![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
就学時健康診断
11月27日(水)に,
学校医 内 科 小西英己 先生 眼 科 廣兼賢治 先生 耳鼻科 大内芳春 先生 歯 科 川本耕司 先生 にお越しいただき,就学時健康診断を行いました。 「就学時健康診断の結果のお知らせ」をお渡ししています。 ご質問等あれば,学校までご連絡ください。 ![]() ![]() 11月27日 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() 作成する資料は, * 発表の進め方 * 始めの言葉 * 今の彩が丘の取組 * 問題点 * 未来に向けての提案 の5つです。話し合いが終わったら,資料作りをしました。 「町の幸福論」で学んだことを生かして,自分たちが住んでいる「彩が丘」の幸福論について,考えていきます。 11月27日 5年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What do you want for dinner? I want salad and ice cream. たずねる文章,答える文章は,分かるのですが,実際に友だちと会話をするのには,勇気が要ります。英会話ゲームを通して,だんだんと,笑顔で,大きな声で,会話が出来るようになってきました。 さすが彩が丘っ子です。 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合に「勝敗」はつきものです。この「勝敗」は,高学年のようにこれからのチーム力に繋げましょう。 次は,決勝戦です。 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4回目までのパス回しで,アタック!! さすが,中学年です。 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の試合に比べると,投げるボールの速さが違います。 「バシン。」ボールを取ったときに,思わず,音がします。と同時に,「すごい!!」の一言。 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,ボールをしっかり見ています。ボールをかわすのも,上手になりました。 11月26日 校内ドッジボール大会 予選 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これから,1年1組Cチームと2年1組Aチームの試合を始めます。」主審の先生の言葉で,試合が始まります。 11月26日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝の練習の積み重ねで,美しい歌声を保っています。 「継続は,力なり」です。 11月25日 どこでも読み聞かせ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの絵本がまた一つ増えました。 11月25日 どこでも読み聞かせ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どの本にする?」「どこに行く?」会話が弾みます。 11月25日 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもを使って,ジャーマンポテトを作りました。試食をするときは,「お箸の使い方」のビデオも見ました。子どもたちは,お互いに,「この箸の使い方は,いけんよね。」「おれ,やったことがある!!」と改めて正しい箸の使い方への関心を高めたようです。 おいしい食事は,正しいマナーから始まることも学びました。 11月25日 給食の木![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は, * むぎごはん * 生揚げの中華煮 * 春雨サラダ * チーズ * 牛乳 今日もおいしく食べました。 11月25日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝ったり,負けたりするのが試合です。 勝ったときも,負けたときも,お互いの健闘をたたえ合いましょう。 11月25日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 企画委員会による「ひびけ!ぼくらのあいさつDDN」の取組で,元気よくあいさつをする彩が丘っ子が増えています。 タグラグビーの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーの練習を運動場で行いました。試合では,「相手をどう抜くか。」もポイントの一つです。 「そう。ぐっと回り込んで抜いてて,いいよ。」「空いてるスペースに走ってて,いいよ。」先生からプレーを褒めていただくと,自信がつき,動きが一段と良くなります。 2対2の練習では,先生チームと対戦するときが,盛り上がります。先生チームに勝つと,「やったあ!!」と 大喜びです。 11月22日 タグラグビー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームに分かれ,練習試合を重ねています。 「今の動きは,いいね。」「後ろにパス!!」「そのまま,走り抜ける!!」先生や同じチームの人から,声がかかります。 全力で走りきる姿に,成長を感じます。 試合に向けて,がんばっています。 11月22日 色別下校
今日は,緊急事態発生を想定し,色別下校を行いました。末永先生による「これから色別下校を始めますので,先生方は職員室にご集合ください。」という校内放送から始まりました。
放送後,それぞれの学年が体育館に集合しました。 体育館に集合すると,末永先生から,「静かに,落ち着いて行動すること。」と,色別下校の仕方について,話がありました。その後,自分の担当の先生と色別に下校をしました。 緊急事態が発生したときは,今日の訓練を生かして,みんなで安全に下校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() * 「子ども安全の日」について理解を深めこと。 * 普段の生活を振り返り,より安全に過ごしていけるように考えていくこと。 * 自分たちが安全に暮らすために,協力してくださる方々に感謝の気持ちを伝えること。 をめあてにしています。 今日は,普段子どもたちの見守りをしてくださる方々を代表して,12名の方々が来てくださいました。ありがとうございます。 最初に,木下あいりちゃんの悲しい出来事についての話を聞き,「子ども安全の日」について学びました。そして,日々,見守りをしてくださる方々 お一人お一人から,子どもたちへの熱い思いを伝えて頂きました。子どもたちは,自分たちが大切にしてもらっていることを強く感じたようです。最後に,児童を代表して,6年生がお礼の言葉を言わせていただきました。 『いつもありがとうございます。見守りだけでなく,出会ったときには「おはよう」「おかえり」「今日もがんばってね。」など優しく声をかけてくださるおかげで明るい気持ちで学校生活を送ることができます。(一部抜粋)』 日々,子どもたちの見守りをしていただき,ありがとうございます。子どもたちは,笑顔で学校生活を送ることができます。 これからも,彩が丘っ子を どうぞよろしくお願いいたします。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |