日頃の練習の積み重ねがあります。応援に来てくださった井原先生・金本先生・一野先生・占部先生の励ましをよい緊張感に繋げ,「美しい歌声を」会場に届けることができました。
 さすが 彩が丘っ子です。

 ご指導いただいた 
 藤原 正恵 先生
 平賀 日奈子 先生
 竹本 建治 先生
 宇城 昌里子 先生
 横内 悠人 先生
 
 本当にありがとうございました。彩が丘の自慢がまた一つ増えました。

 夏休み前の学校朝会で,『「これはやった!」と,胸を張って言えるものをつくってください。』と話しました。夏休みが終わり,どんな「これはやった!」が教えてもらえるのか,とても楽しみにしています。引き続き,自分自身で充実した夏休みにしていきいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏」 がんばる 彩が丘っ子 4

 8月3日(土)には,「第16回 彩が丘夏まつり」が,彩が丘中央公園で行われました。子どもたちは,普段の学校生活とは,全く違った顔も見せてくれました。
 お店の販売が開始されると,子どもたちの長蛇の列が出来ていました。
 「何を買ったの。」「私も,買おう。」「見て。見て。くじで,一番が当たったよ。」と,おまつりらしい会話が弾んでいました。
 「ふれ太鼓」「ADKによるダンス」「盆おどり」など,彩が丘っ子が活躍する姿がたくさんありました。
 地域の皆様方が,早朝からの準備・当日の運営・後片付けとしてくださったお陰で,子どもたちが楽しい夏の思い出を作ることができました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 委員会
11/29 三和中学校区合同研究会
12/3 学校朝会 ロング昼休憩(ドッジ決勝)

学校だより

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239