最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:192
総数:452496
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組は,算数科「重さの単位とはかり方」の学習をしていました。めあては,「重さの見当をつけて,いろいろな重さをはかろう。」です。グループで身の回りにある様々なものの重さを調べました。
 「重さ」は、目に見えないことから,数字を使って表すことや,重さの感覚を知ることが大切です。重さの見当をつけることは,実感を伴って理解することにつながります。
 学校へ行こう週間でもあり,保護者の方も子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
 

地球星歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,3クラス合同で,合唱の練習をしていました。写真は,「地球星歌」を練習している様子です。

 歌詞の中に,「平和」という言葉が1回だけ使われています。この「平和」という言葉を大切に歌うために,どのように表現したらよいか考えました。ここを取り上げて練習すると,歌声に変化がありました。歌っている子どもたち自身も実感できたことと思います。

 「心を言葉に乗せて,聞く人に届ける。」そんな歌声になってきています。学校へ行こう週間で,保護者の方にも練習の様子を参観していただきました。

そろえるキャンペーン2日目

画像1 画像1
 そろえるキャンペーン2日目の今日は,校内により一層大きな声の挨拶が響いていました。計画委員の子どもたちが,今日も体育館の前に立ち,登校してくる友達に大きな声で挨拶をしていました。そして,気持ちのよい挨拶ができた人を給食放送のとき紹介してくれます。

行事食「いい歯の日」

画像1 画像1
 今日の給食は,11月8日の「いい歯の日」にちなんだ行事食でした。献立は,玄米ご飯,筑前煮,大豆のぎすけ煮,牛乳です。

 大豆のぎすけ煮は,大豆といりこを油で揚げて,砂糖やしょう油と絡めたものです。歯ごたえがあり,カルシウムも豊富です。

収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の前にたくさん並べられているのは,子どもたちが収穫したサツマイモです。なんと47個も収穫できたそうです。そして,大きなサツマイモは1kgもあったそうです。

 子どもたちもとても嬉しそうでした。お気に入りの形のサツマイモを紹介したり,何の形に見えるかを発表したりしていました。

平和資料館清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,2年生の保護者の方が平和資料館を清掃してくださいました。平和資料館に多くのお客様をお迎えすることができるのも,こうして保護者の方が協力してくださるお陰です。ありがとうございました。

 2枚目の写真は,5年生が準備したお迎え看板です。今日は4つの団体をお迎えしました。

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も本川タイムで,長なわ跳びに挑戦しました。この長なわ跳びは,体力を高めることにつながりますが,それだけではありません。声をそろえたり,励まし合ったり,教え合ったりして,学級の団結力を高めることにもつながる取組みです。

 今朝も,「はいっ。はいっ。」という威勢のよい掛け声や「ドンマイ。」という励ましの声が至るところから聞こえてきました。

そろえるキャンペーンスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,ホームページでもお知らせしたとおり,今日から「そろえるキャンペーン」の取組みをスタートしました。

 ・あいさつをそろえる。
 ・靴のかかとをそろえる。
 ・傘立ての傘をそろえる。
 
 よりよい学校にするために,この3つのことに取り組んでいきます。

 朝,体育館の前で,計画委員の子どもたちが,あいさつの様子を確認してくれていました。

本川小学校平和資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 県外からの親子連れのお客様が,正門のところで,
「今日は日曜日なので,平和資料館を見学することはできませんよね?」
と質問してくださいました。

 今年度より,本川小学校平和資料館は,土・日曜日,祝日も開館しています。どうぞ,ごゆっくりご覧ください。土・日曜日,祝日は,平和資料館近くの北門より直接お入りください。

 平和資料館入口の薔薇がたくさん開花し,お客様をお迎えしています。
 また,正門と同様に,北門にも新しく入館について説明する看板を設置しました。 

メッセージをありがとうございます

画像1 画像1
 平和資料館へ来られた方から,子どもたちへメッセージをいただくことがあります。

 少し前のメッセージですが,
「この学校の皆さんは,平和について誰よりも考える人たちです。どうぞこれからも担い手として進んでください。」
とありました。

 今日は,平和のつどいの前にこのメッセージを校長から子どもたちに伝えました。本川小学校に託されていること,本川小学校が担っていることをしっかりと感じ取っている子どもたちです。

 ※写真は,今日のお迎え看板です。6年生からバトンを受け継いで,5年生が用意してくれています。

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋日和の今日,久し振りの本川タイムを行いました。これまで,ラジオ体操とリズムなわ跳びを行ってきましたが,今日から,長なわ跳びに挑戦です。クラスごとに,3分間の長なわとびを前半と後半の2回行います。
 声を掛け合ったり,励まし合ったりする姿が見られました。12月には,長なわ大会を予定しています。体力向上だけでなく,クラスの団結力を強くする取組みにもしていきたいと思います。

本校の役割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校平和資料館へ6団体をお迎えしました。5年生がつくった看板が,平和資料館入口で,お客様を優しくお迎えしています。
 今日は,写真のように,平和資料館入口が少し込み合いましたが,前の団体の見学が終わるのを静かに待ってくださいました。
 これから11月にかけて,お客様が増えます。本川小学校では,こうした風景が日常的なものとなります。多くの方にご来館いただき,平和について考えていただく場となることが本校の役割であると考えています。


※慰霊碑に折鶴を捧げてくださった団体がありました。ありがとうございました。

そろえるキャンペーン

画像1 画像1
 学校朝会の最後は,計画委員会から「そろえるキャンペーン」のお知らせがありました。「そろえるキャンペーン」とは,学校生活を振り返り,さらによりよい学校にしていくための取組みを考え実施していくものです。

 各学級から出た意見をまとめ,次のことに取り組むことになりました。
・あいさつをそろえる。
・靴のかかとをそろえる。
・傘立ての傘をそろえる。
 
 期間は11月5日(火)〜8日(金)です。

11月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会では,生徒指導主事から,11月の生活目標について話をしました。11月の生活目標は,「ベル着で時間を守って生活しよう」です。
 生徒指導主事から,この目標の「ベル着」を「着ベル」にしようと提案がありました。「ベル着」は,チャイムが鳴ったら席に着きますが,「着ベル」は席に着いた後にチャイムが鳴ります。「ベル着」より「着ベル」の方がレベルが高いです。

 本川小学校では,木曜日はノーチャイムデーとしていますが,子どもたちは時計を見て行動することができています。休憩時間に外で元気よく遊んだ子どもたちも,時刻になると,大人から声を掛けられなくても,自分たちで教室に戻っていきます。だから,きっと「着ベル」も大丈夫だと思います。

新しい説明看板の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門のところに,写真のように,平和資料館入館に関する説明看板を新しく設置しました。
 4月から土曜・日曜・祝日なども開館していること及び専用ダイヤルを開設したことに伴い,内容を新しくしたものです。

学年別集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,次のねらいで,今年度2回目の学年別集団下校訓練を行いました。
〇緊急時の学年別集団下校の仕方を身に付けさせる。
〇通学路の危険個所について指導することで,安全意識を育てる。
 子どもたちを3コースに分け,教員が先導して下校させました。緊急時に子どもたちの安全を確保し,命を守るため,こうした訓練を大切にしたいと思います。
 保護者の皆様には,本日の習いごとは,一度帰宅してから行かせるなど,ご理解とご協力をくださり,ありがとうございました。

国泰寺中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,本校の卒業生でもある国泰寺中学校の生徒の皆さんが来校し,正門のところに立ち,
「おはようございます。」
と爽やかなあいさつをしています。
 中学生の立派な態度は,小学生のよい手本です。お陰で,気持ちのよい朝をスタートすることができています。

色別対抗リレー(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム19番,色別対抗リレー(5・6年)です。いよいよ最後の競技となりました。5・6年生の力強い走りに,歓声が沸き起こりました。
 興奮冷めやらぬ中,運動会の全ての演技・競技が終わりました。

組体ソーラン「鼓動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム18番,高学年の「組体ソーラン『鼓動』」です。テーマは「鼓動」。見てくださる人の心を震わせることができるよう,練習に励み本番を迎えました。
 迫力ある演技は圧巻でした。「全力・協力・感謝」運動会に向けて目指してきた児童の姿が,そこにありました。

大玉ころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム17番,低学年の「大玉ころりん」です。赤白の大玉を2周転がして,最後にピタッと輪の中に入れた方が勝ちです。
 大きな玉を協力して転がす子どもたちの微笑ましい姿に,大きな声援が響きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/28 委員会
11/29 本川タイム
11/30 平和学習発表会

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431