最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:95
総数:806077
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生 ニンジンの皮むき

 先週から、2年生がクラスで交代しながらニンジンの皮むきを手伝ってくれています。
 今日は2年4組さんの番でした。全員給食エプロンに着替え、栄養教諭の指導で皮を剥いていきました。このニンジンは、今日の給食の食材として使われています。
 2年4組の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学級活動

学級会でクリスマス会の計画を立てていました。目標を達成できるような出し物を話し合って決めていました。活発な意見が出せれ、みんなで検討する様子が見られました。クラス全員で作り上げる会になりそうです。
画像1
画像2
画像3

PTA朝の登校指導

PTAの朝の登校指導がありました。横断歩道での交通整理や「おはよう」の声掛けをしていただきました。児童が週の始めに安全に登校できています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/25)

画像1
画像2
画像3
   ★柳川風丼・おかかあえ・牛乳★

 柳川風丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ごぼうを昆布とかつお節のだし汁で煮て、溶き卵とねぎを入れて仕上げました。(写真)甘辛い汁がごはんによくあいます。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、鰹節をまぶしました。旬のほうれん草をたくさん使った一品です。
 今日は、2年4組の子どもたちが、にんじんの皮をむいてくれました。(写真)上手にむいてくれたので、おいしい柳川風丼とおかかあえになりました。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質24.0g 塩分2.2g)

なんかんオータムコンサート 1

 11月23日(土・祝)、なんかんの体育館において、「なんかんオータムコンサート」が開かれました。合唱部、ブラスバンド、ОBの方を中心に結成されているバンドの3団体が演奏・歌唱をしました。

 まずは、合唱部。「遠く」「Tomorrow」など、5曲を歌いました。その中の2曲は、中学生のОBの4人も参加し、一緒に素敵な歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

なんかんオータムコンサート2

 合唱部に続き、マーチングバンドの演奏です。12月14日に参加する全国大会でも演奏する曲を含め、4曲を演奏しました。
 メンバーの息もぴったり合い、優しさと力強さの感じられる素敵な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

なんかんオータムコンサート3

 次は、「サウンドシーン・ブラスファミリー」の皆さんの演奏です。マーチングバンドのОBの方、中学生、保護者の方、観音地域にお住いの方、学校の先生などで構成されている団体です。
 さすがに、迫力満点の美しい演奏でした。小学生もしっかりと聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

なんかんオータムコンサート4

 フィナーレは、合唱クラブ・ブラスバンド・サウンドシーンブラスファミリーの3団体のコラボレーション演奏でした。「さんぽ」「阿夏院(あげいん)」の2曲を、みんなで演奏・合唱しました。
 とても心の温まる、素敵な時間になりました。演奏してくださった皆さん、歌唱をしてくださったみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年4組)

 算数科「どちらがひろい」の単元を学習しています。2枚の大きなレジャーシートの広さくらべをしています。「どうやったら広さを比べられるだろう」。子どもたちからいくつかの意見が出され、それを1つずつ確かめていきました。
 自分の意見を発表したいという意欲があふれています。発表者の方に体を向けて聞くという姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年3組)

 国語科「場面に応じた言葉を使おう」の、言語小単元です。場面を変えて「ていねい語」「尊敬語」「謙譲語」の使い方について学んでいます。
 道を尋ねる人と答える人に役割を分け、前で演じてみる場面もありました。
 場面に応じて、ふさわしい敬語が使えるように指導していきます。
画像1
画像2
画像3

自立活動の授業

「みんなでいっしょに楽しもう」というめあてで、いろいろな活動をしました。リズム遊びをしたり、シャトルのキャッチボールをしたりしました。ルールを決めて複数で活動することで工夫をしていく楽しさを体感することができました。みんなとても自主的に活動しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/22)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・瀬戸内お好み・広島菜のごまあえ・
             西区そだちのみそ汁・牛乳★

 今日は、西区の食材をふんだんに使った独自献立です。 
 瀬戸内お好みは、南観音の町でとれた観音ねぎと広島県内産のキャベツ・かきが入っています。3年生は、年間を通して、観音ねぎの学習しているので、朝、3年生の教室で、子どもたちに、実際に給食に使う観音ねぎを見てもらいました。ねぎの香りや、立派な根・葉を見て、給食を楽しみにしてくれたようです。給食室でも、がんばって、美味しいお好み揚げを作りました。
 広島菜のごまあえは、草津のじゃこ天・広島菜・にんじんをそれぞれボイルして、ごまあえにしました。今の時期、柔らかい広島菜は、あえ物でとてもおいしく食べられます。
 西区そだちのみそ汁は、豆腐・油揚げ・さつまいも・大根・にんじん・小松菜が入っています。西区でとれた野菜がたくさん入っています。
 どれもおいしく、子どもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー634kcal タンパク質19.5g 塩分2.4g)

観察授業より(5年生 家庭科)

 家庭科の授業は、2時間続きで行うことがよくあります。
 今日は、前半に栄養教諭の先生と一緒に「食育授業」を行いました。栄養素とそれが多く含まれる食品について確認しました。
 後半は、次回の調理実習に向けての確認です。先生からもみ殻のついた米粒を渡してもらい、一人一人が殻をむいてみる作業も経験しました。
画像1
画像2
画像3

公開授業後の協議会2

 最後に、教育委員会の指導主事先生から、助言をいただきました。
 これからの授業・取組に生かしていきたいと思います。
 有意義な、授業公開となりました。
画像1
画像2
画像3

公開授業後の協議会1

 3会場に分かれて、協議会を行いました。
 授業での良かった点や改善点について、グループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業

光の進み方の学習をしました。とても良い天気で太陽が出ていたので、運動場に出て実験をしました。太陽の光を複数の鏡で反射させて、一か所に集めて温度をはかりました。もう一つの実験は、太陽の光を虫眼鏡で黒い紙に1点に集めるとどうなるかという実験でした。子ども達は実験結果にとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/21)

画像1
画像2
画像3
★パン・チョコレートスプレット・ビーフシチュー
               ・三色ソテー・牛乳★

 今日は、手作りルウのビーフシチューです。牛肉は、1時間半ほど、やわらかくなるまで煮、じゃがいも・たまねぎ・人参は子どもの口にちょうどよい大きさになるよう切りそろえて作りました。サラダ油と小麦粉を弱火でゆっくり炒めてルウを作り、野菜が煮えたらルウを入れます。(写真)市販のルウよりも脂肪と塩分をおさえることができ、味もよく、子どもたちもよく食べていました。
 三色ソテーは、ハム・小松菜・コーンを炒め合わせました。小松菜は、カロテンの他、鉄やカルシウムも多く含むので、給食でよく使用しています。
 今日のビーフシチューの人参は、2年1組の子どもたちが皮をむいてくれました。ピーラーを使用して、とても上手に皮むきができました。(写真)
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質22.5g 塩分3.0g)

観音中学校区公開授業研究会3

 たんぽぽ学級は、4・5・6組合同で、生活単元学習「おいしく食べよう〜クッキーやさんをしよう〜」の学習をしました。
 前時までに作ったり袋詰めしたりしておいたクッキーを、実際に販売するという展開です。売る人、会計をする人、袋に入れて渡す人など役割を明確にして、それぞれがしっかりと役目を果たそうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会2

 6年生の社会科は、「新しい日本、平和な日本」という現代史です。1964年の東京オリンピック頃の様子について、資料や教科書を参考にまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会1

 観音中学校区にある1中学校、3小学校の先生方が、各教科に分かれて授業を公開し、その後協議会を持っていろいろな改善点を模索していきます。
 本校では、1年生の国語科、6年生の社会科、たんぽぽ学級の生活単元学習の3教科を公開しました。
 
 1年生の国語科では、説明文の「いろいろなふね」の授業でした。「ゆうらんせん」の特徴や働きについて、読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 就学時健康診断13:35〜  下校12:40 
11/28 ユニセフ募金1 校内研究授業3年2組
11/29 ユニセフ募金2 参観懇談(4・5・6年)
12/2 図書館祭り(〜13日) 色覚検査(〜9日) せいふう認定こども園学校訪問
12/3 2年校外学習(森林公園)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494