最新更新日:2025/07/23
本日:count up30
昨日:102
総数:270240
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

野外活動1日目7(5年生)

画像1
カッター研修を終え、夕べの集いに参加しています。全員元気に参加でき、交流の家の方の話を聴いています。




野外活動1日目6(5年生)

画像1
カッターに乗って海に出ています。
「ソーレ」と声を合わせて櫂(かい、オール)を二人でこぎます。とても重いようです。
岸から300mくらいは離れたところまできました。

野外活動1日目5(5年生)

画像1
今からカッター研修を行います。海は危険がたくさんあるため、きちんとルールを確認しています。

続いてプログラムの変更についてです。
明日、雨の予報が出ているため今日の夜にボンファイヤー(はじまりのファイヤー)を行います。
明日の夜は晴れたらキャンプファイヤー、雨だったらキャンドルサービスを予定通りに行います。

野外活動1日目4(5年生)

画像1
野外活動初めてのごはんです。バランスよくたくさん食べています。
今日の昼食はさんま、みそラーメン、たきこみごはんなどがありました。

野外活動1日目3(5年生)

入所式を無事に済ませ、これからの活動への意欲を見せていました。


野外活動1日目2(5年生)

画像1
江田島が見えてきました。
天気もよく、海風が気持ちいいです。

野外活動1日目1(5年生)

画像1
広島港に着きました。みんな元気です。今から30分かけて江田島(切串港)に向かいます。

教育実習(5年生)

画像1
5年1組に教育実習の先生が来られています。
朝の時間に先生の話を聞きました。大学生の間にアメリカやカナダにホームステイをされたそうです。
児童は目をキラキラさせて話を聞いていました。

4年生 CAPワークショップ

画像1画像2画像3
 10月18日(金),NPO法人CAP広島の方をお招きして,子どもの権利に関するワークショップを体験しました。ワークショップではロールプレイングを通して,危ない時の身の守り方や相談することの大切さについて学びました。子どもたちも一緒にロールプレイングを行うことで楽しく学習することができ,「安心・自信・自由」の3つの権利を守ることの大切さを知りました。これからは,自分と相手の権利を守るためにどのように行動するべきか真剣に考えていました。CAP広島の皆様,ありがとうございました。

クラブ活動4

画像1画像2画像3
まん画・イラストクラブ、コンピュータクラブ、図工クラブ

クラブ活動3

画像1画像2
手芸クラブ・百人一首クラブ

クラブ活動2

画像1画像2
サッカー・卓球クラブ と ティーボール・バドミントンクラブ

クラブ活動1

10月17日(木)今年度3回目のクラブ活動がありました。今日も、お花クラブには川本様、囲碁・将棋クラブには坂本様にお越しいただき、子どもたちに指導をしていただきました。異学年の子どもたちが一緒に活動するよい機会になっています。
画像1画像2

秋の読書週間

画像1画像2
10月15日(火)から21日(月)まで、秋の読書週間です。毎日、給食時間に図書ボランティアの方々が交代で絵本の読み聞かせをしてくださっています。今日10月17日は、校長が「三年とうげ」の絵本の読み聞かせをしました。教室では、子どもたちが給食を食べながら、静かに読み聞かせを聞いていました。最後に「三年とうげ」の内容についてのクイズもありました。

PTC(4年生)

画像1画像2画像3
 10月16日(水)の5,6時間目にPTCを行いました。今年度は中国電力の方をお招きして,電気や電池にまつわるお話を聞いたり実験を行ったりしました。特に「スライム電池」を作る実験では,班で1つの電池を作り,オルゴールを鳴らすことに成功しました。子どもたちは,保護者の方と一緒に楽しく実験をすることができ,とても嬉しそうでした。
 中国電力の皆様と役員の方々のおかげで子どもたちにとって楽しいPTCになりました。ありがとうございました。

CAPワークショップ(3年生)

画像1画像2画像3
 10月15日(水)1〜4時間目に「CAPワークショップ」を行いました。
 子どもの権利について「安心」「自信」「自由」の3つを教えていただきました。また、いじめや誘拐などから自分自身の「権利」を守るためにはどうしたら良いか、劇を見て考え、解決策を話し合いました。
 児童は積極的に発言したり、ロールプレイに参加したりして「権利」について考えることができました。


家庭科室の掲示

画像1
 家庭科室では,5年生が学習した「わくわくミシン」の内容を掲示しています。
 初めてミシンを使う学習に5年生。毎時間,意欲をもって取り組んでいます。
 ミシンを練習布で縫う様子や,布をはさみで裁つ様子が分かる写真を紹介しています。エプロンが完成するのを子どもたちは楽しみにしています。

音楽室の掲示

 音楽室では,6年生が学習した「豊かな表現を求めて」の内容を掲示しています。
歌詞の内容を味わい,曲想を生かし,自分たちの心情に合った歌い方の工夫を,グループで話し合いをしました。
 自分たちの考えや意図をもって表現した歌い方は,とても素晴らしい発表となりました。
画像1
画像2

人権教室・人権の花贈呈式

画像1画像2画像3
10月11日(金)3時間目に「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。
「白い魚とサメの子」の紙芝居を通して、生命の大切さや友達を思いやる気持ちを学びました。
人権の花贈呈式では、ヒヤシンスの球根をいただきました。これから大切に育てていきたいと思います。
贈呈式では、マスコットキャラクターである、人権あゆみちゃんが登場し、子どもたちと写真撮影やハイタッチをしました。

今日の給食

画像1
10月15日(火)今日の給食は「麦ごはん、鮭のから揚げ、噛みってる!Go Go 炒め、豆腐汁、牛乳」です。「噛みってる!Go Go炒め」は府中市の生徒が考えた献立です。豚肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・ねぎ・ごまが入っていて、噛みごたえのある料理です。給食では食べやすいように少し柔らかく仕上げてあり、残食も少なかったです。豆腐汁には、広島県でとれたえのきだけが使われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922