最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,学級ごとに,言語・数理運用科,道徳,算数と,さまざまな教科の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多く,普段より人数が少ない学級もありましたが,いつも通りに,頑張って学習に取り組む子供たちの姿を見てもらうことができました。
 本日参観いただけなかった6年8組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。

4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,4年生6クラスと6年生7クラスの授業参観でした。
 4年生は,道徳と音楽の学習を参観していただきました。インフルエンザなどによる欠席者が多い学級もありましたが,普段より少ない人数でも,子供たちは頑張って学習や演奏に取り組んでいました。
 本日参観いただけなかった4年2組については,12月6日(金)に行いますので,よろしくお願い致します。

1年生図画工作科「みてみておはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年1組の子供たちが,「みてみておはなし」で描いたみんなの作品を鑑賞していました。自分たちの学級だけでなく,他のクラスの作品も見て回っていました。ワークシートを覗いてみると,しっかりとした字で,素敵な感想がたくさん書いてありました。小人がわらっている,小人がかわいい,小人がたのしそう,ひまわりがきれい,花びらのいろがいい,ぶらんこやすべりだいがある,トランポリンでジャンプしている,おうちみたい…。じっと絵を見つめる子供たちの顔を見ていると,いつの間にか自分たちもその中に入り込んでいるような気持ちになっているのかな,と感じました。

3年生図画工作科「ダンボールで不思議な生物」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,3年1組の教室で,3年1組の子供たちが面白そうな作品を作っていました。黒板には,「どこにもいない,見たことがない,こりゃあいったい何だ!!」の文字。今日の学習は,ダンボールの紙を使って,不思議な生物を作ることのようです。イメージを持って進めている子,偶然を上手に取り込んでいる子,ダンボールの形状・部分を生かしている子…。見回してみると,タイトル通り,「不思議な生物」が次々と生まれていました。

6年生図画工作科「12年後のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,6年4組の教室で,子供たちが図工の作品づくりを行っていました。単元「12年後のわたし」では,将来の自分の姿を想像して,心を込めて立体に表します。前の時間に,どのような作品にするか考え,今日は,いよいよ作品づくりに取り掛かりました。木板に,針金で作った体の芯を立て,紙粘土で肉付けをしていきます。少しずつ人の形ができ始め,何をしている様子なのかも分かってきました。どんな作品に仕上がるか,楽しみですね。

6年生理科「月と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,理科室で,6年7組の子供たちが理科の学習をしていました。今日の学習のめあては,「月の形が,日によって見え方が変わるのはどうしてだろう。」でした。子供たちからは,太陽の位置や光の当たり方に関係がありそうだ,という予想が出されました。そこで,太陽を光源ライト,ボールを月,地球を自分に見立て,実験をして確かめることになりました。明かりが消えた暗い理科室の中で,子供たちは,手に持ったボールをいろいろ動かしながら,どうすれば,新月,半月,三日月,満月のようになるのか,その見え方を一生懸命確かめていました。

3年生国語科「グループで話し合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年3組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「グループで話し合おう」は,3学年担任が授業研究を行っている単元です。他のクラスと同じように,話し合いグループとアドバイスグループに分かれて,学習を進めます。今日は,全部で4回設定されている話し合い活動の2回目となる時間でした。2回目とあって,前回より良くなったものの,まだ不十分だと感じられる点もいろいろ見つかったようです。それをみんなで確認し,次の3回目の話し合い活動に生かしきます。最後の4回目では,話し合う力も,しっかり身に付いていることでしょう。

授業参観・学級懇談会・5年生PTCの延期について(お知らせ)

 本日,インフルエンザにより,児童・教職員の欠席が大変多くなっており,明日からの3日間,学級閉鎖となった学級も複数あります。
 このような状況を踏まえ,明後日11月27日(水)の,5年生の学年PTCと学級懇談会,4年2組と6年8組の授業参観と学級懇談会については,別日に改めて行いたいと思います。変更の詳細については,後日改めてお知らせします。
 なお,それ以外の学年・学級については,予定通り27日(水)に授業参観・学級懇談会を行います。
 ご迷惑をおかけし,誠に申し訳ございませんが,ご理解・ご協力の程,何とぞよろしくお願い致します。

学級閉鎖のお知らせ

 本日25日(月),6年8組と5年2・3・4・5・6組において,インフルエンザや風邪による欠席が多数ありました。そのため,この6学級については,5・6校時を行わず,本日給食終了後,13時10分頃下校します。また,明日11月26日(火)から11月28日(木)までの3日間学級閉鎖を行い,インフルエンザの感染拡大を防止したいと思います。
 学校では,教室の換気,うがい,手洗いに努めているところです。ご家庭でも,ご協力の程,よろしくお願い致します。

3年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,学級ごとに,外国語活動,社会,図工,算数,体育と,さまざまな教科・領域の学習を参観していただきました。それぞれの教室や運動場で,その教科・領域ならではの,子供たちの,頑張って学習に取り組む姿,楽しく活動する姿を見てもらいました。

2年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科「なかまになることばをあつめよう」の学習を参観していただきました。「方角」を表す言葉「東」「西」「南」「北」,「季節」を表す言葉「春」「夏」「秋」「冬」などのような,仲間になる言葉を集めたり,分類したりする学習です。楽しく学習したり,活動したりする,子供たちの姿を見てもらいました。

1年生 学年PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,学年PTCで,体育館で演奏会が行われました。ピアノ,サックス,2つの楽器を使って,お二人の演奏者の方が,様々な曲を演奏してくださいました。子ども達は,曲に合わせてリズムをとったり,歌ったり,踊ったりと,とても楽しそうに演奏会に参加していました。

わかば学級 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,わかば学級と1〜3年生の授業参観でした。わかば学級は,交流学級・交流学年と,わかばの教室とに分かれての参観でした。教室では,先週行った,広島特別支援学校文化祭を生かした学習や,英語・算数などの学習を行い,楽しく活動する姿や,頑張って学習に取り組む姿を見てもらいました。

1年生国語科「いろいろなおはなしをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生担任は現在,単元「いろいろなおはなしをよもう」の授業研究に取り組んでいます。今日の3校時は,1年5組の教室で,研究授業がありました。この単元の最後には,「おはなしかい」を行います。「おはなしかい」とは,自分が選んだお話の好きな場面やその理由を友達に話し,いろいろなの本を紹介し合う会です。今日は,教科書の巻末に掲載されている「花いっぱいになあれ」というお話の,好きな場面やその理由について,グループやクラスで交流しました。教材文「おとうとねずみチロ」でも同じ活動を行っているので,今回は2回目となります。違うお話で,繰り返しの活動を行うことで,子供たちは,学習の仕方を身に付けていきます。3回目は,自分が選んだお話で同じ活動を行い,それが「おはなしかい」へとつながります。

4年生体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場で,4年2組の子供たちが,フラッグフットボールの学習をしていました。フラッグフットボールとは,アメリカンフットボールのルールを簡略化したもので,タックルはせず,代わりに腰につけたフラッグ(タグ)を取ります。今日の学習のめあては,「協力してみんなでボールを運ぼう。」です。攻撃側4人,守備側3人で,ゲームをします。攻撃は4回ずつ行い,進んだエリアの点数が入ります。今日は,パスはせず,ランプレーだけでゲームをしました。攻撃側は,ボールを持たない3人が,壁を作って相手を近付けないようにしたり,ボールを持った1人が上手にスペースを見つけて走り込んだりします。守備側は,相手の壁をかわしたり,ボールを持った人の動きを予想してタグを取りに行ったりします。どちら側も,工夫しながら楽しくゲームを行うことができていました。

頑張れ宇品っ子 五・七・五「素敵なことば賞」

 子どもたちに「見つけた秋」「運動会」「思っていること」をテーマに、五・七・五の言葉を募集しました。703点の応募があり、その中から44点の作品に、私から『素敵なことば賞』を贈り、校長室前に掲示しました。これからも、子どもたちのみずみずしい感性を大切に受けとめていきたいと思います。その一部を紹介します。
 1年生 『のぼりぼう そらにむけて のぼりぬく』
 2年生 『もみじさん 赤くなるのは ひみつだね』
 3年生 『あったかい かぞくでかこむ なべりょうり』
 4年生 『短きょり走 あいずとともに はしりだせ』
 5年生 『運動会 今年は雲が 見守った』
 6年生 『組体操 心を合わせ 動き止め』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,宇品小学校体育館で,来年度新1年生になる年長児さん対象の,就学時健康診断がありました。体育館で受付を済ませ,校舎の中の各教室で,お家の方と一緒に検診を受けてもらいました。校内を回りながら,子供たちの目に,小学校の体育館や教室は,どのように映ったことでしょう。5か月後には,小学校1年生。4月を楽しみに待っています。

1年生生活科「たのしい あき いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年2組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。黒板には,「はっぱやみでじぶんだけのかんむりをつくろう。」と,学習のめあてが書いてあります。家から持って来たどんぐりやまつぼっくり,学校で集めた木の葉などを使って,かんむりを作っているのでした。出来上がると,頭にかぶって,友達と見せ合ったり,やって来た先生に見せてくれたりしました。感心したのは,早く終わった人から,教室の掃除をすすんでしていたことです。かんむりをかぶったまま,一生懸命働くかわいい姿に,思わず頬が緩みました。

大休憩の中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋も終わりに近付き,気温も下がってくると,体が温まる縄跳びの人気が上がってきます。この時期,体育の授業や体育朝会などでも,縄跳びを取り上げる機会が増えます。
 大休憩に中庭を覗いてみると,みんなで長縄を楽しんだり,友達と一緒に短縄の技に挑戦したりする子供たちがたくさんいました。縄跳びは,体力・持久力の向上や,協応動作(手と足の動きのタイミング)の訓練には,ぴったりの運動です。これからも,縄跳びに親しむ子供たちが,どんどん増えていって欲しいと思います。

6年生家庭科「くふうしよう おいしい食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年6組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日の学習のめあては,「よりよい献立を完成させよう。」です。これまでの学習を生かして,子供たちは,一人一人が食事の献立を考えています。「よりよい献立にするには,どうすればいい?」と担任が問うと,子供たちからは,「友達と見合えばいい。」「アドバイスし合えばいい。」と,答えが返ってきました。さらに,「アドバイスのポイントは?」との問いには,「栄養バランス」「色どり」「季節の食材」「地場産物」など,たくさんの観点が出されました。その後,グループで,献立を紹介し合い,アドバイスし合いました。お互いの良い所もしっかり認めながら,さらによい献立になるよう,話し合う姿が素敵でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 朝の読み聞かせ(1-4,1-5,1-6,1-7)参観懇談(4〜6年)5年PTC学校協力者会議2 2年生町探検 スクールカウンセリング相談日
11/28 5時間授業日 わかば出前授業(2校時;広島市こども図書館)6年生薬物乱用防止教室(5校時;学校薬剤師岡田先生)マツダ工場見学(5-1)スクールカウンセリング相談日
11/29 朝の読み聞かせ(1-1,1-2,1-3)
12/3 児童朝会
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304