![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:323582 |
6月26日(水) 平和学習(被爆体験を聞く会)![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生に被爆体験者の李鐘根さんをお招きして、当時の様子についてお話をしていただきました。運よく被爆を逃れ命は助かったものの、顔を中心に大やけどをし、痛みや精神的な苦痛により「死んでしまいたい」と思って家族で涙を流したこと。生きることに一生懸命で、周りから助けを求められても助けることができずに悲しい思いをしたこと。李さんは、そういった当時の思いを、子どもたちに分かりやすい言葉やイラスト・写真を使って説明してくださいました。 最後の言葉で、「友達に優しくしてください、語り部としてあなたたちも話を伝えていってください。」と言われました。 受け継いで行きたいものです。 6年生 6月20日(木) 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水) 「巡回公演事業〜本公演〜」![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会の中では、それぞれの楽器の紹介があり、音色を楽しむことができました。共演曲では、一生懸命に練習してきた「手のひらを太陽に」をオーケストラのみなさんに合わせて歌ったり、いつも歌っている校歌をオーケストラバージョンで歌ったりと、とても贅沢な時間を過ごすことができました。校歌では、音楽委員長さんが指揮を振らせていただき、とても貴重な体験になりました。 最後に、音楽委員の6年生からお礼の言葉があると、なんとアンコール演奏をしてくださいました。子どもたちの手拍子とオーケストラの音楽が体育館いっぱいに響き渡りました。 めったにない、素敵な時間をくださった、関西フィルハーモニー管弦楽団のみなさん、本当にありがとうございました。 3年生 6月24日(月) 「音楽発表会に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 学年、学級で練習してきました。 リコーダーでは、「にじ色の風船」を演奏します。気をつけているところは、息の入れ方は、大きなシャボン玉を作るようにしていること、指の押さえ方は、ピタッとふさいでギューと押さえることです。 歌は、「ドレミのうた」です。体操をしながら楽しく歌っていきます。 6月14日(金) たんぽぽ よもぎ団子作り![]() ![]() ![]() ![]() クッキングを積み重ねてきた上級生がお手本を見せながら、下級生と一緒に協力して作ることができました。 香りのよいよもぎ団子、みずみずしい浅漬けをおいしくいただきました。 伝統文化調査隊〜冬木神社〜
6月14日の1・2時間目に総合的な学習の時間で冬木神社に行きました。
地域の方に、冬木神社の歴史や、冬木神社で行われる神楽についてなどたくさんのことを教えていただきました。お参りの仕方も教えていただいて、最後は、お参りをして帰りました。これからの調べ学習が楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水) 6年生 国語
今日は国語科の「新聞記事を読み比べよう」という学習で、記事を読んでいる人を納得させるための書き手の工夫を考えました。アンケートの具体的な数字を用いたり、自分の経験や体験を載せていたりする中で、どの投書が納得できたか話し合いました。これから、自分たちも読んでいる人を納得させるような工夫した意見文を書くという学習に進んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火) 6年生 「家庭科」![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火) 1年生 「歩行教室」![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで事前に学習を行い,体育館で交通ルールの話を聞きました。そのあと,6人ずつのグループで実際に横断歩道や踏切を渡る練習をしました。 今日学習したことを登下校中にもできるように,各クラスで話をしていきます。広島市道路交通局の皆さん,きめ細やかなご指導をありがとうございました。 6月17日(月) 6年生 「水泳指導」
水泳指導がありました。子供たちは約束や決まりを守り、安全に水泳をすることができました。
6年生では泳力別に分かれて、練習に取り組みました。自分自身の目標に向かって、一人一人頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金) 6年生「Doスポーツ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 2年生「しんぶんしとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木) 1年生 「カニ公園へ探検!」![]() ![]() ![]() ![]() 事前に不審者に対する安全マップの学習をして,公園に行くまでの道のりで安全な場所と危険な場所を探しながら歩きました。 公園に着くと,たくさんの遊具に目を輝かせながら友達と仲良く遊んで,楽しく過ごすことができました。 学校に帰って各教室で振り返りを行い,カードにまとめました。 6月5日 1・2・3年生 「参観懇談」![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月) 6年生 「プール清掃」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりに来るプールの汚れの多さに子供たちはびっくりしていました。しかし、雑巾やブラシを使い、一生懸命掃除をすることでピカピカのプールになりました。 学校のリーダーとして立派に行動した6年生に感謝します。今年も楽しく、安全に水泳学習をしていきたいと思います。 5月17日(金)たんぽぽ「買い物学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(木) 「4・5・6年・たんぽぽ 参観懇談」![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、手をピーンと挙げたり、発表したりして、いつも以上にがんばっていたようです。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。 1・2・3年生の参観懇談は、6月5日です。よろしくお願いいたします。 5月31日(金) 1年生 「アサガオを育てています」![]() ![]() ![]() ![]() 授業の中で観察を行った時も,「ざらざらしてる」「葉っぱがギザギザしてるね」など新しい発見もあるようでした。 5月29日(水) 「関西フィルハーモニー管弦楽団 ワークショップ」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は3名の方でしたが、6月には、70名のオーケストラの演奏を体育館で聴くことができます。その日が待ち遠しいです。 5月28日(火) 4年生 「音楽朝会」
5月28日(火)音楽朝会がありました。この日は4年生の音楽発表でした。
3年生の時に学習したリコーダー「パフ」、早口言葉、「プパポ」を発表しました。 「パフ」では、きれいな音を響かせるように、早口言葉では大きな口ではっきりと歌い、「プパポ」では、楽しく歌って踊りました。聞いている人が笑顔になる楽しい発表になりました。 ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |